回文?・・・なぁに、それ?・・・ そういう人のために一句。 [草木は土に 今目覚め、毎日ツバキ咲く] これをサカサから読んでみて下さい。 [クサキハツチニイマメサメマイニチツハキサク] [悲しい世にも友は良し、夜半も共に酔いし仲」 カナシイヨニモトモハヨシヨハモトモニヨイシナカ |
どうです?同じでしょう? ウッソォ−!一体、どうやったらこんなのができるの? よくぞ聴いて下さいました! ナニをかくそうこの私、ペンネーム 小塩田可奈(こしよだかな)(さかさに読んでみて・・・)こと、中田芳子・・・、 朝日新聞の笑文芸欄[千葉笑い]で、 最優秀賞!の栄冠に輝いた・・・という、いわば 「お墨付き」の「回文の天才オバサン」なのであります。 |
↓ |
回文は外国にだってあるんですよ。 [A MAN A PLAN A CANAL PANAMA]・・・どうです? もっと驚いたことにはピアノの楽譜で、(天地をギャクにしても同じに弾ける楽譜)・・・ってのまでありますし、1000年も昔の 日本の古典にもアット驚く美しい回文和歌が沢山残されています。 |
BUT!・・・未だかって回文が「文学」として「芸術」として扱われたタメシがあったでしょうか? 答えはハッキシ言って「NO!」です。 所詮、回文なんてのは「ザレごと」。 人生裏街道、・・・独りショボクレ旅ガラス・・・天下の正道を大手を振って歩けるシロモノじゃない・・・そんな蔑視続きの歴史を、今オバサンは塗り替えようとしているんです。 次の回文は「北国の春」と題した最近の拙作です。 「白雪の 遠く光り 外は春 母と橇か 引く音の消ゆらし」 「シラユキノトオクヒカリソトハハルハハトソリカヒクオトノキユラシ」・・・ね、北国の情景が見えてきますよね。 まだまだこういうのが沢山できています 「回文」を芸術!として認めてほしい!・・・、いわば 「市民権獲得!」・・・のキャンペーンを今、オバサンはインターネットを介して、全世界に呼びかけようとするものであります。 ご賛同下さる方・・・このユビとーまれっ! |
|||
とうとう完成しました「伴奏付きさかさ歌」 ピアノを弾きながらさかさに歌い、そのテープをギャク回転すると・・・ナナ、ナント!ちゃんと伴奏付きでハッキリ「モト歌」に・・・!!! 信じられないでしょ?もう20曲以上もレパートリイが! 「我は海の子」なんか、「ウラ」のメロディがとってもキレイで、そっちのほうが芸術性が高い感じです。 ホント、「回文だって芸術!」デス。・・・ |
|||
|
(株)サンリオから、私の回文による「子供用回文カルタ」が出版されました。
子供と回文・・・どんな子でも一度は回文の楽しさを味わうものです。
そのいい例が、自分の名前をサカサによむこと・・・。
文字に興味を持ちはじめるころ必ずといっていいくらいにこのサカサ読みに取り組み、
あの「タケヤブヤケタ」「ダンスガスンダ」の面白さを体験するのです。
|
(一)
「わざわざ並んで取らなくても、お芝居のチケットくらい、きょう日はインターネット使えばいくらでも手に入りますのに」
出がけに嫁がそう言ってしきりに止めるのを振り切って出てきたことが後悔されるような、怪しい雲行きの空模様になってきていた。雨脚も次第に激しく路上を打ちはじめている。
十月に入ったばかりだというのに、コートが欲しいくらいに冷え冷えとした朝だった。
劇場はJRの有楽町駅のすぐ近くだったし、以前から前売り券をこうして並んで買うこと自体、暁子には贅沢な楽しみに思えて、ネットでチケットが手軽に手に入るご時世とは重々知りながら、満員電車もいとわずいそいそと出かけてきたのである。
前から見たかったロングランの芝居だった。昨秋、一旦幕を降ろした後、追加公演が決まり、今日がそのチケット発売の初日なのである。 早目に家を出てきた心算でも発売開始の数時間前から並ぶ熱心な客には勝てず、既に長蛇の列が出来ていた。
