ようこそ!魔女の秘密の部屋へ!

ここで、余談になりますが、寝る前に食べると本当に太るの?・・・ってこと。
これは自律神経が関係しています。自律神経の中でも、昼間は交換神経が、夜遅い時間には副交感神経が優位になっています。交感神経が高いと、基礎代謝は上がり、食べた物もすぐエネルギーになって分解されるのに対して、副交感神経が高いと、食べたものは蓄積されやすくなる。だから、夜遅く、副交感神経が優位に働いているときに食べれば・・・.脂肪として蓄えられる可能性が高いのです。
ことほど左様に、人間の身体は自分の力である程度改造できるともいえるわけで、・・・その前に言っておきますが、ナカダは人間の身体は神様の手によって作られた・・・と固く信じています。たしかに遺伝子に関してのさまざまな学説その他は肯かざるを得ませんが、それにしても大元は神様が創ったものに違いありません。まさか・・・と笑う人もいて当然ですが。
例えば人間の手。若し手がミトンみたいに親指だけしか離れてなかったとしたら・・・・ピアノもヴァイオリンもフルートもゼッタイ演奏できませんよね!神様は音楽を必要不可欠なものと考え、人間にそのための機能を備えてくださったのだと思います。
ちょっと横道にそれすぎたので、そろそろ軌道修正をしましょう。
(一)
「桜花園」と書かれた小さな金属プレートに気付かなかったら、一美は危くそこを通り過ぎるところだった。赤茶けた看板には続けて小さな文字で「介護付有料老人ホーム」と記されている。
古びたモルタルの建物の外壁はところどころ亀裂が走っているし、玄関脇のポーチには枯れた蔦の蔓がへばりついたままになっていたりで、なんとも侘しい建物である。
玄関脇のスロープに足をかけた途端、携帯が鳴った。
「一美、昼メシ食って映画行かないか?」
祐次の、今起きたばっかり…といった調子の間延びした声が聴こえてきた。
「今日はこれから実習だよー。一週間、福祉活動しないと単位呉れないんだとォ」
「何だよ、そのフクシカツドーって?」
「じいちゃんばあちゃんの世話だよー。
…ったくヤンなっちゃうよ」
携帯の向こうで祐次がゲラゲラ笑ってる。
「似合わねえよ。やめろやめろ。シネマックスでロードオブザリングやってる。今日は水曜だからレデイスデイでお前半額だぞ。」
「…ダメなの。また今度にしよ。じゃあね」プチンと切った。そしてついでに電源も切っておいた。祐次のことだ、またうるさく掛けてくるに決まってる。 祐次とは中学・高校が同じで、一美が保育系の短大に入ってからも何となく付き合ってきていた。
祐次は去年に続けてこの春も医学部受験に失敗し、二浪目をやってるくせにちっとも危機感がない。
「オレの兄貴も三浪して医者になったんだ。余裕余裕…」いつだってこんな調子。
だが一美の方は親が早くに離婚していてずっと母子家庭だったから、単位を落して卒業出来ないなんていう事態にはなりたくないのである。
中に入ってみると外観よりはいくらかマシな廊下が続いていてその先きにもう一つ扉があった。やけに重たい。あとで分ったことだが重いのにはそれなりにワケがある。徘徊癖のある老人が、勝手に出て行くのを未然に防ぐためらしい。
一美はこの扉を入るなり、異様な臭気に見舞われて気分が悪くなりそうになった。調理場とトイレとゴミ集積所をいっしょくたにしたような臭いである。もうここで踵を返して逃げ出したい心境になった。
入ってすぐの事務所らしい部屋の扉をノックしようとしていると、
「誰もいないよそこは。受付はあっち」
車椅子に乗った白いあごヒゲのおじいさんが近づいて教えてくれた。
「ねえちゃん、実習かい?もうみんな集まってるよ」
一美はあわてて指差された部屋に向かった。薄暗い廊下には病院のように手すりが巡らされていて、枯れ木みたいにやせ細ったおばあさんがそれに掴まりながら、よたよたと歩いている。
教えられた部屋はドアが半開きになっていて、やけに賑やかな声が聞こえてきた。
長いテーブルを挟んで数脚のパイプ椅子が並べられ、一美と同じくらいの女子大生風の女の子が四人、声高に喋っている。
一美はおずおずとその一番入り口近くの椅子に座ったが、誰一人一美を意識する風もなく、話にのめりこんでいる。
ときたま爆発するような笑いが沸き上がる。声高にはしゃいでいる彼女たちはどう見ても老人ホームのボランティア実習に集まっているという顔ではない。話の内容から察して同じ学校の仲間らしく、友達の噂話で盛り上がっている。
一美は憂鬱になった。今回の実習は五人一組と聞いていたから、これから一週間、この連中と行動を共にしなければならないなん
て。(やだなあ。ったくもう…)
間もなく胸に名札をつけた、係りらしい中年の女性が入ってきた。が、彼女らのお喋りは一向に納まる様子もない。ところがその女性職員は、全くそれを気にも留めぬ風で椅子に座ると、丁度目の合った一美に向かって「あなた、学校、どちら?」
手元の資料をパラパラめくりながら聞いてきた。保育短大の名前をいうと、キリッとした声で、
「相川一美さんですね。そこにエプロンかかってるから自分の名札の付いたのを探してすぐ着てね」と、背後のステンレスのロッカーを指さす。
