出来たてホヤホヤ回文速報

朝日新聞の千葉版には15年以上も続いている千葉笑い」という投稿欄があります。
いわゆる「笑文芸」の投稿コーナーで、コントあり、川柳あり、アナグラムあり・・・、毎週土曜日の
紙面に花を添えています。毎回投稿者の数も多く、したがってナカナカの狭き門・・・なのですが
こと回文に関してはこの私め、ダントツの成績をおさめてまいりました。

おいおい追加して行きますが、とりあえず過去に朝日新聞に掲載されたものを順を追って・・・・

1994・9 水不足 弱い国、水が無いと、田舎、住みにくいわよ ヨワイクニミスカナイトイナカスミニクイワヨ
1994・10
秋の山
蔦の木の間、栗の実みのり、熊の子の立つ ツタノコノマクリノミミノリクマノコノタツ
1994・10 米不作 大地泣き、おお外米が大きな地位だ ダイチナキオオガイマイガオオキナチイダ
1994・10 ブレンド米 タイ米が泣く・・と、お上。コミがお得な外米だ タイマイガナクトオカミコミカオトクナガイマイタ
******* 角川事件 罪、摘発され、麻薬・コカ、過去悔やまれサツ(警察)は来て見つ
ツミテキハツサレマヤクコカカコクヤマレサツハキテミツ
******* オリンピック選手団へ いざ!!泣くより・・・と、メダル取るため努力なさい! イサナクヨリトメタルトルタメトリヨクナサイ
******* 防災標語 火事見舞い、火の怖さはこの日、今身近 か カジミマイヒノコワサワコノヒイマミジカ
******* 総理辞任 始末、他人に着せ、無責任に発つまじ シマツタニンニキセムセキニンニタツマシ
******* 政治献金 金から浮かぶ疑惑。億は寄付か裏金か カネカラウカフキワクオクワキフカウラカネカ
******* 後継者選出 次期の後継者如何に?何かいやしい今日この記事 ジキノコウケイシヤイカニナニカイヤシイケウコノキジ
******* 春爛漫 みな春の香だ。ウキウキ歌が乗る花見 ミナハルノカタウキウキウタカノルハナミ
1994・10 長嶋対 森 いよいよシリーズ勝ち負け間近、推理し、良い良い イヨイヨシリイスカチマケマチカスイリシヨイヨイ
1994・10 天高く咲く黄色、白い菊咲く、花壇で テンタカクサクキイロシロイキクサクカタンテ
1995.2 震災ボランテイア 差し出した皆の手、真心、ここまでの涙、親しさ サシタシタミナノテマココロココマテノナミタシタシサ
1995・4 サリン事件 憎い品、嗅ぐと被害がひどく、悲しい国 ニクイシナカクトヒカイカヒトクカナシイクニ
1995・7 紋次郎落選 悔し、戦いつつ次点で失墜か・・・ただシャク クヤシタタカイツツシテンテシツツイカタタシヤク
1995・8 就職難 不景気, 大手退陣し、痛手大きい今日 フケイキオオテタイシンシイタテオオキイケフ
1995・8 仏核実験反対 憎らし、怒って要求よ。撤回、シラクに・・・ ニクラシイカツテヨウキウヨテツカイシラクニ
1995・9 橋本新総裁 地味な橋本日の目。夢の灯ともし 花道 チミナハシモトヒノメユメノヒトモシハナミチ
1995・10 紅葉 遥かな錦は川岸に流る葉 ハルカナニシキハカハキシニナカルハ
1996・1 プット首相 プット・パキスタン閨秀女史よ。終始、意見出す気はトップ プツトハキスタンケイシウシヨシヨシウシイケンタスキハトツフ
1996・2 羽生、夢の七冠王 いよっ、羽生善治!手もいいし筋いい。もてるわ、勝負は強い イヨツハフヨシハルテモイイシスシイイモテルハシヨフハツヨイ
1996・2 住専に怒り! 借金の穴、オーナー呑気、悔し シヤクキンノアナオオナアノンキクヤシ
1996・3 羽生ファンの心境
勝つ羽生戻れ!それとも不発か? カツハフモトレソレトモフハツカ
******* 総会屋 山師がたかるか 高島屋 ヤマシカタカルカタカシマヤ
******* 消火 民なら 火事の火を消すため助けを!火の力・涙! タミナラカチノヒヲケスタメタスケヲヒノチカラナミタ
1996・7 ウィンブルドン 耐えた伊達公子、スマッシュ充実。マスコミ来てたたえた タエタタテキミコスマツシユシユシツマスコミキテタタエタ
1996・9 君島一族の騒ぎ よい旦那を亡くし、本妻 財産欲しく、なお難題よ ヨイダンナヲナクシホンサイザイサンホシクナヲナンダイヨ
1996.10 伊達公子に贈る言葉 世界に響いた 君の、今後の身 期待。日々に生かせ! セカイニヒヒイタキミノコンコノミキタイヒヒニイカセ
1996・12 一年の終り 悔いだけ 響け、第九 クイダケヒヒケダイク
1997・2 重油 流出 利害抜き で、もう どうも出来ぬ 怒り リカイヌキテモウトウモテキヌイカリ
1997・6 万博 大丈夫か? 万博なんざ 良し悪し、予算なく半端 ハンハクナンサヨシアシヨサンナクハンハ
1997・9 ダイアナ妃と天国へ 供の身か、テレサ召されて神の許 トモノミカテレサメサレテカミノモト
1997・9 政界台風 佐藤 新内閣、国会 難渋とさ サトウシンナイカクコクカイナンシウトサ
1997・*** 山一証券廃業 悔しいか、泣くな山一 今や無く、長い史 焼く クヤシイカナクナヤマイチイマヤナクナカイシヤク
1998・1 積雪異聞 暖冬、より雪多く、おお 給料飛んだ ダントウヨリユキオオクオオキユリヨウトンダ
1998・2 立春 日々、川 春立ち、満ちたるは我が日々 ヒヒカワハルタチミチタルハワカヒヒ
1998・2
長野五輪 長野、消ゆるな 固雪、豊かなる雪野かな ナカノキユルナカタユキユタカナルユキノカナ
1998・2 長野五輪、次代へ託す 出たぞ、名誉のメダル取るためのよい芽、育て! テタソメイヨノメタルトルタメノヨイメソタテ
1998・2 景気対策 民泣く財政政策、 涙・・・ タミナクサイセイセイサクナミタ
1998・3 イラク核。不安 イラク危機 止めたが、ダメと聞き暗い イラクキキトメタガタメトキキクライ
1998・3 キトラ古墳のロマン いま 憧れかなキトラ。とき流れ、過去甘い イマアコカレカナキトラトキナカレカコアマイ
1998・4 春闘 所得いま、マイナスないまま行くとよし シヨトクイママイナスナイママイクトヨシ
1998・4 エリツィン来日 通達以来、来日にイライラ、いつ発つ? ツタツイライライニチニイライライツタツ
1998・5 核実験 反対! そうよ、実験叩きだ。団結しようぞ! ソウヨシツケンタタキタタンケツシヨウソ
1998・5
スハルト大統領 取る筈の一矢なく、泣くな失意のスハルト トルハスノイツシナクナクナシツイノスハルト
1998・5 聖子 結婚 恋せよ。いい若者だ。波多野も可愛いよ、聖子 コイセヨイイワカモノタハタノモカワイイヨセイコ
1998・6 パキスタンの愚 怪我の死人出す気?・・・パキスタンに死の影 ケカノシニンタスキハキスタンニシノカケ
1998・6 オーレ! 響くワールド杯サッカー、喝采、バトル湧く日々 ヒヒクワルトハイサツカーカツサイハトルワクヒヒ
1998・6 投票率アップ 予感・・・参院選 全員参加よ ヨカンサンインセンセンインサンカヨ
1998・7 米中 会談 笑み、気さくな会談、大過なく 先見え エミキサクナカイタンタイカナクサキミエ
1998・7 フランス決勝進出 開催地湧いた 昨日、GOの期待は小さいが・・・ カイサイチワイタキノウゴウノキタイワチイサイカ
1998・8 新内閣船出 内閣続かないよ、きっと・・・十月(とつき)))よい仲続くかいな ナイカクツツカナイヨキツトトツキヨイナカツツクカイナ
1998・9 ハイキング よく吹き来る秋風、汗かき歩く起伏よ ヨクフキクルアキカセアセカキアルクキフクヨ
1998・9 若乃花心痛 弟思うよ、今日も弟を・・・ オトウトオモウヨキヨウモオトウトオ
1998・10 秋に思う 夜がなぜか侘びしい 老いし日、わが背中よ ヨカナセカワヒシイオイシヒワカセナカヨ
1998・10 ようこそ!金大統領 日韓笑顔・・・国交が円滑に ニツカンエカオコクコオカエンカツニ
1998・10 日本シリーズ 一喜一憂 四日だ。負けたくない横浜は今宵泣くだけ。また 勝つよ ヨツカタマケタクナイヨコハマハコヨイナクタケマタカツヨ
1998・11 松方離婚へ 捨てたか 妻の愛 と日々・・・ひどいあの松方です ステタカツマノアイトヒヒヒトイアノマツカタテス
1988・12 不法投棄 監視機置いたら、ほらダイオキシンが カンシキオイタラホラタイオキシンカ
1999・1 初春風景 鐘の音が/長引く日かな/遠き音/のどかな角の/巷、下町 カネノネカ/ナカヒクヒカナ/トオキオト/ノドカナカドノ/チマタシタマチ
1999・1 立 春
今朝、春めく一日、汲めるは酒 ケサハルメクヒトヒクメルハサケ
1999・2 春の足音
(和歌)
待つ春に なお浅ければ もぎてみて 気も晴れ今朝 青菜煮るは妻 マツハルニ ナオアサケレハ モキテミテ キモハレケサ アオナニルハツマ
1999・2 信濃旅情
(和歌)
雪野見し 長野ぞ恋し日差し良し 寂しい去年(こぞ)の 悲しみの消ゆ ユキノミシナカノソコイシヒサシヨシサヒシイコソノカナシミノキユ
1999・3 春景色(和歌) 若草の名は優し春、歌う歌、麗しさや花の咲く川 ワカクサノナハヤサシハルウタウウタウルハシサヤハナノサクカワ
1999・3 北国の春
(和歌)
白雪の 遠く光り 外は春 母と橇が引く 音の消ゆらし シラユキノトオクヒカリソトハハルハハトソリカヒクオトノキユラシ
1999・4 春うらら タンポポのひとひら、ひと日「のほほん」だ タンホホノヒトヒラヒトヒノホホンタ
1999・5 武蔵丸横綱に 仕切りのよい、目玉に威嚇か。角界にまた名誉の力士 シキリノヨイメタマニイカクカカクカイニマタメイヨノリキシ
1999・6 揺れる 国歌法案 死活、無理よ、君が代 世が右寄り、難し シカツムリヨキミガヨヨガミキヨリムツカシ
1999・7 千代大海
カド番
溜めたい八勝よ、失敗ダメだ タメタイハツシヨウヨシツハイタメタ
1999・7 同じく
千代大海
死活向く、カド番はとかく難かし シカツムクカトハンハトカクムツカシ
1999・7 大関・出島 マジですごい大型だ!貴を追い越す出島 マジデスコイオオカタダタカオオイコスデジマ
1999・8 ノストラダムス ね、たしか七の月、不吉の名、流したね ネタシカナナノツキフキツノナナカシタネ
1999・10 秋刀魚の焼きかた サンマ、時間かけ焼くよ。よく焼け「カン」が自慢さ。 サンマジカンカケヤクヨヨクヤケカンカジマンサ
1999・11 行楽地のCM 紅葉の谷行きていかが? 日々が快適、湯に楽しみも。 モミシノタニユキテイカカヒヒカカイテキユニタノシミモ
1999・11 結婚願望 騙し方次第。夢よ嫁・・・結いたし高島田 ダマシカタシタイユメヨヨメユイタシタカシマダ
2000・1 ミレニアム空騒ぎ 大山はネズミも見ず、ね、万歳だ! タイザンハネズミモミズネハンザイタ
2000・9 田島寧子選手 残念ね、無敵で来て、無念 ねんざ ザンネンネムテキデキテムネンネンザ
2000・10 白川博士の作文 作文書いた意志を通し、偉大、感服さ サクフンカイタイシオトオシイタイカンフクサ
2000・10 中川さん 内閣、更迭で動くか、否! ナイカクコウテツテウコクカイナ
2000.・12 鈴木その子さん この楚々とした美を帯びた人ぞ「その子」 コノソソトシタビオオビタヒトソソノコ
2001・1 石坂、浅丘離婚 介護して八、九年ボツボツ本音。朽ち果てし恋か カイコシテハチクネンホツホツホンネクチハテシコイカ
2001・2 座右の銘 日々虚心、万事佳き日々 ヒヒキヨシンハンシヨキヒヒ
2001・3 ああ、新珠さん バラさみし、おおまた一つ涙。皆集い珠を惜しみ、さらば バラサミシオオマタヒトツナミタミナツトヒタマオオシミサラバ
2001・6 小泉丸出帆 責任、経済再建に帰せ! セキニンケイサイサイケンニキセ
2001・7 小泉フィーバー 過熱は醒め行く。「夢さ」は常か。 カネツハサメユクユメサハツネカ
2001・7 梅雨明けの朝 朝となり、梅雨明け。鮎釣りなど、さあ!」 アサトナリツユアケアユツリナトサア
2001・7 小泉人気占い 快復なく、先行き策なくフイか カイフクナクサキユキサクナクフイカ
2001・8 熱戦 甲子園 ひびけ快音、追いかけ日々 ヒヒケカイオンオイカケヒヒ
2001・9 世界平和に影 ケガ人あふる 乗っ取りが・・・今、怒りと募る不安に影 ケカニンアフルノツトリカイマイカリトツノルフアンニカケ
2002・2
真紀子さん 涙して理屈、ビックリでした 皆 ナミタシテリクツヒツクリテシタミナ
2002・3 雅子さま にこりと見る母、お顔は春、みどり児に ニコリトミルハハオカオハハルミトリコニ
2002・3 桜咲く よっ!おもて、見事開花。どこ見ても、オツよ。 ヨツオモテミコトカイカトコミテモオツヨ
2002・4 安楽死 医師、「楽にします」と澄まし、にくらしい イシラクニシマストスマシニクラシイ
2002・5 小さん逝く 極楽きっと、ひさびさ一つ聞く 落語 ゴクラクキツトヒサビサヒトツキクラクゴ
2002・6 娘、嫁ぐ日 侘びしき夢 澄む月 泣きつ、娘ゆきし日は ワヒシキユメスムツキナキツムスメユキシヒワ
2002・7 田中知事 ダムは無駄 /撤回を怒って/ 民、ナミダ ダムハムダ・テツカイヲイカツテ・タミナミタ
2002・8 漱石消ゆ お札まで消え、ここへ来て真っ青 オサツマテキエココエキテマツサオ
2003・4 イラク戦争 長引く涙の暗い日々 イラクの民 泣く日かな ナカヒクナミタノクライヒヒイラクノタミナクヒカナ
2003・9 小島先生を偲んで 貞二、添削多忙か 向こうは沢山弟子いて テイシテンサクタハウカムカウハタクサンテシイテ
2004・8 猛暑に泣く もう深刻なり。降りなく、今週も モウシンコクナリフリナクコンシウモ
2006・9.9 祝男児ご誕生 酔いしれ、浮かれ舞う。男の子とお生まれか、嬉しいよ ヨイシレウカレマウオトコノコトオウマレカウレシイヨ