雫の垂れる折りたたみ傘を前後の客に遠慮しいしいたたみ終えて、これで一先ず安心と、ほっとしたのも束の間、朝から冷え込んでいたのと、家から小一時間もかかって出て来たせいで、暁子は小用を足しに行きたくなってきたのだった。古稀を過ぎたあたりからトイレの間隔が狭まってきているのも、よんどころない理由のひとつなのだったが。
列を抜けるとなるとまた初めから並び直さなければならず、かといってこの先どれくらい時間がかかるものか見当もつかないまま我慢して待つのも辛い。幸い同じビルのフロアに化粧室の表示があったのを来る途中で見ていたし、今すぐなら窓口が開くまでには戻って来れるだろう、そう思ってすぐ後に並んでいた老人に思い切って声をかけたのだった。
「恐れ入ります。すぐ戻りますので、番をとっておいていただけませんでしょうか?」
「ええ、どうぞ」
そう言いながら、老人は暁子が列から出易いように、半歩後ずさって道を開けてくれた。その時、初めてその老人の顔をちらと見たのだったが、いかにも教養ありげな紳士で、暁子は改めて小さく礼を言った。
用を足し終えて行列に戻ろうとしたのだが、混雑した中でその老紳士を探すのにちょっと戸惑っていると、「こちらですよ」と言わんばかりに手を上げてくれた。
礼を言って列に入ろうとすると、老人は何故かしげしげと暁子の横顔に目をやり、いかにも物言いたげな様子をしている。
「?(何か?)」無言で見返す暁子の耳元で遠慮がちに言った。
「たいへん不躾ですが・・・以前、九州にいらしたことがありませんか?」
暁子は真正面からもう一度まじまじと老人を見やった。品のいい、彫りの深い顔立ちだった。何よりも、九州人らしい、太い眉に見覚えがあった。思わず大声を上げて叫びそうになった。
それはもうとっくに半世紀の余を過ぎたおぼろげな記憶の中で、そこだけがほんのりと明るい、だが少しばかり苦い想い出の残されている一時期を、暁子にまざまざと思い出させたからであった。
「下条さん?下条慎介さん…ですよね!」
老紳士は相好を崩して頷いてみせた。
「やっぱり貴女でしたね。先刻からずっとそんな気がしていたのですが…若し違っていたら失礼だと思って…」
年を経ても声の質自体は変らないものなのか、若い頃のままの、響きのあるバリトンを、暁子は懐かしく聞いた。
その途端、まるでアラジンのランプのようにその人にまつわる想い出がいちどきに蘇ってきたのだった。
(二)
九州の片田舎の高校で、暁子は同じ演劇部の一年先輩だった彼と暫くの間、交換日記を続けていた、そんな仲だった。
演劇部員ではあったが、慎介も暁子も実際に舞台に立つことはなく、暁子は好きな手先の仕事が生かせる衣装や小道具の係り、下条は折々の上演脚本を手がけていた。
しかし今の時代と違って、あからさまに思いを告白したり、行動に及ぶことなど考えられない時代である。交換日記を交わしていること自体、ごく親しい友人以外は殆ど知られてはいなかった。
当時二人はシェクスピアに傾倒していて、その戯曲はこの時期、殆ど読破し尽くしていたのだった。その読後感のようなものも当然交換日記には綴られていた。かの「ロメオと…」を読み終わったあと、暁子への慎介自身の想いが読み取れる文章が随所に書かれてあって、暁子は胸をときめかせながら何度もそれを読み返したりしたものだった。
だが、これらの本はすべて慎介の自宅の蔵書であり暁子は常時それを借りて読んでいたのだった。外地で生まれ、終戦と同時にリュック一つで家族と引き揚げてきた暁子には貧しくて本を買う余裕がなかったのである。
一方、慎介の家はもともと地元の郷士でもあり、広大な家屋敷に数多の使用人を置く、いわば分限者の息子だった。
だが慎介本人はそういったことは全く意にも介せず、演劇部員を何人も家に呼んでは合宿の稽古場にした。夜になると皆して座敷にごろ寝しながら芝居談義に熱中する。そういう磊落なところのある慎介が暁子は好きだったし、尊敬もしていた。