そのころにはさすがに四人とも静かになってじっとその女性に眼を注いでいる。
(ふーん、さすがプロだなあ…)一美はその、ものに動じない女性職員の、迫力ある態度にいきなり何か尊敬じみたものを感じてしまった。
「もう皆さんしっかり勉強していると思うからあまりここでは説明しないけど、そこのプリント、さっと眼を通しておいてね。
老人介護施設の問題はもう以前からとりあげられているけどまだまだこれからどんどん改善していかなくっちゃならない問題なの。なかには暴利を貪ってお金儲けを企んでる会社も幾らでも出てきてる。言ってみれば今は戦国時代みたいなものなのよね。」
ふーん。とみんなナットク顔で頷く。
「今日からあなたたちが受け持つのは少々足が悪かったり、少し言動がおかしいかな…くらいで殆ど身の回りのことは自分でやれる程度の方です。」
「五人一組」といっても、全員がずっと行動を共にするというわけではなく、それぞれが一つの部屋を受け持って、食事を運んだり、場合によってはそれを食べさせてやったりするのだと判って一美はほっとしていた。
一美の受け持った部屋は一部屋に四つベッドが並んでいたがそのうち一つは空いていて三人の年寄りがそれぞれの空間を確保している。
「今度のねえちゃんは色白だねえ。色の白いの七難隠すっていうけどホントだよね」
一番入り口の白髪をショートカットにしたおばあさんが、係りの女性に案内されて一美が部屋に入った途端、しゃがれた声で言った。(何だよ?それって…わたしがブスってことかよ?…)ムカっときたが先ほどの「物に動じない」女性職員のことが少し心の隅に残っていたせいで、一美はぐっとこらえ、にっこり笑顔を作って「宜しくお願いします」と頭をさげたのだった。
夕食時までは実習時間に入っていなかったので、実質食事の介添えは昼食だけだった。それも一人でするのでなくピンクの上っ張りを着た介護士さんがてきぱきと動き、一美たちはそれを補助するという形だったからその点は思ったよりずっとラクだった。
ただトイレに連れて行くのは、いくら介護士さんがメインにやってくれても、気が重かった。他の作業の何倍ものエネルギーを使う気がするのだった。この部屋にはおむつの当たった寝たきり老人がいないだけ、まだましらしかったのだが。
一日目が終わった途端、一美はぐったりしてしまった。帰りの電車がまたひどい混みようだった。携帯の電源を入れると祐次からのメールが三つも入っていた。疲れていて返事を打ち込む気にもなれず、つり革につかまったまま眼を瞑った。
その時一美は今日の実習で何となく心に引っ掛かるものがあったのを思い出していた。
一番奥のベッドに座っていた老女が、他のふたりのノー天気なばあちゃんとまる反対で、終始気難しい、頑な印象だったのがどうにも気になって仕方なかった。そのおばあさんのことを相部屋の二人は全くと言っていいほど無視しきっていた。トイレもよたよたしながら杖をついて一人で行っていた。一美が付いていこうとすると、「結構です!」といわんばかりに手で払いのけた。
まるで無表情で、いつも一点を見つめて物思いに耽っているようにも見える。一美は初めボケてでもいるのかなあと思っていた。だが枕元に置いてある固い表紙の本は明らかに文学書と判るものだったし、ベッドのまわりもすっきりと整っていてボケているとはとても思えなかった。
心の扉を閉め切って、自分だけの世界に閉じ籠っているようだった。少なくとも他のふたりのあのあけすけな陽気さにはついていけない感じだった。
夕暮れの電車の窓が次第に暗い翳を深くし、それにつれて自分の顔が窓ガラスに映り始めるのをチラチラと眺めながら、一美はふと千葉の海辺近くに住む、父方の祖母のことを思い出していた。
父母が離婚したのは一美が小学校六年の時だったから、もう七,八年祖母には会っていなかった。母親のほうはすでに二親とも亡くなっていたので一美にとってのおばあちゃんといえばその祖母っきりいない。
初めからの同居だったが、一美はおばあちゃんべったりの子で、小学校の三年くらいまで夜は祖母の布団に潜り込んで寝ていたのだった。
父母の離婚の原因は夫婦間の問題というよりも、いわゆる嫁姑の確執にあったのである。それは幼いながらも一美がずっと肌身に感じていて、そして何時かは…と、最も恐れ続けていた結末なのだった。
母が一美を引き取り、以来、女手一つでしゃかりきになって育てたのに対して、父は二年もしないうちに再婚していた。その後、
子供が生まれたかどうかは知らない。一美は父と離れたことよりもおばあちゃんに逢えないことのほうがずっと悲しかった。父親と手を繋いで歩いている子供を見てもちっとも羨ましいとは思わなかったが、一見しておばあちゃんと孫娘、と分る二人連れの姿を見るのは何よりも辛かった。だがその哀しみは当然彼女の胸の内でのみ反芻すべきもので、母親には口が裂けても言ってはならない、切ない感情だった。
一美は今あの有料老人ホームの、まるで牡蠣が固いカラに閉じ籠って荒波に耐えてでもいるようなおばあさんと、懐かしい祖母の姿とを何時の間にか重ね合わせて見ているのだった。(若しかしたら向こうにはもう赤ん坊が生まれていて、おばあちゃんは私のことなんか思い出してもくれないのでは…?)