朝日新聞千葉版
毎週土曜日に設けられている「千葉笑い」コーナーに掲載されるのはごく限られた作品のみで、ボツも沢山あります。でも、ボツの中にも好きな回文がありますので、それを「天才オバサンの時事回文」のページに載せました。併せてゴヒイキに!

E-mail はこちらへ→sakasauta@nifty.com

 

ミュージック・セラピスト

        

作・中田芳子

雨上がりの樹々の緑が、降りそそぐ五月の太陽に瑞々しい光を跳ね返している。左折した瞬間、光りは虹色の帯となってフロントガラスを(かす)めた。  

その眩しさに思わず目を細め、速度を落としながら、藍子は「総合福祉センター」と書かれた門を潜った。

海沿いの埋立地に建つその建物は、隣接している同じ市立の総合病院と駐車場を共有するため、広々としたスペースが取られてはいたが、市街地から遠く、しかも交通路線からも外れているため、送迎の巡回バスやマイカーでいつも込み合っている。

藍子はここ数年、総合病院に併設されている老人保健病棟のアルツハイマー患者を対象とした「音楽療法セミナー」の療法士として働いていた。

 

「音楽療法」は最近でこそ各種メディアにも頻繁に取り上げられ、その成果も、確実に認められつつあるものの、実際には正規の「音楽療法士国家試験」も未だに制定されておらず、現場はまだ「未開の分野」の感があった。

福祉系各大学で系統立った研究が進められる一方、音楽療法士育成のための専門学校も数多く名乗りを上げて来ていた。一方、各市町村でも総合福祉センターなどで独自に療法士の養成を始めるなど、まさに百花繚乱、はっきり言って療法士の資質の基準もさだかでないのが現状といえる。

 

福祉センターの玄関正面には、ゴルフ場を思わせるようなゆるやかな傾斜の芝生が青々と広がっていた。平日は一般の高齢者にも終日開放されている。

手入れの行き届いたその芝地には、午前十時を少し廻ったばかりだというのに、二十人近い熟年老人たちが寄り集ってそれぞれカラフルなユニフォームに身を包み、ゲートボールに打ち興じていた。

時折り湧き上がる喚声。いや、嬌声といったほうがいいかもしれない。「ナイスショット!」とばかりに、一斉に起きる拍手。殆ど藍子と同じくらいの年齢・・・いや、もっと年嵩の老人も混じっていそうなその集団は男女の割合もちょうど半々で、そのウキウキした一連の動きはまるで青春そのものの華やかささえ漂って見えた。

彼らのこうした光景を見る限りでは、老いというものは決して寂しいものでも暗いものでもなく、今こそ手にした自由な時を、一刻の間も惜しんで謳歌しているかに見える。

敗戦直後のあの混沌の中で青春時代を過した彼らである。残りの人生、目いっぱい燃焼しつくしたいという願望は、殊のほか根強く染み付いているのかもしれない。

尤も、それも心身ともに健康であってこその話なのだが・・・。

 

「なんだか、皆さん やけに浮かれてますねえ・・・。」

揶揄(やゆ)の混じった声に、藍子は我に返った。振り向くとこれも今、車を降りたばかりらしい市村千枝子が含み笑いしながら近付いてきた。

「いいじゃないの。ゲンキ印でああやってればボケる心配もなくって」

藍子も笑って応える。

「あのはしゃぎようは音楽療法などとは全く無縁デス・・・って感じね」

 

療法士仲間である千枝子は五十代前半のきりっとした美しい女性である。型に嵌った飛び切りの美人というのではないが、内面に潜む秘めた意思がそのまま表情に滲み出ているような、独特の魅力を湛えた女性だった。

数年前、ある楽器店主催の音楽療法士養成セミナーの講習会場で隣り合わせたのがきっかけで知り合った仲だった。この仕事をずっと続けたい・・・と思えるのはこの市村千枝子という相方がいてこそなのだと、藍子は週に二度この現場で彼女に会うたびに痛感していた。

すべてにおおらかでユーモアのセンスも抜群なのである。

「まるきり高校生ですね、老いらくの青春群像?って感じ・・・。あのピンクのウインドブレーカー着たおばあちゃん、少々猫背だけど小柄でチャーミングなひと。なんかマドンナ的な存在みたい。ほら、おじいちゃんたちの彼女を見る目が違うのがここからだって分る。それにしても、皆さん、トキメイてますねえ。」