しかし、三年になると同時に、大学受験のため、部活はすべて、後輩の部員にバトンタッチすることが暗黙のうちに決められていて、 当然慎介も演劇部の活動から離れ、本格的に勉強に取り組み始めていた。だが、交換日記だけはこのまま続けたいと慎介は言い、暁子もそれを望んだ。部活がない分、接触する機会も少なく、受け渡しには苦労したが、かえって燃え上がってゆく二人の思いがお互いの日記の上に、はっきりと読み取れるほどになっていたのだった。
夏休みが明けて、初秋の日差しが白く柔らかく変わってきた頃のこと、暁子の許に突然一通の分厚い封書が届いた。
差出人は慎介の父親だった。
息子は今、一生で最も大事な時期を迎えていること。彼の将来のために、どうか息子との交際を今後一切遠慮して欲しい。息子は由緒ある当家を継いで行かなくてはならない立場にあって、当然伴侶もしかるべきところから選ばねばならない。
その際、少しでも汚点になるようなことが浮上すればそれは慎介にとっても立場上非常に迷惑な事になりかねない…云々“と書かれ、末尾には、
「息子可愛さ故に重ねる失礼の段は、親馬鹿の成せる愚、と、笑って許して欲しい。なお父親の自分がこうして手紙を書き送った事は息子には伏せておいて欲しい。」と結ばれていた。
暁子は茫然としながらも、屈辱感で胸の潰れる想いを味わっていた。「身分の違い」という文字は手紙の中には一字も記されていなかったが、その言葉は行間に溢れ返っているように読み取れた。恐らく父親はひそかに交換日記を読んだものに違いなかった。
当時、暁子は将来のことまで考えていた心算はなかった。ただ慎介が好きだった。それだけだった。それだけに父親のその手紙は完膚なき迄に、暁子を傷つけたのだった。
(三)
実にきっぱりと暁子は慎介と離れた。よく離れられたと自分でも思えるほどに…。その前後のことは記憶にない。
そして半世紀の時を経て今、その慎介と向かい合って立っている。妙な気分だった。
あれからこの人にはどんな人生が繰り広げられていったのだろう。
三年前夫に先立たれ、その後間もなく息子夫婦からの提言で同居に踏み切った暁子だったが、孫が下宿生活で家を出た後、大人ばかり三人の暮らしはあまりに寂びし過ぎた。むしろいっそ一人で暮すほうがそれなりの覚悟も出来て、ここまでの寂しさは味わわずにすんだのではないか…と、永の年月、夫と暮した横浜の家を手放してしまったことが今になって悔やまれてならなかった。
途中からの同居はこちら側がしんどい分、嫁のほうも輪をかけて重いものがあるはずだ。 息子は息子で、親を見てもらう負い目を妻に感じ、肩身狭い思いでいるに違いない。 これでは三人三様のリスクを抱えてこれから先も過ごさねばならないことになる。
嫁は息子の隆治と同じ法律事務所で会計事務員として週に三日働いていた。綺麗好きで、普段使う食器類は勿論のこと、家具調度から床に至るまで神経質なくらいに磨き上げなければ気が済まないタイプだった。
それまで、子供が巣立ったあとの夫婦二人きりの、どちらかというと怠惰な生活に甘んじて十年以上も過ごしてきた暁子にとって、家の中が綺麗過ぎるというのも、なにか落ち着けなく、温かみに欠けるようで侘しかった。
夫が生きているうちは、三度三度の食事の支度に追われ、愚痴さえ洩らしていたというのに、今は心底夫が偲ばれてならなかった。寂しいのである。日頃息子も嫁も優しく接してくれてはいたが、誰かに寄り添って生きていきたい…その思いは日毎に濃くなっていた。
だから暁子はこうして今、その昔好意を寄せ合っていた人と、再会できたことを、神の配慮による、運命的な出合い!…と思いたかった。
ふと気がつくと列が動き始めていた。ようやく窓口が開いたようだ。
「下条さんは何日のをお取りになりますの」
喉元まで出かかった言葉だったが、さすがに声にはならず、危うく息を呑み込んでいた。
なろうことなら同じ日を取って、並んで観たかった。だが、慎介が一人で芝居を見に来るとも思えなかったし、こちらからそれを持ち出すのも何かはしたない気がしたのである。