そんな風に考えるほうがそれまでの一美にはまだ諦めがついて気が楽なのだった。
だが今日は違っていた。あの奥のベッドのインテリばあちゃん…たしか今野さんと言ったっけ、…と、一日一緒にいたせいで一美は薄らぎかけていた祖母への思いが一気に膨らみ、(私のことを思って今でも泣いていてほしい!…)と願っていた。(一美のことをおばあちゃんは忘れるはずがない!)と確信したかった。そんなことを考えていると、あの懐かしい、古っぽい、酸っぱいような祖母の体臭までもが甦って来て、電車のつり革にもたれながら一美はいつしか涙ぐんでいた。
(二)
次の日もそしてその又次の日も似たりよったりの実習日が続いた。部屋の入り口近くの二人のばあちゃんは日がな一日陽気に昔話で盛りあがっていたし、今野さんは殆ど仕切りのカーテンを閉ざして本を読んだり、何か書き物をしたりしているらしかった。
一美たちは学校へ提出するためのレポートをそろそろ纏めなくてはならなかった。
明日が休日であることも気の緩んだ原因だったかも知れない。騒ぎはそのあとすぐに起きた。
カーテンの向こうで今野さんは何時ものように本を読んでいるとばかり思っていたのに、土曜日の、普段よりも早めの夕食が運ばれて来て声を掛けたとき、一美はベッドの脇にいつも置いてある今野さんのツエと、スリッパがないことに気が付いたのだった。
カーテンを開けると、そこはもぬけの殻だった。はっとして一美はトイレに走った。三つある内の一つにカギが掛かったままだった。
「今野さん!、おばあちゃん!」
一美はすぐさま介護士さんを呼ばなくてはと考えたが、それよりも早く今野さんの安否が知りたかった。トイレは天井側が大きく開いていたし、何か台を持ってくればよじ登れない高さではなかった。
洗面台の脇のプラスティック製のゴミ箱をドアまで持って行き、潰さないよう気をつけながらそれを踏み台にしてよじ登った。
覗いてみると矢張り今野さんはいた。蹲ったまま洋式の便器を抱え込むような形で、凭れかかっている。
「今野さん!」と声を掛けるとのろのろと顔をあげた。そしてそれが一美であることを知って、心なしか嬉しそうな表情を見せた。一美がドアの上部に足を掛けかけた時、異変を聴きつけて集まってきた施設の職員たちが口々に
「危ないよ。相川さん、脚立持ってきたから…」と騒いでいたが、一美はもともと運動神経も発達していたし、父親のいない家庭でのそ
ういった類の場面では少しくらいのことなら普段から一手引き受けだったから、難なく下まで降りてカギを開けたのだった。
その時、一美の中では今野さんと、千葉のおばあちゃんとは完全に重なって見えていたのだった。
今野さんはトイレを済ませて立ち上がろうとしたとき、便器に立てかけておいた自分のツエに躓いて転び、足を捻挫してしまったらしかった。大声を出すのも憚られてじっとガマンしていたらしい。
大した怪我でなくてよかった!これは一美ばかりでなく施設の職員から介護士に至るまでみんなの安堵であった。
しかし一応は病院で診察を受けなければ…。救急車を呼ぶほどのこともないので男性の職員がクルマを出した。
一美は誰にも言われなかったが当然のことのように病院へ付いて行こうとしていた。
「相川さん、いいのよ行かなくっても」同乗して行く介護士さんはそう言ったが、一美は強引に乗り込んでいた。
軽い捻挫…と、本人も言い、周りもそれを鵜呑みにしていたのに、いざレントゲンを撮ってみると足の親指の付け根の骨にヒビが入っていたのだった。
「年寄りは痛みに鈍感になってるんです。若い人だったらウンウン呻いてますよ」
医者は笑って、
「このまま固定していれば五週間ほどで骨はくっつくのですが、大事をとって今夜一晩、このまま入院したほうがいいかもしれませんね」
次の日は日曜で実習は休みだったが、一美はホームの事務所に電話してその午後には、施設に戻ってくるはずの今野さんを迎えに出ようと思っていた。
久々にゆっくり眼を覚まし、そのままベッドでうとうとしていると携帯が鳴った。
「一美、もう実習終わったんだべ?今日おやじからクルマ借りられたんだ。どっか 行こう」
随分長いこと祐次にもメールしてなかったことを思い出した。
「ゴメン、今日も行くんだあ」
「お前、今日ナン曜日だと思ってるんだ」
一美はいちいち説明するのはうんざりだったが、今野さんの一件は祐次にも聴いて貰いたかった。
「そっかぁ…一美、お前いいとこあるよな」祐次には珍しく、しんみりした口調が返ってきた。根は優しい男なのである。