「分る分る。みんな、青春を取り戻したい気持ちなの。私たち世代のあの頃は、それどころじゃなかったもの。あの頃封印されて、どこかに置き去りにされてた何かを、今、取り戻そうとしてるワケ。」

戦中・戦後の荒廃と貧困の最中、多かれ少なかれ、「飢え」の辛さをも体験し、不自由な日々を耐え忍びながら共に生きた世代なのである。  

敗戦が齎したさまざまな苦難や哀しみは、思い出したくもない翳の部分として、それぞれの身のうちに深く沈められているはずでもあった。

 

そうした一種、狂気に近い時代を同時体験してきたのだという、いわば「同志」意識のようなものが今の老人たちの間にはあって当然ではないだろうか。一種の連帯感のようなものが暗黙のうちに結ばれているといえば考え過ぎだろうか。

恐らく三十年後、五十年後の老人群にはここまでの親密さは見られないのではないか。少なくとも今現在こうしてゲートボールに打ち興じている彼らほどには。

 

「考えようによっては黒田さんたちって幸せな年代って言えるかもしれませんね」

「そうかもしれない・・・。何たって私たちの世代は歴史の動いた特殊な一時期を共有したという「同志」意識みたいな感覚があるもの。その分結束も固いのかも。」

「ああいったトキメキってのは、当然健康面にも大きく作用して来ることでしょうね・・・。ホルモンの活性化とか・・・。ほとんどなくなりかけたフェロモンも目を覚ましたりして?」

千枝子はいたずらっぽく笑ってみせる。そんな会話を交わしていると、藍子には自分たちがこれから音楽療法の教室で相対する、彼らとほとんど同じ世代の・・・痴呆老人たち(現在では認知症、と呼び代えられているが)の、全く対照的といってもいいほどに重苦しく打ち沈んだ表情が払いのけようもなく思い出されるのである。

もともとの出発点はたしかに同じだったに違いないこれらの二つの集団・・・、 ある時点を境にして一方はゲートボールに打ち興じてうきうきとはしゃぎ、片や、力ない虚ろな眼をして自らの内なる世界に閉じ籠り、それでもこれからの長い歳月を寿命の尽きるその日まで、とにかく生き続けねばならないという、この残酷なまでの分別の妙。

若し運命を司る神がほんとうに存在するのだとしたら、この両者の振り分けは、いったい何を基準になされたものか? それは造形の神の単なる気まぐれか、あるいは神にすらどうにも動かし難い何か・・・、人類発生以来、その個体に潜み続け、そして抗あらがうすべもなく否応無しに受け継がれてゆくDNAのいたずら・・・なのか?それにしても不公平といえばこれ以上は考えられないほどに見事な対比ではある。

「来週から、一人増えるようですね。やはりアルツハイマーの初期の方らしいですよ・・・」

市村千枝子が玄関の受付で受け取ってきたばかりの名簿を広げ、覗き込みながら言った。名簿には患者のプライバシーを損なわぬ程度に略歴と病歴が簡単に記されている。

この一年ほどは四人の患者を対象に療法士三人がチームを組み、実験的に音楽療法のセラピーを行ってきていた。時々福祉専門学校の生徒が実習生として加わり、週に二回、比較的軽い症状のクラス・・・外界からの刺激には多少の反応も示し、訓練次第では、ある程度の回復も期待出来るといった段階のグループ・・・を対象として、定期的に試みられていたのである。

今まで、一応表面上はまずまず順調な経過を見せてはいた。が、今後五人となると・・・と、藍子は少なからぬ不安が過るのを禁じえないのである。それというのも何でもホンネで話せる市村千枝子と違って、メンバーのチーフとして長年リーダー格を務めてきた、日野由里子という女性に、藍子はどうしても馴染めないものがあった。いかにチーフとはいえ同じ療法士として承服出来かねる場面にも何度か出くわしていた。

藍子より三歳若い彼女は国立の大学院で心理学を専攻し、その後、音楽療法についての研究資料に基づいて論文を発表、以来、老人医療の分野での研究が高く評価され、この世界では少しは名の通った存在となっていた。頭の切れる、すべてに理論が先行する女性だった。ずっと独身を通してきたせいか、見た目藍子よりひと回りも若かった。

生活臭の全く感じられない、洗練された容姿を持ち、なによりもその硬質な、透徹とでも表現したいような声が、印象的な女性だった。

相手と意見が対立したりした時など文字通り柳眉を逆立て、その透きとおった声が相手を容赦なく、ハッシとばかりに突き刺す。音楽療法についての研究も、集めた膨大なデータの分析も、たしかに優れたものにはちがいなかった。細かいことにも決して妥協を許さない固い信念を持ち、彼女の能力は高く評価されて然るべきものがあった。

一方、藍子はといえば、子育てをしながら市立の保育園に保母として二十年、その後引き続き同じ市の老人施設に十五年近く勤め、定年の数年前になってようやく園長のポストを得たという、いわば「現場叩き上げ」の実地経験派なのだった。

園長在職中から、藍子は痴呆老人への音楽療法の必要性を強く感じてもいた。定年退職と同時に意を決して都内の大手楽器店主催の研修セミナーに若い人たちに混じって参加し、一から始めたこの道だったが、取り組み初めた頃の使命感に燃えた自分自身に比べ、最近は何か釈然としないものが常に纏わりつくのを感じるのである。

 

ここ半年あまり、患者四人に対してリーダーの指示通りに決められたカリキュラムをこなしてきているのだが、老人たちの反応はいまひとつで、どう見てもあまり好転してきているとは思えなかった。かえって無反応になってきている気さえする。 

藍子にしてみれば人間はロボットではないのだから、その日の天候にだって簡単に左右されるし、まして体調次第で全くやる気も起きない場合もありうる。それを一連のカリキュラムで括りつける事の無謀をどうして判ろうとしないのか?

だが日野由里子の論はこうである。「短期間でそうそう効果は現れるものではない。繰り返し地道に続けることを厭ってはならない。好転しないのは要するに療法士サイドの信念が確立していないからである。行き当たりばったりの、単なる遊び相手をするくらいなら、なにもこうして専門的に療法に取り組む必要はない。」と、はっきり言及する。

さらに二人の意見の最も大きな違いは、藍子が長い年月に亘って体験してきた、「やすらぎ」とか「温もり」という、人間の根底に流れているもの…こそがカギなのであり、ごくありふれた言い方だが、「スキンシップ」を主流に・・・と唱えるのに対して、日野由里子はそれを「単に遊び相手になっているだけ」ときめつけるのである。「無為な時間つぶし」でしかないとさえいうのである。更には「脳の働きを高めることで痴呆は僅かずつでも回復するはず、少なくとも進行は止められる。そのためにこそ段階を踏んだ、秩序ある学習を…」と。

 

以前、病棟の看護士を交えたカンファレンスの席上で、藍子は市村千枝子とともに「今後、音楽療法には、もっとグローバルな解釈を取り入れ、柔軟な形でいってはどうだろうか」と、提案したことがあった。が、日野由里子は一笑に付すだけだった。二言目には大学院での研究成果を例に取って、実に理路整然と自説の正統性を唱えた。

現場の詳細を知らないセンター側の職員たちは、彼女の自信に満ちた論説… に一様に頷き、「では取り敢えず現況のままで…」という福祉課長の締めの発言でその場は終わってしまうのだった。

承服しかねる思いを抱いたままこの先仕事を続けていくにはかなりのストレスを感じるのだったが、やはりこの仕事には残りの人生をかけるに値する魅力と、使命感のようなものをも感じていた。だが…、対象が四人のときですら、今ひとつ、・・・もう一歩で何かが解けるのに・・・という歯痒さを感じてきていたのに、それが今月から対象者が五人となると?

藍子はこんなふうに暗い方向にばかり先走って考える最近の自分がどうにもやりきれなかった。

(もしかして私は日野由里子に嫉妬しているのでは?)自分とほとんど同じ世代なのに、比較にならない若さ、聡明さ、そして到底追いつけそうにもないその経歴…。

いや、そんなことはない。若し日野由里子が自分の考えている理想の…いや、納得のゆく療法内容でやってくれるのだったら、もっとオープンな気持ちでそして誠意をつくして自分は付いていくに違いない。それにしても四人と五人ではますますコミュニケーションはとり難くなりはしないだろうか…)

 

そこまで考えた時、肩を並べて歩いていた千枝子が、いきなり耳もとで、「これからますますエライコッチャ!になりそうですねえ」と、藍子の考えていたことを完ペキに読み取ってでもいたかのように、長身をかがめて茶目っ気たっぷりに声をひそめて囁いた。その言い方も軽妙だったし、藍子にしてみればまさに我が意を得たりの言いようだったから、お互い顔を見合わせて、思わず吹き出してしまった。これだから自分はこの仕事を放り出さずにすんでいるのだと改めて思い直すのだった。

 

藍子よりも二十才も年下で音大出の彼女は、普段は自宅で音楽教室を開き、大勢の幼い子供たちを相手に目いっぱい多忙な日々を送っていた。

「ピアノ屋さん」・・・千枝子は自ら自分の事をそう呼んでいる。天賦の才を持ちながら、学生時代に罹った関節リュウマチがもとで、ピアニストの夢を断念せざるを得なくなった彼女は教室で子供にピアノを教えるかたわら、精力的に福祉活動に力を注いでいた。

表立った演奏活動をする気はさらさらなく、専ら公民館での地域の「おかあさんコーラス」の指導などを地道に続けていた。また、請われれば弾き語りのレパートリーを引っさげて、どこへでも気軽に出かけて行った。