暁子が窓口で希望の日時を告げチケットを受け取ったあと、すぐ後ろの慎介に順を譲り、つり銭を財布にしまいかけていると、慎介も小声で窓口の女性に申し込んでいるのが聞こえた。細かいことは聞き取れなかったがただ最後に「S席一枚ですね」という窓口嬢の声だけははっきりと聞きとれた。(一枚?…とすると、下条さんもお一人で?…だったら、やっぱり、お声をかければよかった)軽い後悔が暁子をよぎった。
チケットを取り終えると二人は自然と肩を並べJRへ通ずる方向へ向かってビルを出た。
「全く奇遇でしたねえ。今日は…」
それまでの暁子の心の動きを意に留める風もなく、慎介はおだやかな微笑をたたえながら言った。
(四)
ビルを出ると、昼間だというのに表通りは灰色の帳(とばり)に包まれ、行き交うクルマは黄昏どきのようにヘッドライトを点して走っている。外は篠つく雨だった。
二人は黙ったまま、しばらくビルのエントランスで雨宿りをした。 雨脚を見詰める下条慎介の胸の内にも何か去来するものがあるのだろう、物思いに沈んだ面持ちでじっと立ち尽くしている。
その時、(このまま別れたらもう二度と逢うことはない!)という熱い思いがこみ上げ、暁子の口から、自分でも予期しないほどの強引さで、言葉がついて出たのだった。
「お急ぎでなかったら、このビルの地下に喫茶室がありますので、どうせならそこで雨の上がるのを待ちませんか?」
慎介は笑って、
「先を越されてしまいましたね。実はさっきからお誘いしたかったのですが、失礼になってはと…」慎介は拡げかけた折りたたみ傘を又クルクルと巻きながら、下りのエスカレータに向かって歩き始めた。
ベージュのジャケットの下は茶色のストライプの入ったカッターシャツだった。ループタイもお洒落な鼈甲色の楕円形の石と、トータルに合わせてあって、とても一人暮らしとは考えられなかった。
じゃあなぜチケットは一枚なのだろう?
喫茶店はそろそろランチタイムなのか、ほぼ満席に近い店内をウエイトレスが気ぜわしげに行き来していた。
奥の二人掛けの小さなテーブルがいい按配に空いていて、こちらへ…、とウエイトレスが指し示しながら案内した。慎介は暁子に
「どうぞ」と勧め、「ちょっと失礼」そういいながら洗面所へでも行く様子で出て行った。
(こんなことなら、もう少しお洒落してくればよかった…)暁子はバッグから化粧ポーチを出すと、残り少なくなっている粉をパフに取り大急ぎではたいた。口紅も薄く引きなおし、鏡を少し遠ざけながら、顔全体を眺めた。
何時になく紅潮した頬と、少し微笑む唇とが、今の浮き立つ心をそのまま映し出しているかのようにそこに写って見えた。
「今、どちらのほうにお住まいなんですか」
向かい合わせの席から慎介にまっすぐに見詰められると、暁子は消え入りたいほどに胸が高鳴った。もう七十五歳になったはずの慎介だったが、老醜の欠片も見出せなかった。身体全体に歳を感じさせない、清潔感があった。
「小田急線の狛江です。三年前、主人が亡くなるまでは横浜にずっといましたの。」
「ご主人、亡くされたのですか…それはどうも」慎介は軽く頭をさげた。
「下条さんはどちらに?」
「緑ヶ丘です。もう四十年にもなります」
それからしばらくの間会話が途切れた。
お互い、言いたいことが山のようにあって、それらが相前後して溢れかえっているといった感じだった。 慎介にしてみれば、あの時、何故、突然暁子が離れていったのかを問い質したい気持ちがあるに違いない…と、暁子は考えていた。
ひどい女だと恨まれていたかもしれない。
あの時の慎介の父からの手紙のことを、ここで今、話してしまうべきだろうか。あのとき、黙って離れていったのは自分のせいじゃなかったのだとはっきり告げるべきだろうか。 だがその一方で、
(今更話してみたとして、いったい何がどう変るというのだろう。それに…慎介さんにとっては、私と交換日記を交わしたことなど、単に青春の一ページにしか過ぎなかったのかもしれないし。まして人の思いが六十年近くも持続するなんて事ありえよう筈がない。)そこまで考えた途端暁子は急に気楽になって、