その午後、施設の車から降りた今野さんは一美の押す車椅子で廊下を渡りながら、
「どうもお世話さま」と、一言、静かな声で一美に言った。それは初めて聴く今野さんの声だった。多分七十代も後半らしいのに、凛と澄み切って、それでいて何か包み込むような暖かさのある声だった。
その日は珍しく風もない、穏やかな午後だった。一美は今野さんの荷物の入った紙袋を下げて一緒に歩いていた介護士に
「このまま少しお庭を散歩してもいいですか?」と断り、裏のポーチを抜けて中庭に出た。今回の一件によって一美は今野さんとの距離を僅かながらも縮めることが出来たと思った。実習日もあと二日しか残っていなかったが、これからは今野さんに掛かりっきりになって面倒をみることが出来る、その理由が見つけられたのも嬉しかった。
一美は、いくら単位取得のための実習生とはいえ自分の不注意も確かにあったのだから「ごめんなさい。私、あの時トイレに付いてってあげればよかったんです」といった。でも今野さんは何も言わない。当然そこで「いいのよ…」とか言って慰めてくれるものと期待していたので、一美はずっこけそうになった。ここで何か言わなくては間が抜けてしまいそうなので、焦りまくって言わずもがなの言葉が思わず口をついて出てきた。
「わたしのおばあちゃん、千葉に住んでるんですけど父と母が離婚しちゃったんで、逢えないんです。もう七年以上も逢ってません。子どもの頃からずっと一緒に暮してたんで、とっても逢いたくなる時があるんです。
今野さんを見てたらなんかおばあちゃんの事思い出しちゃって…」
今野さんは軽く頷いたような気がしたが、何にも言ってはくれなかった。
一美は狭い庭を少しだけ車椅子を押して回っていたが、きょうはもう帰ろうと思った。
(今野さんは疲れているのかもしれない….)
中庭にはプランターが幾つも並んでいて、そこには時期を過ぎたパンジーや桜草がちょっと草臥れた花びらをびっしりとつけて生い茂っていた。春はもうすぐ終わろうとしていた。
(三)
さまざまな思いを残して、一週間の実習もとうとう終りの日が来た。初めの日、あれだけ騒ぎまくっていたあの四人の実習生も気のせいか少しオトナになったように思えるのだった。きっと、それぞれに何か得るものがあったのに違いない。
昼食後、他の二人のおばあちゃんが連れ立って車椅子に乗って、自動販売機に飲み物を買いに出ていった。一美は三人の食事のトレイを片付けていた。
そのときだった。思いがけず今野さんが、
「相川さん」と一美を手招きしたのである。
今野さんはきちんとベッドに座っていた。
「この間は黙り込んでてごめんなさいね。」
「いいえ、あの…わたし勝手におしゃべりしたんですから。」突然のことにどぎまぎしながら、一美は何気なく、そこに拡げられている分厚い本に目をやった。そしてその、開かれたページに一枚の古いモノクロの写真が挟んであるのに気付いた。それは五、六歳の女の子だったが、明らかに混血らしく、ふわっとカールした髪と外人っぽい彫りの深い目鼻立ちが見えていた。
今野さんは一美のその視線の先を捕らえながら、
「私にもね、逢いたくても会えない孫がいるのよ。」と言った。今野さんの顔はいつも翳がある感じだったがその時は殆ど泣き出しそうに見えて、一美は(どうしよう、わたし今野さんに悪いこと言っちゃったのかなあ)とちょっと不安になった。
「でもこれは孫じゃないの。娘の小さい時の写真なの。孫のはまだ見たことないのよ」
一美は驚いて急には口が利けなかった。これは自分に見せようとしてわざとこうして本のうえに載せていたのだと悟った。
「二晩かけてね、私、相川さんにお手紙書いたの。少々長いけど読んで下さいね。
短い間だったけど、ほんとうにお世話になりました…」その時、賑やかな話し声と共にあの二人のばあちゃんが仲良くペットボトルをひざに乗せて戻ってきた。
その瞬間、今野さんの真っ白い、分厚い封筒は一美の実習生用のエプロンのポケットにしっかりと落とされていたのだった。
(四)
一年中で一番寂しいのは春…。
私にとって春に纏わる想い出には何ひとつとして華やかなものがないのです。それどころか過去の暗くおぞましい記憶はいずれも
この季節のもの。重たい空気が人を息苦しくさせるようなこの時期が私は今でも嫌いです。
あの太平洋戦争が日本の降伏で終わりを告げたのが昭和二十年、つまり一九四五年だった事はご存知でしょう?その頃私は丁度相川さん、あなたと同じくらいの歳でした。