そんな時の自己紹介では決まって、

「ハーイ、わたし長年、ピアノ屋さんやってます、市村でーす。宜しくお願いしまーす!」と、わざと、荒っぽいセリフを吐いておいて、いきなりとろける様なムードミュージックで聴く人の心を掴む。またある時は江戸っ子気質のべらんめえ調で「ハッピイな老後を送るために」などのテーマで抱腹絶倒の講演をし、会場を沸かせたかと思うと、再びピアノに向かって古い日本歌謡をメドレーでしっとりと奏で、居並ぶお年寄りを涙ぐませたりもする。 

そんな時の彼女にはレジメも譜面も全く不要なのであった。まさに出たとこ勝負の実に鮮やかなエンターティナー振りを見せる。

だが千枝子がそうしたレジメなしの講演やアドリブだらけの巡回演奏活動を、リーダーの自分に断りもなしに地域のあちこちで開いている事に対して日野由里子は「とんでもない、いい加減な、その場限りの余興」と決め付けるのであった。彼女の中で組み立てられた綿密なカリキュラムは、それを一歩でも外れればそれだけ目的は遠退いてしまう、というのが彼女、日野由里子なりの自論なのだった。

さらには「私たち音楽療法士が市からの委託を受け、こうしてセラピーを続けているってことは、 それだけ私たちの力量が認められ、信頼もされているということなんだから、私たちはそれなりの、自覚を持ち、おアソビでない、真摯な姿勢で応えていくべきだと思います。そのためにも音楽療法士としての品位は常に保っていてほしいのです!」と、暗に千枝子の柔軟な音楽活動を非難するのだった。

それに対する千枝子の反応は由里子のイチャモンなど、全く意にも介せず、信念を貫く意志の強さと、生来のユーモア感覚が先行して、柳に風の返答を返すのだった。

さすがの日野由里子も煙に巻かれてしまうのである。日頃からすべてを超越している感じで、たとえ何か事が起きたとしても千枝子は決して取り乱すことがない。物事を大局から捉え、極めて男性的な判断をする。二十歳も年下でありながら頼れるというのも不思議な話だった。

ただ、どんなに親しくしていても、彼女は自分の過去について明かそうとは決してしなかった。はなやかさの陰にひそむある種のナゾの部分が感じられて、それがいっそう彼女独特の魅力にも繋がって見えた。

 

教室に定められた病棟内の最上階の会議室には車椅子で連れてこられた老女が窓べに寄って、遠くに拡がる海をぼんやり眺めていた。日野由里子も、もう既に来ていた。姿はそこにはなかったが机の上に今日のカリキュラムが拡げられている。何時もの事だった。決められた時間の最低十五分前には席につき下準備をする。机に広げられた、老人たちの動きを記したノートには患者一人ひとりの経過が折れ線グラフで克明に記されていた。藍子は窓ぎわの車椅子の老婦人に近付くと真っ先にその肩を抱いた。

「おはようございます。よく眠れたみたいね。お元気そう・・・」だが七十五歳になる篠田さんは一点を見詰めたまま顔の筋肉一つ動かすでもなく、小刻みに震える右手の指を車椅子の小さなテーブルに載せたままでいる。ところが向き合ってその両手を取り、プランプランふりながら「カモメの水兵さん歌おうかな?」というと、心なしか篠田さんの目に光がともる。「カモメの水兵さん、

並んだ水兵さん

白いシャツ白い帽子白い服

波に・・・」そこまで歌って

「篠田さん、波に・・・なんだっけ?」と顔を覗き込む。

篠田さんは何も言わないがクスっと笑うような素振りを見せる。いつもそうなのだが、確実に反応を示しているのである。そこで藍子がちょっと戻ってまた歌いはじめる。

「波に・・・?」もう一度繰り返すと、そこのところだけ篠田さんは唇を動かす。それはたしかに「チャップチャップ」と歌っているように思えた。(掴みかけた!)と手ごたえを感じる瞬間である。

この、目に見えない糸をだんだん太くしていけば、何かに繋がる…。これは藍子にとって「長年の勘」としかいいようのない確信といえた。

 カードを使った“反応の確認”などという、テキスト通りの理論めいた対応をするより、よほど血の通った、意思の疎通が期待できるはずである。

 だが、その曖昧性を日野由里子は指摘する。カリキュラムに沿わない指導は患者を混乱させるだけであり、療法士の個人的な“自己満足”でしかないと言い張るのだった。

<

 アルツハイマーの進行を少しでも阻止するための「音楽療法」はここ数年、老人医学の中でも殊にその研究には力を注がれてきている。

 「音楽療法」と一口に言っても、、心と音楽との関わりを心理学的に詳細に研究し、データに基づいて、個人個人1対1で理論的に進めるというやりかたもあれば、あるいは、これが今もっとも多く進められている方法なのだが、ある程度の人数を対象に、リズムの小物楽器などを使って実際に演奏を体験することで効果を期待しようとする、いわゆる「参加型」、またその他にはクラシックの、ことに、モーツアルトの曲などを聴かせることの効用など、未だに暗中模索・・・というのが現況なのだった。

 篠田さんに遅れて他の3人もそれぞれ介護士に付き添われて入室してきた。 一番若いのが五十八歳の梶田さん、ついで六十五歳の男性金子さん。そして篠田さん。最年長は七十八歳の高野さん。

 それぞれがほとんど他人に関心を示さないというのも、何時もの事ながらの光景である。

 もう同じことを一年近くも続けてきているというのに、セラピーが開始された当初とほとんど変化が見られないというのも妙な話だった。むしろ、一様にその表情は頑なになってきている・・・そう思えてならないのである。

 「来週から、もう一人加わりますから・・・。お二人とも大分馴れていらしたようだし・・・大丈夫ですよね」

 日野由里子が、リーダーとしての威厳をこめ、持ち前の凛と透き通った声で二人に告げる。

ため息の一つも洩らしたい心境のまま、藍子は改めて手許の名簿を覘いてみた。 だが、 患者のプロフイールに目を落としたその時、氏名欄に記されたその名前に、藍子は一瞬、釘付けになった。 「都築緑子」・・・、 丁度その時、市村千枝子もそれを見ていて、変った名前だと思ったのだろう、「これ、なんとお読みするんでしょう?リョク子じゃ可笑しいし・・・まさかミドリコ?」

 「そうですよ。都築みどりこさんです。」日野由里子が即座に答えた。

 藍子はそこに続けて記されている生年月日を見て更に愕然とした。 姓は異なってはいたが、恐らく結婚して変ったものに違いなかった。藍子は思わず小さく声に出してその名を呼んでいた。「狩野緑子・・・かのう みどりこ」

 それは、藍子の遠い記憶の中で、ほとんど霞の彼方に消えかかったような少女時代に、そこだけが鮮明に、脳裏に焼きついている、ある強烈な思い出・・・いや、そんな生易しいものではなく、七十を過ぎるこの歳までひとり胸の奥深く沈め続けてきた、そのおぞましい事件の全貌を、一気に蘇えらせずにはおかなかった。

                       

 

 

(四)

山と河のある美しい街だった。 海へ注ぐ河口近くでその河は大きく蛇行していて、いつの季節にもゆったりと水を湛えていた。

 学校帰りに川上の橋の上から河面に向けて、コスモスの花を落とすと、それは小さな絵日傘のようにクルクル回りながら落ちていくのだった。

 それぞれに友達が帰って行ったあとも、藍子と緑子とは、飽きもせず同じことを繰り返しては楽しんでいた。 藍子は回って落ちるコスモスにも心を奪われてはいたが、二人きりになると急に饒舌になる緑子の、大人びた話を聴くのがひそかな楽しみでもあったのである。

 その頃、藍子は転校してきたばかりだった。父が中学の国語科の教師をしていて、藍子がちょうど女学校に上がる新学期にこの街に赴任したのである。 だが、父も母も、緑子と遊ぶ藍子を婉曲にではあるが、なるだけ近付かないようにと、しきりにたしなめるのだった。 緑子が、街はずれの大きな料亭・・・それも芸者を幾人も抱えた、いかにもなまめかしい門構え・・・の家の、おませな一人娘だったからに違いなかった。

「藍子ちゃん、この間、うちに来たとき裏にいた、あの板場のユウジ・・・。彼ね、とみこさんの若いツバメなのよ」 藍子が何のことだか分らずきょとんとしていると、緑子はさも可笑しそうに笑って「藍子ちゃんって、まだコドモなのね。あたし、もうずいぶん前に女になったのよ」そういいながら小首をかしげ、いたずらっぽい視線を投げかける。 思えば大人の性の話も、「人を好きになる」ということも、この時少女の口から聞き覚えた言葉のはしはしから、次第に藍子のなかに培われていったといってよかった。

 人口の半分以上が農家を兼業しているような、古い静かな街だったが、近場に名の知れた温泉地があるせいで、それなりに活気もあり、暮らし向きは そこそこ潤ってはいた。どちらかというと、暮しやすい街だった。ただ、さほど広くはない街の倣いで、ちょっとしたこともその日のうちに街中に知れ渡る、そんな風潮があった。父も母も、藍子が緑子と親しくしていて、時折りその料亭にも立ち寄ったりしているらしいことを小耳に挟んでは、しきりに気に病んでいたのだった。

 他の友人も、学校でなら兎も角、放課後まで緑子と過ごす子はほとんどいなかった。藍子が転校してくるまで、緑子はこれといった友達も持てないまま、恐らくひとり家にこもって使用人の板前や芸者たちとばかり接していたに違いなかった。

 二人は偶然にも生年月日が同じだった。入学した当時、教室の座席は生年月日順だったから二人は当然席を並べることになった。

 色の白い、柔らかな肌をした娘だった。藍子と初めて目を合わせたとき、緑子は大人びた微笑で軽い会釈をした。同じ日に生まれていながら、藍子のほうは短く刈り上げた髪を無造作になでつけているだけの、まるで男の子のような、少女だったのである。なんせ、藍子には下に四人もの弟妹がいたから、母親や使用人の手を借りて朝の身支度をする緑子とは大違いなのだった。