「お芝居、よくごらんになりますの?」と、話の口火をきった。
「つい最近まで仕事してましたから…。今はヒマを持て余してますから映画にもコンサートにもよく行きます」
「そういう時は、奥様もご一緒に?」
暁子は最も気にかかる言葉がさらりと口をついて出たことに我ながら驚いていた。
注文したコーヒーが湯気をたてて運ばれてきたのを慎介のほうへ進めながら、実にさりげなく訊いたのだった。
さらに…そのお答えを、私、さほど重要には思ってないのですよ、”とでもいいたげなそぶりで、軽く、
「お砂糖入れましょうか?」と続けた。
慎介のほうも、つられた形で気を許したように、
「いや、家内はあまり外へは出たがらないものですから…大抵は一人で行きます。」
そう言った後、慎介の表情にかすかな翳りが出たのを暁子ははっきりと見てとったのだった。しかし気にも止めない風を装いながら、
「今度のお芝居、楽しみですねえ」
「前に見損なったからどうしても見たかったんですよ、」 そのあとも、ありきたりの話題ではあったが、話が弾んで、暁子は思わず本音を零してしまった。
「どうせならお芝居、ご一緒したかったわ」
だが何故か慎介は笑って頷いて見せただけだった。それは、「ほんとに、そうすればよかったですね」とも、「いえ、そういうわけにはいきませんよ」とも取れる、曖昧な笑いであった。
暁子は一抹の寂しさをふっと感じながら、「もうそろそろ…」といった気配を見せた。
慎介は傍らの伝票を攫みながら
「今日はほんとに楽しかった。まだ夢をみているようです。」といい、
「あいにく、今日は名刺を持ってきてませんで…。尤も、リタイアしてからは、なんの肩書きもありませんけれど」。 そういいながらポケットから手帳を出し、その一ページに住所と電話番号をメモして、
「お近くにいらした時はどうかお立ち寄りください。老妻と、行かず後家の娘、三人の気軽な家ですから」と言い、屈託ない笑顔でそれを差し出した。
懐かしい筆跡だった。もはや半世紀を超えているというのに、文字のクセというものが殆ど変らないのも不思議な気がした。暁子は慎介が住所をそのような形で教えてくれた好意も嬉しかったが、あの頃の懐かしい筆跡に出逢えたことで、よりいっそう胸を掻き立てられる思いがするのだった。
(五)
チケットは二ヶ月前の発売だったから、上演まで随分待たされるわけだった。以前なら、カレンダーの脇に、封筒ごとセロテープで止め、ただ当日を楽しみに待つのがパターンだったが、今回は落ち着けなくて時折りテープを剥がしてはチケットを取り出して眺めるのだった。 この、同じ芝居を、下条慎介も同じホールで見るのだと思うだけで胸が締め付けられるような思いがするのである。
それから暫くたったある日のこと、暁子は些細なことから、嫁の律子と、初めて小さな諍いをした。
前日、買い物に出たとき、駅前のアーケードの隅で小さなカサブランカの花束が売られているのを見、季節に少し遅れて咲いているその可憐さに魅かれて買ってきたのだった。
ちょうど玄関の下駄箱の上の花が萎れかけていたので、気を利かせたつもりで活け換えておいたのを、朝になって律子が
「お母さま、百合は困ります。今、出かけようとしてたら、ほら、この白いジャケットの袖口にお花が当たって。百合の花粉はちょっとやそっとじゃ落ちないんです。」
そういいながらすぐ自分の部屋にとって返し、別の上着に手を通しながら再び言った。
「これ、すぐにお母さまのお部屋に移しておいて下さいね!」
朝の出かけの忙しいときに、とんだ手間を…と言わんばかりの剣幕だった。
同居したばかりの頃にはついぞ聞いたことのないようなトゲのある響きである。
最近はお互いに馴れもあってか、よそよそしい他人行儀のもの言いが無くなった分、時折りグサッと胸を刺されるような不快を味わわされることがあった。
そのまま黙って言われたとおりにするのが、今までのパターンだった。しかし暁子の方もようやくこの家に馴染んできて、自分の思うことも、少しは貫きたいと思うようになって来ていたので、それがさほど相手に響くとも思わず、ごく軽い気持ちで、