その年の春三月十日、東京は一夜にして焼け野原となり、私は家族四人をいちどきに失いました。そんな私をどんなに悲惨な暮しが待ち受けていたか、貴女には想像もつかないことでしょう。女ひとりで生きていくには余りにも怖しい戦後の世の中でした。
私は以前からの知人を頼って身を寄せ、ヤミのお米…といっても分らないでしょうね。そのころはお米には統制令が敷かれていて、国が纏めて配給するという仕組みになっていたのです。でもそれは一日に一人分お盃いっぱいあるかないか…。
ですから統制を潜り抜けたお米を買ってその「ヤミ米」を、また高く売る…それが私の仕事でした。確かに悪いことには違いありませんでした。でも兎に角必死で生きていかなくてはならなかったのです。売る場所を確保するための争いも毎日のようにあって、脅されたり、怖い思いも幾度となく味わいました。
そんな時出会ったのが外地の戦場から帰ったばかりの青年…のちに私の夫となった、今野直次だったのです。
その頃は、ヤミ商売だけでは食べていけず、私は屋台みたいな小さな居酒屋を夜だけ手伝っていました。夫はそこの女将さんの甥に当たる人でしたが、時々やってきては叔母さんにお金の無心をしていました。
いつも陰気で取っ付きにくいのですが、すらっと背の高い、そして彫りの深い横顔が端麗な人でした。
ある日、ふらりとやって来ていつものように女将に何某かのお金をせびった後、店を出て行きがけに私に初めて声をかけたのです。
「いつまでもこんなことやってちゃ、お前、今にダメになるぞ」
その一言が私の心を貫きました。
半年後、私は彼と暮し始めていたのです。
ところが一緒に暮してみて初めて判ったのですが、夫は大変な酒乱でした。今まで叔母さんに無心に来るときは素面で来ていましたし、暫く付き合っていた間も自制していたのでしょう、全然気付かなかったのです。後から思えば叔母さん…つまり女将さんは知っていながら口を噤んでいたのでした。
それはもう、地獄のような日々でした。夫の暴力で唇が切れ、顔に痣が残っても、私は相変わらず夜はお店に出て働かなくてはなりませんでした。その頃は女将さんが身体を悪くしていて、お店にも出たり出なかったりの状態だったからです。
相川さん、貴女と幾つも違わないその頃の私がどんなにズタズタに身も心も破れ果てていたか…判って頂けるでしょうか?
でも、お酒を飲まない時の夫は本当に優しく、読書好きで、自分でも詩を書いたりするような人でした。
その頃、お店は一九五〇年に始まった朝鮮戦争のために送られてきたアメリカ兵でいつも繁盛していました。私は連日遅くまで働き、おかげで生活は少しはラクになりましたが、その分夫の飲む量も増え、アル中寸前といった有様だったのです。
アメリカ兵の中にはまだ少年のようにあどけない顔をした兵士もいて、この子達がこれから送られて行く壮絶な戦場の光景を思うと、私はあの東京大空襲の地獄絵図のような中に彼らが放り込まれる姿を想像して、居たたまれない想いがするのでした。
その中の一人、リックは私のことをとても慕ってくれていて、よく故郷のアラバマの話しなど聞かせてくれていたのでしたが、ある夜ふらりと遅くにやって来て、
「ママさん、今夜でもう来れなくなる。明日、朝鮮戦線に出発する」というのです。
「じゃ、今夜はママの奢りね。たくさん飲んでっていいわ」というと、暫く黙って飲んでいたのですが、いきなりカウンターに突っ伏すと「イヤだ、行きたくないよ!ママ、僕は怖いんだ!」と声を上げて泣き出すのです。私は思わず彼を抱きしめていました。どう言って慰めればいいのか…。日頃の夫の暴力で自分自身も傷つききっていた私はリックの背を撫でてやりながら、一緒になって泣いていました。
そして…そこで一夜を明かしたリックは二度と再び現れることはありませんでした。それから暫くして…あっ?と思う変化が私の上に現れました。もしや?…いえ、もしかしたら夫の子なのかもしれません。
ところが思いもよらないことに、夫は私の妊娠を知るとふっつりお酒を止め、近くの工務店で真面目に働くようになりました。子供が出来たと知って生きる気力を得たのです。暴力を振るうこともなく、人が変ったように優しい夫になりました。初めて私に幸せが訪れてくれた!でも、それはそれでかえって私にとっては地獄と板一枚の恐ろしい責め苦…。いや、もしかしたらそれは単なる私の杞憂かもしれない…と、出産までの日々を一人悶々として過ごしました。私は神様に祈りました。(すべては神様の思し召しのままに!その時はその時。私は地獄にも落ちます!)