 緑子はあまり勉強には熱心ではなかった。

 彼女の両親たちは, 殆ど学問とは縁遠い環境にいたから却ってその分“畏敬の念”を抱いていて、娘が望むなら大学にも・・・というひそかな思いもあり、藍子の出現を一番喜んでいたのは父親だったかもしれなかった。 緑子は万事が大人びていたせいで語彙も豊かであり、話し方もうまかった。何よりその声が澄みきっていて、普段、何げない話しをしていても歌でも聴いているような心地よさを聴くものに与えるのだった。もともと頭の切れる、賢い娘なのである。 期末試験ともなると、藍子は自ら答案用紙を必要以上に緑子のほうへ押しやり、暗黙のうちにカンニングを奨めることもしばしばなのだった。

 父や母がどんなにやきもきしようと、藍子はすこしも緑子から離れようとはしなかった。それどころか、二年に上がって再び同じクラスになれたと分ったときの二人の喜びようは尋常ではなかった。

 二人の仲は日を追うごとに深まっていった。緑子のほうも藍子の影響からか次第に勉強に熱を入れるようになり、一緒に大学受験を目指す気にもなってきていた。そのことも街なかでは評判になっていたから、藍子の両親はもはや諦めの境地で、藍子の料亭への出入りを仕方なく黙認するかたちになっていたのである。

 土曜日になると藍子は勉強道具を抱え、緑子の部屋に籠って、夜遅くまで過ごすようになった。 藍子は料理屋の中を見るのも初めてだったが、何よりも興味を惹かれたのは、数いる芸者さんの普段の姿に接することだった。

 夜になるとまるで揚げ羽蝶が飛び立つような、あでやかな姿に変っていくお姐さんたちも、けだるい午後の陽ざしの中では、シミの浮き出た、弛んだ肌を隠そうともせず、ごろごろと畳の上に寝っころがって、駄菓子を頬張ったり、雑誌を拡げたりしている。

 芸者の中には、遠慮もなしに部屋を出入りする藍子たちに対し、変にとげとげしい目を向けるものもいたが、その多くはおおらかな、優しいお姐さんたちだった。 その中でも“お志津さん”と呼ばれていた芸者さんが、藍子は大好きだった。

 お志津さんは二十七、八くらいの美しい人で、二人の勉強部屋に時折り立ち寄っては、珍しいお菓子を置いていってくれたり、拡げた教科書を覗き込みながら、「みいちゃんたち、ほんとにしあわせねえ。こうしてお勉強できるなんて・・・あたしも子どものころは本読むのが大好きだったの」などと、話し込んでいったりした。 

このお志津さんだけは、お化粧を落とした素顔も楚々として美しく、いったんお座敷着に着替えた姿は、飾りケースの中の日本人形にそっくりだった。 緑子のほうもお志津さんに甘えきっていて、まるで血の繋がっているふうな親しさでいつも接していた。

 たった一度、両親を説き伏せて、藍子は緑子の家に泊ったことがある。二人は枕を抱え、階段を上がってお志津さんの部屋に寝た。川の字に並んで、夜中過ぎまで他愛ないおしゃべりをしていたが、やがて静かになって緑子の寝息が聴こえてきた。柱時計の音が煩くて、眠れないまま藍子が上半身を布団の上に起こすと、向こう向きになって寝ているお志津さんにしっかりしがみついている風の緑子の、安心しきったような寝顔が見えた。

 藍子にとって、それは夢のように楽しい日々だった。

 だが、それも束の間だった。 それまでは同じ日本の国内でありながら、空襲にも遭わず静かに息づいていたようなその街にも、戦争の影はいつしかその背後に忍び足で近付いていたのである。

 実にさりげない風に、 突然その日は やってきた。

「うちにね、今夜から暫くの間、特攻隊の兵隊さんが5人も泊まるの。Y市の郊外に飛行場があって、航空戦隊が駐屯しているんだけど、最近空襲が多くなって、ひとところに航空要員を置いていると、狙われた時の損失が大きい・・・っていうんで、分散することになったらしいのよ。」

「特攻隊って、・・・あの、飛行機ごと、敵にぶつかっていく?」「そう、まだみんな若い飛行兵だって。・・・“予科練”って聴いたことあるでしょ。そこで訓練を受けた、海軍の航空隊員なのよ。」 ふたりの間で淡々と、さりげなく交わされたその時の会話だったが、それが大きな悲劇のはじまりに繋がる一筋の糸の端だったとは、藍子自身、知る由もなかったのであった。<

                            (五)

 広い料亭の中庭に、下駄穿きで突っ立っていた、藤巻少尉の姿を初めて見た夏の終りの午後のことを、藍子は今でも克明に思い出すことが出来る。 上下の繋がった、深いカーキ色の飛行服を着けたまま、手入れの行き届いた中庭を、ひとりで物珍しげに散策していた。 まだ十四才になったばかりでしかも晩生(おくて)の藍子には、人を好きになるといった感覚はまだ埒外なのだったが、それでもそのとき身体の中から湧き上がってくるゆらめきにも似た感情に、一瞬、(自分は今、大人の領域に、足を一歩踏み入れようとしている・・・)、そんな予感めいたものを感じるのだった。たしかにそれは甘い陶酔に近いものだった。

 学校帰りの寄り道だったから、当然緑子も一緒だった。緑子は臆する様子もなく、
「お庭、今あんまり綺麗じゃないでしょ。青葉の頃はもっとよかったのよ。・・・」と、裏座敷の縁側からいきなり声をかけた。
「いや、こんなに広いのに、よく手入れできてるなあって眺めてたんです」藤巻少尉はまっすぐに顔を上げ、二人の少女に目をやると、

「姉妹ですか?」と訊いた。 二人は顔を見合わせ、一瞬の沈黙のあと、おなかが捩れるほど笑い転げた。それは単に可笑しかったからだけではなく、そういわれたことが嬉しかったせいでもあった。

 その声を聞きつけて他の客である仲間たちも次々に顔を出した。一人だけあまり年若くない、どちらかというとおじさんっぽい将校がいて、後で聞いた話ではその人が戦隊長なのだった。 色の白い、柔和な表情をしてはいたが、何となく神経質そうな男だった。

 そのときの藍子には、これから徐々に繰り広げられてゆく大人たちの修羅場が、どうして想像出来たであろう。

 当時の日本の軍隊は、表面上はたしかに意気軒昂であり、“撃ちてし止まん”を合言葉に、長期戦を戦い抜く気力だけは備わっていたものの、なんせ資材の不足は如何ともし難かった。早い話、特攻要員の訓練は出来ていても、肝心の飛行機がないのである。 勢い、航空兵は「待機」という形で、何時来るか知れない”その日”を待ち続けることになった。

 だが、“その日”・・・が来ることは、つまり自分がこの世に存在しなくなるということ。永遠に姿を消すことにほかならないのだ。 覚悟はすでに出来ているとはいえ、いつ訪れるか予測のつかない“その日”を、人間、平静で待てるものだろうか。まして二十歳そこそこの彼らである。悟りの境地を求めるにはあまりに若すぎる、残酷すぎるというものではなかろうか。

 料亭“梅の屋”に住みはじめて1月余り、彼らの「待つ」という行為は胸元に絶えず刃物を当てられてでもいるような息苦しさの中で続いていた。少なくとも藍子の目にはそう映った。長い期間訓練を受け、その使命を骨の髄まで叩き込まれ、何時来るとも知れぬ“その日”のために備えて、生き続けてゆかねばならぬという、人間としての極限状況・・・。それでも淡々と月日だけは流れていくのである。しかもそこには生きていく上での、ありきたりの“日常”がある。このどうにもやりきれない過酷な葛藤。

 だが、彼ら自身は、そうした苦悩を決して表面に現すことはなかった。 ただ彼らと接していて藍子が時折り感じたのは「諦観」とでもいうべきものだった。 
「僕らはタンマツ(端末)人間なんだよ。」そんなことを言って寂しげに微笑する、若い飛行兵のそばで、藍子は何ひとつ返す言葉も見出せずにいた。 緑子はといえば、その持ち前の、おませな社交家ぶりをふりまいて、「みい坊」などと呼ばれながら、それでも食事時にはお姐さんたちに混じって神妙にお給仕の手伝いをしたりするのだった。

 その頃・・・昭和19年、ともなると国内の食糧事情は極端に悪化し、米も“お上”による配給制度が敷かれていた。しかし一般にはとても手の届かない肉や魚の類も、軍のルートで料亭にはふんだんに運び込まれていたのである。

 彼らは午後になると軍からの迎えのトラックに乗り込み、本隊のあるY市の飛行場に訓練に行った。夕暮れには再び“料亭「梅の屋」”に帰って来て、それぞれに風呂を浴び、夕餉に寛ぐ。見ている限りでは大学生の合宿を思わせるような陽気な会話がその宴席では繰り広げられるのだった。

 当時、藍子たちの女学校では殆ど授業は行われておらず、“勤労奉仕”の名のもと、簡単な手作業、例えば飛行機の無線機の細かな部品の組み立てとか、絶縁体の材料である鉱石“雲母(うんも)”をピンセットで薄く剥がしてゆく、というような、奉仕活動で日を送っていたのである。

                          (六)                              

 いつしか夏も終わり、秋の気配が漂い始めたある日の夕暮れ、藍子は川沿いの柳の並木道を抜けて、小さな丸木橋を渡り、緑子の待つ“梅の屋”へ行くつもりで足を急がせていた。

 その頃には学校でも授業と名のつくものは全くなくなっていたし、勉学からは程遠い生活だったから、少しずつでも自分たちでやらなくてはと、土曜日に限らず、折りあるごとに緑子と共に参考書を広げ、取り組んでいたのだった。 勉強に熱心になれたのには、実は大きな理由があった。

 あの、青年将校藤巻少尉が時折り数学や英語を見てくれることがあり、以来、藍子は気もそぞろに時を過ごすことになっていたのである。 その時代、英語は敵国語だというので学校でも授業の中には一切組み込まれていなかった。だが藍子は、父の
「やはり英語だけは身に付けておいたほうがいい」というアドヴァイスに従い、緑子を説得して、父の古い教科書を使って二人で少しずつ学んでいたのだった。