「ちょっと気をつければ花粉、触らなくてすむのに…」と、生前の夫にいつも言っていたのと同じノリで言ってしまったのが間違いのもとだった。 律子はいきなり柳眉を逆立て、
「あたくし…」と、それが癖の独特のアクセントで言い、少し間をおいて、
「この匂いがキライなんです!」と叫ぶなり、荒々しくドアを閉めて出て行った。
動悸が治まらなかった。しばらくぼんやりと玄関に佇んでいた。
(でもよかった・・・隆治の居るときでなくって)暁子はほっとため息をついた。隆治は一人っ子の割にはわがままなところもなく、いつも母親に気を使ってくれた。ということはウラを返せば気の弱さも目立つ性格なのだったが。 しかし、以前まだ横浜に住んでいた当時、たまに訪れていた頃には、もう少し一家の主として、どっしりと構えていたようだったのに、最近は何とはなし遠慮勝ちなのが気になっている。 明らかに、自分がこの家に入り込んだことで、妻の律子に気兼ねしているのがはっきりと見てとれるのである。
(六)
暁子はその朝のなんとも惨めな自分の気持ちに耐えられず、何ひとつ手につかないままぼんやりしていた。その時ふっと、慎介に逢いたい…と言う気持ちが頭を擡げたのだった。
あれ以来、あの雨の日の再会のことは暁子のなかで切なく反復と増幅とを繰り返していた。あの日、慎介がコンサートなどにも 大抵一人で出かける、ということについて
「家内はあまり外へは出たがりませんので…」と言った時のなんとも寂しげな慎介の横顔がちらつくのだった。
暁子にも重々思い当たる節があった。自分はこれだけ観劇が好きなのに、夫の生前には一緒に行こうなどとは考えもしなかった。趣味の違いは昔からお互い様…というわけで、ずっと過ごしてきたのだった。亡くしてみて初めて(たまには誘ってあげればよかった)と、どれほど後悔したことか知れなかった。
(逢えなくていい…逢おうとは思わない。ただ、彼の住む街を歩く…、それだけでいい。彼の呼吸した空気が、そのへんを漂っている。彼に触れた同じ空気が、風が、私の頬に当たる…。それだけで充分だ。 若し、もう一度慎介に逢えたら、今度こそはっきりと言おう!
「あの時、あなたのお父様にあんなお手紙を頂いてなかったら私、決してあなたから離れたりはしませんでした。
そう、あの「椿姫」の「娼婦・マルグリッド・ゴーチェ」みたいに、恋人のお父さんから「息子から手を引いて欲しい」と頼まれ、アルマンにわざと酷い愛想尽かしの言葉を浴びせかけ、誤解されたまま死の床につく、…あんな悲劇のヒロインはごめんです!」と。)
朝、嫁とひと悶着あった分、暁子は自分がハイになっているのに気付いていた。普段我慢を重ね、小さく寡黙になって暮していた惨めな自分から何とかして逃れ出たかった。
(何も小さくなって暮すことなんかないわ。横浜の家を処分したお金で、この家のローンの残りも、いっぺんに返せたんだし…。)
暁子はブランチもそこそこにお気に入りのスーツに着替え、玄関に降り立った。例のカサブランカは今を盛りと咲き誇っている。夕刻律子が帰るまでには自分も戻ることだしと、そのまま放っておくことにして表に出た。
先日とは打って変った穏やかな日和だった。
緑が丘の駅に降り立つと、昨夜来の雨に洗われて、街全体が明るく輝いて見えた。久しぶりに訪れてみて、駅前のあまりの変貌ぶりに暁子は目を奪われていた。昔、この街に知人が住んでいたことがあり、時たま訪れることがあったのだが、その頃は駅自体も小さく、古く、田園の風情があったのに、今はどこの駅周辺も似たり寄ったりで、同じようなコンコース、同じようなビルが立ち並んでいる。
それでもここが四十年もの年月、慎介が暮らしている街…と思うだけで暁子は胸が躍った。銀行やスーパーが立ち並ぶ一画を暁子はゆっくりと歩いた。見るものすべてがいとおしかった。行き交う人々にさえ、微笑で対したくなるほどに穏やかな気分だった。
ああ、この街にあの人は住んでいる!