そして次の年の春、一九五二年(昭和二十七年)私は碧い眼の娘、リツ子を生みました。
どんな修羅場がそこに拡げられたか…それについては多くは語りますまい。しかし夫は再びお酒に浸る生活には戻りませんでした。何故なら、私はウソをつくことで彼の傷を少しでも軽くしたいと…(何という性悪女なのかと自分でも怖しかったのですが)お店に来ていた名前も知らないアメリカ兵にレイプされたのだと、涙ながらに訴えたのでした。
それでもどんなにか苦しかったでしょうに、夫はリツ子をとても可愛がってくれました。写真はあの子が五歳になった誕生日に夫が撮ったものです。
でも矢張りしっくり行くはずはないのです。夫は間もなく姿を消しました。九州の炭鉱で夫を見かけたという人がいましたが、割れたお皿はもはやもとへは戻れないのだと諦め、こうなったら覚悟を決
めてこの子は自分の手で育てていこう、そう決心した矢先、過労が祟って結核にかかり、療養所へ入らなければならなくなったのです。
どうしようもなくなったとき、アメリカで里子(子供を預ける)の制度があることを知り、リツ子をとうとう手放したのでした。
今後親としての名乗りは決して上げません…という誓約書にしっかりサインをして。
このホームで二回目の春を迎えた時、突然外務省からお手紙が来て、「貴女の娘さんがお母さんに逢いたいと探しています。現在四十九才。二人お子さんがいて、娘さんもご主人も共に弁護士をしています。当時の約束では親子の名乗りはしないという事になっているようですがどうなさいますか。逢われるお気持があるかどうかご連絡下さい」との事。
リツ子!…一日たりともあの子のことを考えない日はありませんでした。(逢いたい!孫が二人も!?どんな顔をして、どんな風に成長しているのだろう!私は紛れもなく二人の孫のおばあちゃんなのだ!。)
でも、私は考えに考えた末、「逢わない」という意思表示のお返事を出したのです。
相川さん、何故私が娘に逢おうとしなかったのか不思議に思われるかもしれませんね。…私と血の繋がった子がこの地球上にいて、私の死んだあとにもこの地上に生きた証しを残してくれる!。そう思うともうそれだけで充分だという祈りにも似た思いが心に溢れ、私は不思議に魂が安らいでいたのでした。
実は今から二十年ほど前、九州の炭鉱で夫と一緒に働いていたというある方から、その後間もなく起きた炭鉱の落盤事故で夫が亡くなったことを聴かされました。届けて下さった僅かばかりの遺品の中にあの写真と同じリツ子の写真が入っていたのです。
私はそれまで自分一人だけが苦しんできたと思っていました。夫がどんなに傷つき、苦しみに耐えながら働いていたかを、その時初めてのように考えたのでした。ようやく立ち直った挙句、自分の子ではない子供を抱かねばならなかった…。それでも愛さずにはいられなかった…。そのジレンマの地獄の苦しみを忘れようと逃れ出て、一人孤独に死んでいった夫。
リツ子に逢わないと決心したのは夫への鎮魂…のつもりでもあったのです。
相川さん、長い、そして重たい手紙を終りまで読んで下さって本当に有り難うございました。実習生として働いた思い出のかたすみにこんなおばあちゃんが居た事を留めておいて下さいね。初めはさぞ、冷たい人…って思われた事でしょうね。ごめんなさい。
千葉のおばあちゃまはきっと貴女のことを片時も忘れず、心に思って下さっていると私は確信をもって申し上げますよ!
かしこ
オリンピック誘致の余波(2012,6,2)
石原都知事さんが以前から力を入れ、その誘致に熱心に取り組んで来た「東京オリンピック」。まだまだ正式に決まるまでには程遠いのですが、候補の三都市に残って、ひとまず第一関門は突破…。さぞかし胸を撫で下ろしておいでなのではないでしょうか。
私はたまたま夕食の時にテレビでそのニュースを知ったのですが、「二千二十年」…と聞いた途端、思わず
「あたし、それまで生きてるかなあ」と叫んでしまったのでした。
それというのも、ここのところ親しい女性の友人が続けざまに三人も他界して、すっかり気が弱くなっていたからなのです。
「よく言うよォ、叩いても死なないくせに」口の悪い孫が笑います。
でもその年、私は八十八歳。生きているという確かな保証はないはずです。
最近は同年齢の友達が集まると、どうしても話題はそちらの方向に流れがちで、「私、ぼちぼち身辺整理始めたのよ」とか、「ポックリ死ねたらいいのにねえ」などなど。
つい最近八十三歳で鬼籍に入った友人はまさにその「ポックリ」を地でいったような亡くなり方で、お別れの時のお顔も、ふっくらと美しく、どちらかというと我がままで甘えん坊だった彼女の生涯をそのまま残したような面ざしでした。
この方のように終焉を飾ることの出来る人って滅多にいるものではありません。
それにしても、お別れの時、顔を見せるという風習は世界共通のものなのでしょうか?