 藤巻少尉は4人の隊員の中では最年長の二十三歳だった。というのも、彼一人だけは「予科練」出身でなく、「特操」と呼ばれる階級で、・・・これは「特別操縦見習士官」の略語なのだが、・・・もともと海軍の所属ではなく、大学在学中に学徒出陣で召集され、海軍航空隊に編入されて飛行訓練を受けた、という経歴の持ち主だったからである。

 以前サンフランシスコにも住んだことがある、という藤巻少尉の流暢な発音に、藍子は身震いするほどの畏敬と、憧れをもって、じっと聞き入るのだった。だが、このひそかな思いは緑子には勿論のこと、当の藤巻に知られでもしたら、もう、恥かしくてすぐにでも死んでしまいたい!・・・と、藍子はいつの時も身を固くして時を過ごすのだった。

 「料亭梅の屋」と書かれた古い木の看板が、和風のくすんだ板塀にかかっていた。そこは料亭の裏口で、藍子は緑子と一緒のときもほとんどここから出入りしていたのである。 “料亭梅の屋”は川の中州に建っていた。 表玄関へは遠回りをして大きな橋を渡らなければならないが、この丸木橋を渡ればはるかに近道なのである。

 その時だった。すぐ脇の小さな裏木戸がほんの少し開いて、不意にお志津姐さんが顔を出した。

 だが何故かいつものお志津さんではなかった。何か気まずそうな笑みを見せ、藍子に軽い会釈をすると、今、藍子が歩いて来た方角に向かってあたふたと消えていった。

 藍子はさして気にも留めず、何時ものとおり狭い裏木戸をくぐり抜け、勝手口へ回ろうとした。すると、中庭に続く柴垣の向こうの小さな枝折り戸を、そっと押して出て来る二つの人影が見えた。黄昏の淡い光を背にした二つの影は逆光のせいで瞬間顔も定かではなかったが、その一つが緑子であることだけははっきりと見てとれた。

 もう一つの背の高い・・・それは男であることは確かだった・・・、その人影は裏木戸に向けて足早に近付いて来た。 藍子はなにか見てはいけないものを見た気がして、勝手口に近い柴垣の蔭に思わずうずくまった。男はしのび足で、藍子のそばを通り抜けて外へ出た。どうやら、藍子には気付かずじまいだった。だが、藍子には、それがあの藤巻少尉であることがはっきりと見てとれたのだった。胸の動悸が高まり、しばらくは立ち上がることもできなかった。

 藍子がようやく気を取り直して立ち上がった時、枝折り戸の脇にまだ佇んで、男の行方を目で追っていた緑子が、藍子に気付いて足早に近付いてきた。いきなり「シーッ」と、唇に指を立てたかと思うと、声を潜めて、

「あ・い・び・き・・・よ。私、前からあの二人のこと知ってたの。誰にも言っちゃダメよ」と、真顔で言った。
「・・・・・」藍子は、大人の世界を垣間覘き見たような気になって、胸を轟かせ、何度も大きく頷いてみせた。「お志津姐さんのこと、あの、にやけた戦隊長も好きなのよ。さっきも大変だったの。あいつすっごく酒ぐせ悪くってね、いつだって、お志津姐さんにからんでしようがないの。でもお志津さんは藤巻少尉イノチなのよ」
「イノチって・・・?」「死ぬほど好きってこと! ・・・藍子ちゃん、今まで二人のこと、気付かなかったの?」「ちっとも・・・」

そう答えながら、藍子は胸が締め付けられるような寂しさに捉われていた。(だったら、あたしだってイノチだわ!) ひそかな切ない想いが胸のうちに込み上げてくる。(でも、ま、いいか・・・相手は大好きなお志津姐さんだもの。)藍子は心に呟き、大人顔負けの手引きで、キューピッド役をさらりとやってのける緑子をすごいなあ! と、改めて見直すのだった。

 そうしたことが時折り繰り返されると、藤巻少尉とお志津さんとの仲は次第に人の口の端にも上るまでになっていった。もともと、噂話は日を置かずして街中を駆け巡るという、小さな(ちまた)なのである。

 知らないのは戦隊長くらいのものだった。彼のお志津さんへの執着は、日に日に濃くなっていた。それは誰の目にも明らかだったから、戦隊長の前では皆一様に口を噤んでしまうのだった。

 歳若い飛行兵たちはむしろ藤巻たち二人を暖かな目で見ていて、時たま宴席を張るような時にも、わざと藤巻の隣を空けておいた。お志津さんがお酌に廻ってきた時、自然とそこに留まっていられるように仕向けたのである。

 藍子はそうした宴席に時折り緑子と並んで出ていることは、両親には固く口を閉ざしていた。 お酒が廻るほどに「大人にしか分らない」歌詞の、小唄、端唄の類を、芸者さんたちの三味線に合わせて、みんなで歌ったりする。緑子はそのほとんどを諳んじていて、持ち前の澄んだ声に乗せて一人前に歌いこなし、やんやの喝采を浴びるのだった。

 あるとき、何も知らない戦隊長が、「志津、藤巻にも一曲歌わせてみろ」といった。 戦隊長は深酒をしていて、もうその時はへべれけだった。「いえ、私は不調法でありますから・・・」

 藤巻が辞退すればするほど、戦隊長は目を据わらせる。

 そしてお志津さんに命令調で、「志津、三味線 弾くんだ!」と怒鳴った。 お志津さんと、藤巻少尉はふっと目を見合わせると、どちらからともなく頷き合った。三味線の糸調子を直し、しゃんと背筋を伸ばしたお志津さんの出だしの音に合わせて、その場にきちんと正座し直した藤巻が朗々と歌い始めたのだった。

 そのときの哀調を帯びた藤巻の美しい歌声に、一同固唾を呑んだ時の、凍りつくようなその一瞬を、藍子は今も忘れずにいる。

「一千年も 生きる身じゃなし

一度の恋に

焦がるる想いの この辛さ 

よさこいよさこい

男だもの 口には出さねど

かなわぬ恋なら

あの世で逢う日を 夢にみる 

 よさこいよさこい

 歌が終わって三味線の棹を膝に寝かした瞬間、お志津姐さんの瞳には小さな雫が光っていた。藍子も、そして緑子もそれを見逃しはしなかった。

 その夜はいつになくそれぞれにお酒が回って、戦隊長を筆頭にほとんどがわけの分らない状態になっていた。藍子が皿小鉢の片付けを手伝おうとしていると、緑子が、

「藍子ちゃん、もうそろそろ帰らなくっちゃね。」と言う。その後すぐ続けて「藤巻さん、藍子ちゃんを送ってあげて・・・」と小さな声で言った。

 藍子はどきんとして、「いえ、大丈夫です。表玄関から帰ればそんなに暗くないし」と断ると、 緑子がしきりに目で合図する。(そうか・・・お志津姐さんも一緒ってことなのか・・・)と、気付き、慌てて「すみません、じゃあ・・・」といいながら緑子に向かって深く頷いてみせた。

 裏の丸木橋を渡って川沿いの柳並木にでると、すぐにお志津さんの姿が見えた。お座敷着を着替え、その頃のみんなが穿いているような“もんぺ”姿で、淡い街灯の陰にひっそりと立っていた。夜目にも顕く、美しいお志津さんの笑顔が浮かんで見えた。

 その夜は月もなく、三人で暗い夜道を歩いていると、なにかお芝居の一場面のような、非日常的な空気が流れ、藍子は夢見心地の気分だった。一様に押し黙ったまま三人はゆっくりと川岸を歩いた。 突然藤巻少尉が言った。
「藍子ちゃんは、どんな人と結婚するんだろうなあ・・・」 藍子はどぎまぎして、

「お嫁になんか行かないと思うわ」と呟くように言い、「だって、わたし、器量も悪いし・・・」そう言うと、お志津さんが笑って
「そんなことないわ。それに藍子ちゃん、お勉強が出来るんですもの。きっといい人のところへ行けると思うわ」 
 他愛ない話をしながら藤巻少尉を真中に三人並んで歩いていたのだったが、藍子には二人が手を繋いでいるのが明らかに判って、それだけでも動悸の高鳴るのをどう抑えようもないのだった。「どんな人と結婚するのかなあ・・・」と、一応藤巻は藍子に向かって言ったのだったが、今にして思えば恐らくその言葉はお志津姐さんに向けてこそ発したかったものに違いなかった。

                              (七)

 その夜、藍子たちが梅の屋を出た後に繰り広げられた、ぞっとするような話を緑子の口から聴いたのは、その二日後のことだった。 座敷で酔いつぶれて寝込んでいたはずの戦隊長が突然むっくと起き上がり、いきなり大声で怒鳴ったのだという。

「お志津、ここへ来て、もう一曲唄え!」 その頃には藤巻少尉とお志津さんの仲は芸者衆はじめ使用人たちのうちでも、もはや誰ひとり知らぬものはなく、その時二人が不在であることも暗黙のうちに、知れわたっていた。だからなんとかして皆でその場を取り繕い、庇おうとしたらしかった。

 だが、戦隊長はしつこく呼び続け、今度は鉾先を藤巻に向けて来たのだった。「藤巻・・・出て来い!貴様も、もう一度唄え!」だが、二人は一向に姿を現さない。藍子を送ったあと、想い合う二人が夜の闇に足を伸ばして逢う瀬を楽しんでいたのは当然のことだったのだから。

 恐らく戦隊長は先刻のあまりにも息の合った二人の唄に、なにも知らぬながら苦々しいものを感じ、嫉妬に捉われていたに違いなかった。
「何処だ!志津・・・」怒りに紅潮した形相で、突如戦隊長は立ち上がり、いきなり床の間に置いてあった日本刀を抜き放ったのだという。 逃げ惑う大人たちの中で、一人緑子だけは落ち着きはらっていた。気丈な娘なのである。(今、裏口から二人が入ってくるところを見せたらおしまいだ)と、とっさに気転をきかせ、「お志津姐さん、頭が痛いって、さっき、二階の自分の部屋に入って寝てたわよ」と言った。 戦隊長は真に受け、よたよたと千鳥足で階段を昇り始めた。だが足許がふらついて二、三段昇ってはずり落ち、を繰り返している。これでなんとか時間は稼げそうだ。