もうこれでいい…。暁子は大きく息を吸った。これで充分だ。さあ、帰らなくっちゃ。 そう思う反面、慎介の住まいを確めたい誘惑が暁子を襲うのである。
このまま引き返したらあとで後悔しないだろうか。ただ、彼の家を垣間見たい…ただそれだけのことだ。家の前を素通りする、それだけでいい。
暁子は家を出しなに入れてきた小さな“都内地図帳”をバッグから取り出した。町名と、ところ番地から見ると、それはここから十分ほど入った住宅街の中ほどらしかった。比較的整然としているから、その気になればすぐにでも探し出せそうだった。だが…、たとえ素通りするにせよ、万一ばったり顔を合わせたりするようなことはないだろうか? (やっぱり止そう。これではまるきりストーカーだもの。)
暁子は思い直し、地図帳を閉じた。
ファストフードの店に入ってコーヒーを頼んだ。大して歩いてもいないのに、ひどく疲れていた。椅子に凭れて半分目を閉じていると、又もや今朝方の不愉快な一幕が蘇ってくる。(この先、ああいった類いの諍いは又きっと起きるに違いない。でも自分の方から折れて出て、丸く納めれば、隆治にも間に立って身の細る思いをさせないですむだろう。)
暁子は道路をひとつ隔てた駐輪場の向こうに、かなり大きなスーパーがあるのに気がついた。(お買い物、ここで済ませて帰ろう。律子さんにも何かおいしいものでも探して買って帰ろう。)
律子は肉よりも魚が好きだったから、魚売り場でなにか旬のものでも…と、物色していると、少し先のほうで同じように魚を吟味している車椅子の年配の女性が目に入った。
色の白い、品のいい小柄な老婦人である。
「ねえ、こっちのほうがイキがよさそうよ、ほら、見て」さされた指の先に何があるのかこちらからは見えなかったが、その言い方がまるで少女のように華やかで可愛いい。銀色に近い白髪もよく手が入れられている感じで、若い頃はさぞや…と思わせる素敵な人だった。
「どれどれ…」とばかりに一緒になって魚を覗き込もうとする連れの男性を見て、暁子は思わず籠を落としてしまうところだった。
下条慎介、その人ではないか!
この近くに住んでいるのだから、このスーパーにきていてもちっとも不自然ではない、
暁子は慌ててその場を逃れた。何を買っていいのか、分からなくなっていた。取りあえずレジを抜けたくて手近かにあった子持ちシシャモを籠に放り込み、行列に並んだ。振り返って見る勇気はなかった。激しい動悸に胸が苦しくなってくる。そうだったのか…。
「あまり外に出かけたがらない」とはそういうことだったのか。あのとき慎介の表情がかすかに曇った理由も理解できた。暁子は穿った解釈をしていた自分が恥かしかった。
玄関を開けると、籠っていた百合独特の甘い香りが一挙に溢れ出た。ドアをあけたままにしておいて、カサブランカを花瓶ごと抱え、暁子は悄然とした面持ちで自室に入った。
その夜、帰宅するなり、律子が暁子の居間をノックした。
「ごめんなさい。今朝、焦ってたものですから つい言い過ぎてしまって」
思いがけなかった。目の奥がつんと痛くなって顔を歪めたまま暁子は何度も頷いていた。
(七)
底冷えのする午後だった。六時からの開演には少し早かったがいつもの伝で、軽い食事の後、劇場へ向かうつもりで早めに家を出た。
暁子は開演前の劇場のあの華やいだざわめきが芝居と同じくらいに好きだった。
深々と背凭れに身を委ね、周りの人たちの同じような浮き立ったさまを眺めるのも、観劇の醍醐味のひとつだと思うのだった。
開演時間が迫り、ほぼ席は埋まったのに隣席だけが空いている。何気なく振り返った暁子の目に、通路を歩いてくる男性の姿が捉えられた。その瞬間、血の気が引くのが判った。
慎介だった。「どうして?どうして?」
暁子は言葉にならない声を呑み込んでいた。
慎介は悪戯っぽい微笑を投げかけながら、開演五分前を告げるブザーの中で囁いた。
「驚かせてすみません。ストーカーやってしまいました。」
あの時、(ご一緒すればよかったわ)という暁子の言葉に曖昧に逃げたのはこういうことだったのか…とようやく納得していた。
芝居が跳ねてからJR駅までの夜道を黙って肩を並べて歩いた。今夜の芝居の余韻に酔っているせいもあったが、お互いさまざまな想いが交錯し、言葉になりそうもなかったのである。長い沈黙ののち、慎介が思い切ったように言った.
「父があなたに失礼な手紙を差し上げたこと、結婚してから知りました。」
暁子は絶句して思わず立ち止まっていた。
再び空白のときが二人を包んだ。
混乱して崩れ折れそうになるのをようやくこらえて歩を進める暁子に、慎介は独り言のように言った。
「何もかも流れ去ってしまいましたね。今更引き戻せるものは何もない…人生ってまるでひとつの芝居みたいなもんですね。」
―完―
たしか2003〜4年ごろだったと思いますがNHKの《銀の雫賞》
に応募したところ、最終選考7編の中に残りました。 私の作品の中で、もっとも好きなものです。