日本でも昔は自宅での終末が普通でしたから、ごく身内の者にしか顔を見せることはなかったような気がするのです。
今はビジネス化された葬儀の流れの中で、まるで当然のように縁故関係の薄い参列者にもお顔を見せてあげている…。私はこれが不思議でならないのです。
生きてる間、あれだけうるさく「個人情報保護法」なんてもので縛りつけておきながら、いったん息を引き取るや、まるきり無防備な個体として、衆目に曝されてしまう。
中には「見ないでよ!そんなに人の顔を、みんなでよってたかって注視しないでよ!」と身悶えしている方もおいでなのではないかと思うのです。
その為に、祭壇には必ず遺影というものが飾られているのですから。
でも、最近は「お化粧師」という方の手でほんとうに美しく仕上げて頂けるようで、男性でも思わず手を合わせたくなるような神々しいお顔になっていることもあります。
私は日ごろからお嫁さんには
「綺麗だなあ…って思えたら公開してネ。でなければホントの身内だけにして」と頼んであります。
「でもねえ、そう言われても、お別れに是非お顔を…って言われたらお断り出来ないでしょう」
お嫁さんはすっかり考え込んでしまった様子です。
オリンピック誘致から派生してとんでもない方向の家族会議に発展してしまいました。
その時、息子が言いました。
「おふくろが二千二十年のオリンピックの時まで、今のままの健康状態でいられたら、ご褒美に世界旅行に行かせてあげるよ」
そうかァ!走る馬のニンジンじゃないけど、オリンピックを目標にこれから元気出せばいいんだ!
結局「顔」の件での結論は出ないままだったのですが、私はやはり「お別れ」の時、自分の顔はあまり見て欲しくない、という気持ちを断ち切れずにいるのです。
いっその事、ここは極めつけのブラックユーモアで、今からお化粧師さんに頼みこみ、あの「レディ・ガガ」よろしく、閉じた瞼の上にパッチリ見開いたお目々でも描いて貰うことにしましょうか。
棺(ひつぎ)を覗き込んだ途端、ギョッ!となって固まり、その直後、笑いをこらえるために引き攣っている弔問客の顔こそ見てみたいものです。でも残念ながらそれは当の本人には知るよしもないハナシでして。
というワケで、東京オリンピックが実現するその日まで元気でいられる事を目標に、当分明るく前向きに生きていくつもりのナカダでございます。
「悪い過酷な消費税、是非お止し、泣く子がいるわ」
ん?これって、政治スローガン?と思われそうですが、この文、ちょっとサカサから読んでみて下さい。
「ワルイカコクナシヨオヒゼイゼヒオヨシナクコカイルワ」
どうです?上から読んでも下から読んでも同じでしょう?
「サカサことば=回文」…多分どなたも小さい頃、自分の名前をサカサに言って遊んだ覚えがあると思うのです。
回文の魅力にとりつかれ、ついにはサンリオから、「子供向けケロッピ・回文カルタ」まで発売、という私ですが、その下地はやはり幼い頃にあったような気がします。
私が育った頃、日本は戦争に向かってまっしぐらという時代でした。おもちゃも、今のように豊富ではありません。
しかし子供はどんな環境にあっても、遊びに関しては貪欲です。幸いなことに私にはたくさんの兄弟姉妹がいましたから、言葉遊びなどで、全く退屈知らずに過ごしていました。
「なぞなぞ」「タヌキ言葉(提示された歌の歌詞を「タ」という文字を抜いて歌う。たとえば「春がきた」ですと「♪春がキー・春がキー・どこにキー」という具合に。
当然そこで登場するのが「サカサ言葉」です。
家族の名前はもちろんのこと、何でもひっくり返して読んでみて、そこから一つの回文ができたときの驚きと歓び…。弟の「政男」はすぐに「マサオサマ」ですし、母の「菊代」は「よく効くよ」と、薬の広告みたいな回文。「胡椒食う芳子(コシヨウクウヨシコ)」が作れたのはたしか小学校三年生位のときだったと思います。
けれど、成長するにつれ、いつしかそんな遊びとも無縁となっていきました。
それが突然復活した時…何と、私はすでに孫を持つ年代になっていたのです。
同居の息子に初孫が出来てウキウキ…の直後、私はひどい風邪で寝込んでしまいました。
お嫁さん曰く、
「赤ちゃんが生まれて半年以内に風邪を引かせたら、それは親の責任だそうです。おばあちゃまの風邪、移されては困ります。治るまで、赤ん坊には近付かないでくださいね!」
それからまる五日間というもの、私は階下の一室に幽閉の身、二階から聞こえてくる孫のかわいい泣き声にベッドの上で悶絶…の日々を送ることになったのでした。