 緑子はすぐさま素足で勝手口を飛び出し、裏木戸へ走った。丸木橋を渡りきり、柳並木を息を切らせて駆け抜けた。小さな石段を駆け下りて河原に出ると、やはり二人はそこに居た。

 二階へ上がる階段は裏の布団部屋の脇にも小さな梯子段がついていたから、お志津さんはそこを駆け上がった。そのあと、戦隊長が軍刀片手にだらしなくよたついている階段をゆっくりと降りてくると、何食わぬ顔をして「すみません。気分が悪いんです」といった。

 戦隊長はもともと気の弱い男だったから、しおらしいお志津姐さんの姿に忽ち怯んだらしく、階段の手すりに背をもたせたまま、はあはあと、みっともなく息を切らせている。緑子が軍刀をその手からそっともぎ取っても気付かないままだった。

 顔色を失った父親がかけ寄ってきて緑子の手から軍刀を受け取った。これまただらしなく、腑抜けさながらの態で・・・。 その時、藤巻少尉が正々堂々、表玄関から入ってくるのが見えた。酔眼の向こうに少尉を捉えた戦隊長は、再び居丈高になって叫んだ。

「藤巻、今までどこへ行っていた!」

 緑子は(危ない! )と思った。藤巻さんの事だ。きっと、
「お志津さんと散歩に出ていました」くらいは言いかねないだろう。事実、藤巻少尉の顔は何時にもまして固く引き締まり、ある種の決意のようなものが顔面に漲っていたのである。 緑子はいきなり藤巻に体当たりをくらわせた。とっさのことで藤巻は上がり框でよろけ、再びたたきに降り立った形になった。

「藤巻さん、藍子ちゃん送っていってたんでしょ。ありがと!、 藍子ちゃんのお父さんには遭えた?中学校の先生なのよ。あたしたちのお勉強のこと、何かおっしゃってた?」と、矢継ぎ早にまくし立てたのだった。当の藤巻も周りを取り巻く使用人たちも、そして戦隊長までもが出鼻をくじかれた形になって、うやむやのうちに事が流れていった。人垣の後ろで、 ほっと胸を撫で下ろしている風の、お志津姐さんの姿があった。 

 本隊から出撃命令が出たのはその夜から丁度十日後、秋も深まりつつある頃だった。 何箇所かに分散していた数多の戦隊員のうち、4人が指名され、今回の攻撃に加わることになった。指名は、全員にその可能性はあった。遅かれ早かれ、行かねばならぬ彼らであった。

 4機の特攻機が航空隊本部のあるY飛行場に到着していた。 今回の特攻作戦は3機が編隊を組み、沖縄近海に接近中の空母を攻撃することにあった。その3機の特攻乗員の指名から、“梅の屋”に滞在していた者はいずれも外されていた。

 特攻機はその往路の分しか燃料を積まずに出撃する。つまり一旦基地を飛び立ったが最後、帰路は存在し得ないのである。 残りの1機、それには往復のガソリンが積みこまれていた。 「戦果確認」・・・それがその機に課せられた特命であった。それは引き返して来れるだけのギリギリの安全区域まで飛び、味方の攻撃によってどれだけの戦果を得られたかを確認、それを無線で基地に報告するという任務を帯びていたのである。

 その日・・・何もしらぬまま、何時ものとおり、藍子は教科書を抱えて梅の屋の裏木戸を潜った。<BR>

いつもは誰彼となく声高に喋り、それにつれて笑い声も飛び交う板場が妙に静まりかえっている。<BR>

珍しいなあ・・・誰もいないのかしら、と思いながら、何時ものとおり勝手に上がりこんでいくと、前に緑子が、若いツバメとかなんとか言っていたユウジが黙りこくって包丁をといでいる。下働きの女たちも押し黙ったまま、俯き加減に夜の料理の下ごしらえをしていた。

 「みいちゃんは?」と訊くと、「お部屋にいますよ」若い子がそう教えてくれたが、やはり声は冴えない。 腑に落ちない思いで二階へ上がり、いつもの勉強部屋へと足を運んだ。襖が少し開いていた。そこには緑子と、そしてお志津さんが向き合って座っているのが見えた。お志津さんは深く肩を落とし、泣いている風だった。 お昼間で、まだお座敷着に着替えていない素顔のお志津さんの横顔は竹久夢二描く女性のように、清楚で、そこはかとない哀愁を帯びて見えた。二人は手を取り合っている風だった。 そこには、おいそれとは声をかけられない、厳粛な、密度の高い空気が漂っているようで、藍子は足音を忍ばせながらそのままそっと階段を降りたのだった。

                          (八)

 “戦果確認機搭乗”の指名を受け、三機の特攻機と共にY基地を飛び立った藤巻少尉の姿はその後、二度と梅の屋に現れることはなかった。

 友機三機の攻防、そしてその壮烈な最期をしっかと確認して、その旨無線機で通信し、その任務を完遂したことを報告した後、音信は絶えた。本部からいくら応答を促しても返答はなかったという。 
「きっと、お志津さんは知り尽くしていたのね。いくら帰りのガソリン積んであったとしても、藤巻さんが、そのまま引き返せるような人ではないってことを。」 
「でも、どうして藤巻さんが行くことになったの?だって、今回は梅の屋さんに泊まってる人は見送りだって、みいちゃんのおとうさん、ほっとしてたみたいだったのに」 
「判らない。本部で決めたらしいの。」
 「じゃ、戦隊長が?」

 緑子はごくりと唾を呑み込むと、黙りこんでしまった。頷くことが怖かったのかもしれない。そのあと、悲しみの大きな塊りが胸の中を転げまわるような痛みに襲われて、二人は抱き合ったままいつまでも泣きじゃくっていた。

 藍子が最後に藤巻少尉を見たのは、出撃から四日前の日暮れどきだった。 その日はいつもの訓練もなく、他の隊員たちも梅の屋の各自の部屋でそれぞれ寛いでいた。

 緑子の部屋へ向かおうとして、藍子が大広間の横の小さな座敷を通ると、床の間の前できちんと正座している少尉の後ろ姿があった。

 その時にはもう藍子の耳にも、間近に迫った特攻機出撃のこと、戦果確認機として藤巻少尉が選ばれたことも届いていた。だからその時は(無事に引き返して来てほしい!)と、ただひたすら祈るような思いで、その幅広い背中を見詰め、そのまま そっと通り過ぎようとした。すると、気配でふと振り返った藤巻が、にこっと笑って、「藍子ちゃんか・・・今、花を生けてるところだよ」という。見ると、床の間には途中まで生けられた、秋の草花があり、脇の畳紙にはこれから生けられる桔梗や薄が並べられている。

 藍子はその時、なにか光のような、淡い周波のようなものが藤巻少尉の背後から匂い立つような気がして、思わずその場に座りこみ、身じろぎもせずその一つ一つの所作を見詰めていた。

 静寂の中に、藤巻の使う花鋏の音だけが、張り詰めた空気のなかで弾けるような音をたてた。 ふと鋏の音が途切れ、藍子が首を傾げると、藤巻は振り返りもせず、
「藍子ちゃん、いいお嫁さんになるんだぞ!」と、ゆっくり、噛み砕くような言い方で言った。 後ろで頷く藍子を藤巻はちゃんと見えてでもいる風に、これまた深く頷き、再びぱちんぱちんと鋏を入れ始めた。 東北のほうの出身・・・たしか仙台あたり、と以前聞いたことがあったが、お花もたしなみがあるなんて、さぞかし、大事に育てられた方なのに違いない・・・。と、藍子はやりきれない思いで胸がいっぱいだった。 その日の、十四才の自分の姿は成長してからも薄れることなく、藍子の心に時折り蘇えるのだった。

 その時、外はもうほとんど黄昏れ初めていたが、廊下を隔てたガラス戸の向こうに続く裏山の雑木林に音もなく降り注ぐ、煙るような秋霖が見えた。それは、侘しい風景画のように何時までも藍子の記憶の底に残されたのだった。

 その後、戦隊長はY市の航空隊本部詰めとなって戦隊の指揮に当たっていた。が、梅の屋への出入りは相変わらずだった。酒が入らなければごく物静かな、どちらかというと実直に近い男だったが、藍子はどうしても好きになれなかった。それどころか藤巻少尉を敢えて指名したのはやはりこの男だったのではないだろうか?・・・そう考えると、どうにも許せなかった。

 誰かが行かなくてはならなかったにしろ、それが藤巻少尉だったことが、子供心にもどうしても納得できなかった。それは梅の屋のうちでも同じで、誰一人として口にこそ出せずにいたが、藤巻少尉を知るものすべての者たちに通ずる暗黙の怒りであった。

 帰って来なかったのはたしかに藤巻本人の意志だったかもしれない。戦果確認という使命を担って出発し、任務完遂の暁に、無事帰還したところで、何の咎も受けるはずのない立場なのである。

 事実、今までにもその例はいくらもあった。もしかして敵の偵察機とでも遭遇し、空中戦となったことも無論想定出来た。 だが藤巻少尉の人柄を知る者の、考える帰結はただ一つ、「そのこと」・・・のみに留まるのだった。そう、戦友を見送った後、引き返せるような男ではないこと・・・。それだけにその怒りも悲しみも、誰にぶつけようもない塊りとなって残されているはずであった。

 藤巻少尉がいなくなってから、また新たな戦隊員が二人加わっていたが、あれ以来宴席が張られることもめっきり少なくなり、梅の屋もかつての活気はすっかり影を潜めてしまっていた。