熱よりも咳よりも、孫に逢わせてもらえないことの方が遥かに辛かったのです。仕方なく新聞を隅から隅まで読むことで気を紛らわせていたその時、ふと目に入ったのが、「笑文芸」の投稿欄でした。川柳やコントに混じって、回文のコーナーもあります。
久々に蘇った幼少時代の遊び心…。そのとき出来たのが
「なめらかに卵のソース落とし、飯とお酢をその後、また 煮からめな」
(ナメラカニタマゴノソオスオトシメシトオスオソノゴマタニカラメナ)
という、料理のレシピみたいな回文。さらにもう一つ、
「飛騨の夕景色に見とれ、彼と見に来し今日、湯の旅」
(ヒタノユフケシキニミトレカレトミニキシケフユノタヒ)という、これまた旅行会社のキャッチフレーズのような回文でした。
ペンネーム「野ばら」で朝日新聞社に送った直後に、その電話はかかってきました。
「貴方はいったいどういう方ですか?」私の回文が編集部に一大旋風(?)を巻き起こしたらしいのです。
「はい、ごくフツウの主婦ですが…」
電話の向こうからあきらかに「失望」の気配が漂ってきました。聴けば、回文の投稿者はゼッタイ「男」である。それも恐らく「数学の先生」に違いない!というのが、新聞社内での一致した意見だったらしいのです。
ギャクに考えて見ますと、こういうことは一般的に見て「女性は」あまり得意ではない。=次に「数学の先生」と推理したのは理数系の頭、つまり左脳の働きが活発であることが回文作りの必須条件…ということなのかもしれません。
しかし残念ながら私は物理・科学大嫌いの文系人間です。でも、今にして思うに、回文を作り始めてからというもの、明らかに記憶力はアップしたように思います。
五十代の半ばにギョっとなったことがありました。電話番号を見て、それをプッシュするのに、途中で分からなくなり、二度も三度も見直すのです。つまり暗記力が低下していたのでしょう。
今では考えられない事態でした。やはり、頭脳は使えば使うほど進化する…、これは確かです。
その後、私の回文はアレヨアレヨという間に変貌を遂げ、文章のみでなく、歌をサカサに歌ってそれをギャク回転すると、キチンとした「元歌」に聴こえるという、摩訶不思議な特技も身に付いていきました。
「kiraco」でもお馴染みの講談界の大御所、田辺一鶴先生からの御声がかりで、上野の本牧亭で「えー、一席お笑いを…」ならぬ、「回文談義」で高座に上らせて 頂くという、めったにない貴重な経験をさせて頂いたのもその頃の懐かしい思い出です。それも一度ならず二度も・・・。
「一鶴先生、その節はほんとうに有難うございました!この場をお借りして厚くお礼を申し上げます!」
さて、この回文の作り方ですが、カナ文字を下から上にむけて書いていきます。そこに現われた言葉を読み、意味の通じる文字をその上下に新たに書き足していくのです。短い、簡単な回文ならどなたにも出来るはずです。
では例えば「キラコ」で作ってみましょうか。下から書きますからコラキです。上に何かつけるとしたら「…の、子等、き」さて、キに続く何かは?キラキラってのも面白いですね。このままバックすれば「の子等、キラキラ…この」。さて、次に何か続けるとしたら?いろいろ考えられますが、折り返した時、すんなり収まる言葉はないか…と、探すワケです。子供がキラキラするのは?遠足?音楽会?ゲーム?
そう、仮に「コンサート」としてみましょうか?「こんさーとのこらきらきらこのとーさんこ」ほら、もう出来ましたよ。
「コンサートの子等、キラキラ!この父さん子」。どうです?
お父さんの前で大きな声で歌ってる子ども達。目をキラキラと輝かせて…。
「キラコ」から発展して考えられる回文、
このほかにもまだまだ出てきそうですね。
ところで「回文」と「逆さ歌」とでは大きな違いがあります。例えば「新聞紙」のサカサ言葉は「シンブンシ」ですが、逆回転の場合は「イスヌブニス」となります。
何故でしょう?そう、ギャク回転はローマ字表記でSINBUNSI(この場合、シはSIで表わす)となるからです。これをサカサから読んでみてください。ね、たしかに「イスヌブニス」でしょう?
最近では、エレクトーンで伴奏を弾きながら「逆さ歌」を歌うという丸秘ワザ(?!)も習得、テレビ出演の機会も多くなってきました。
頭脳の若返りにはピッタシ!のこの遊び、是非みなさんにもトライして頂くことをおススメいたします。