 だが、戦隊長の、お志津姐さんへの執心は薄れる様子もなく、藍子たちの目にもそれと判るほどに、何かにつけて側へ近づけたがっていた。 梅の屋のおかみさん、つまり緑子の母親も、お志津さんには可哀そうだと判っていながら、それでも戦隊長に「志津を呼べ」と言われると、にべに断りも出来ず、半ば懇願するような口ぶりで、お座敷に出ることを説得するのだった。 

 その後しばらくして、藍子はお志津姐さんが芸者を辞めて、
岡山県の田舎に帰りたいと言い出していることを聞き、ひどく落ち込んでしまった。当然のことながら緑子はそれを許すはずがなく、半狂乱で反対し続けるのだった。

 お志津さんの了見はこうだった。自分とこんな風になっていなければ藤巻さんは逝かずにすんだ筈。少なくとも今回、指名を受けることにはならかっただろうに・・・と。 その、あまりの愁嘆ぶりに、緑子の父も母も、「そんなに自分を責めることはない、いずれは行かなければならなかった人なんだから」と、慰め、決して志津のせいではないのだと、きっぱりと否定してやるのだった。だがしかし、(まさか藤巻さんのあとを追おうなどと言い出すのでは・・・?)と、そのことも夫婦してひそかに案じていたことだったから、田舎に帰ると言い出された時には、正直少しほっとしていた面もあったかもしれなかった。

 そんな中で事件は起きた。 裏木戸を潜ってすぐの河岸にかかった例の丸木橋から足を滑らせ、河原の石の重なった浅瀬に落ちて瀕死の状態で呻いていた戦隊長が、ずぶ濡れの軍服姿のまま担架に乗せられ、梅の屋に担ぎ込まれたのは、もう秋も長ける十一月の、冷え冷えとした夜半だった。

 Y市の軍本部にはすぐにお内儀さんが電話を入れ、軍医と、そして搬送の車をすぐに回してくれるよう頼んでいた。

 何故そんなところで、しかもこんな夜更けに・・・と、本部ではいぶかしがり、他の隊員に電話を代わって詳しく説明させようとした。

「今、それをお話している余裕はございません。すぐ、軍医さんに来ていただかないと・・・」お内儀はおろおろして、呂律が回らない有様である。それというのも、河原の岩場で発見された時、すぐ近くに抜き放った軍刀が、浅い水底に刃身を光らせて沈んでいたことを聞き知っていたからだった。 いったい、戦隊長は何のためにあんなところへ出たのだろうか・・・しかも軍刀まで下げて?いや、もしかしたら誰かが切りつけようとしたのだろうか?・・・と考えると、(これはもう、軍部には知らぬ存ぜぬで通すよりほかない・・・、料亭梅の屋の暖簾を傷つけないためにも・・・)と、あれこれ思案が交錯し、つい口が重くなってくるせいでもあった。

                         (九)

 これだけ大勢の者が上を下への大騒ぎをしているというのに、何時もなら真っ先かけて采配を振るいたがる緑子が自室に閉じこもったまま出てこないのも不思議な話しだった。志津は志津で風邪気を理由に今日は夕方からの座敷にも姿を見せないまま、布団を被って寝ているらしかった。ふさぎこんでいるのは最近ではいつもの事だったし、それは仕方ないとは思ってみたが、それにしてもおかしい。(これは何かあるな?)と、お内儀は直感していた。緑子が絡んでいるとすれば、尚更のこと事件は表沙汰にはしたくなかった。

 気の弱い主人を叱咤しながら、抜いてあった軍刀を指紋を残さぬよう慎重に拭き清め、鞘に収めていつものように床の間の隅に置いた。 軍刀には血痕は全くついていなかったようだった。

 その夜はたまたま料理屋の組合で寄り合いがあり、夫婦ともに隣町の温泉街に行っていて、遅くに帰ってきたのだった。裏で何やら騒がしいのは判っていたが、まさか連隊長が河に落ち、そんな騒ぎになっていようとは二人とも夢想だにしていなかった。

 他の隊員たちもその夜は部屋にこもって麻雀に打ち興じていたらしい。ただ、戦隊長が下の座敷で、緑子と、もう一人若い芸者を相手に飲んでいるらしいことは知っていた。

 隊員の何人かは 「志津を呼べ!!」と怒鳴っている戦隊長の声を聞いたという。お志津さんが風邪で臥せっていたのはみんな知っていたから、麻雀の手を休めぬままに、誰かが皮肉をこめて口走った。
「無理でござんしょ 高嶺の花は 口説きたくとも 届かぬ手・・・」都々逸(どどいつ)もどきにそう口ずさんで、皆して笑い合ったらしい。

更に、ややあって、「ぶっ殺してやる!!」と喚く声も聞こえていたようだった。「おやおや、物騒なお話で・・・」またみんなで笑っていると、緑子がひょっこり入ってきて、「私も入れて・・・」と麻雀テーブルに横ずわりに座り、「次、負けた人,あたしと代わるのよ」と、勝負の続きを見守っていたらしい。

 そのあと、座敷はしいんと静まりかえり、隊員たちは(また例によって寝込んでるな)と、全く気にもとめず麻雀を続けていたのだという。

 それから暫くたって、裏の木戸あたりから、「河に人が落ちている、怪我しているらしいぞ!」という声が聞こえてきた。梅の屋の板長だった。この近くに住んでいて、仕事を終えて帰ろうとしていたものらしい。

 麻雀を放り出して隊員たちが駆けつけたのだが、それが戦隊長だと判って、それから大騒ぎになった。もう少し遅れると起き上がれないまま水死もし兼ねないほどの怪我だったという。

 緑子のアリバイは判っているし、芸者たちも、お志津さんがずっと臥せていたことは知っている。宵の口、緑子と二人で戦隊長の相手をしていた若い芸妓も緑子よりも先に二階に引き上げ、そのまま風呂場に向かったのを、みんなが認めている。

 お内儀はほっと胸を撫で下ろす風だったが、それにしても、いったい何故?操り人形じゃあるまいし、誰もいない夜中に、なんだって丸木橋なんかを渡ろうとしていたものか。しかも軍刀片手に?

 謎は他にも幾つも数えられた。怪我人だとの知らせで、若い隊員たちと裏木戸を抜け、丸木橋のたもとまで近付いた後、緑子は「いやあねぇ・・・」と一言呟いたきり、そのまま踵(きびす)を返して家に戻って行ったというのである。 
 夜中のことで野次馬もほとんどなく、梅の屋の使用人と芸者、それに客である隊員たちが取り巻くなか、下働きの男二人によって戦隊長はぶざまな格好で河岸に引きずり上げられた。 多分骨折もしているだろうし、あまり動かしても・・・と、お内儀は気を使い、男たちに言って、毛布を持ってこさせ、河原の草むらに寝かせることにした。秋の夜の冷え冷えとした空気があたりの景色をいっそう不気味に浮き上がらせ、人々は一様に好奇を交えた眼差しで怪我人を見下ろしている。

 その時、お内儀は妙なことに気がついた。戦隊長は宿のつっかけを穿いて出たものらしく、履物は脱げ、彼がいつも穿いている白い靴下が泥まみれになって毛布の端から見えていたのだが、片方の足首に、川底にはあるはずのない、梱包用の麻縄が絡んでいたのである。それは、梅の屋の調理場に魚を届けるのに、業者がいつも使用している、目の荒い編み袋の一部だった。

 お内儀は野次馬の皆の目が、戦隊長の顔の方にばかり集中しているのを幸い、急いで足首からその麻縄を外し、くるくるっと小さく丸めると、すかさず着ていた羽織の袂に押し隠した。

 軍本部からの迎えの車は、暫くの間到着する気配がなかった。お内儀は納戸の隅にしまい込んであった防火用の救護担架を若い衆に出させ、割れ物でも扱うような按配で戦隊長を皆で抱えて乗せたのだった。

 かすかに意識はあったがよほど痛いのだろう、大仰に呻き続けている。男たちによって担がれた担架が裏木戸を潜る頃、ようやく表玄関に車の入る気配がした。白衣をまとった軍医と看護婦が二人、押し黙ったまま担架に近付くと、物慣れた手つきで戦隊長を診察し始めた。

 やはり骨折していた。肩甲骨と大腿骨、ほかにも落ちる瞬間身をかばったらしく手首にも損傷があるらしかった。相当な重傷である。 軍医は事故の経緯についての詳しい詮索こそしなかったが、今夜のことはすべて梅の屋の内々だけに留めておくように。これは上官からの厳重なお達しであること、を噛んで含めるようにお内儀に言い残し、怪我人と共に深夜、軍用輸送車で帰っていった。

 その後、年が明けて間もなく、軍からの通達によって、梅の屋は兵站としての扱いから外されることとなった。

 それは梅の屋にとって、致命的ともいうべき措置であった。何故なら、その頃は既に全国すべての地域で食糧事情が悪化していたから、今までのように軍関係の物資が流れてこないとなると、商売は成り立っていかないのである。

 ただ、この近郷からも時折り出征兵士が出ていたから、その壮行会のための宴会の場として、細々ながら営業を続けるくらいは出来たのだったが。

 軍の徴用解除の理由はただ一つ、今回の不祥事が世間の噂にでもなり、軍部の不名誉が表沙汰になると、当然最上部にも伝わるだろう。それこそ{国民の“戦意失墜”に繋がる}・・・というわけで、今度は自分たちがお咎めを蒙る番になるのではないか。そう考えたからに違いなかった。

 戦隊長が梅の屋の志津にご執心なのは、前々から上層部の耳にも入っていたらしく、それだけに今回の一件については真相を穿りかえす事もなく、わざと暈(ぼか)したまま、打っ棄っておかれたフシも見られるのだった。

 お内儀も緑子から、何一つ聞き出そうとはしなかった。 兵站から外され、特攻隊員らすべてが引き上げるとなると、緑子がさぞや意気消沈する事だろう、と案じていたのだが、それがそうでもなく、むしろお志津が田舎に帰ると言い出さなくなったことの方が彼女にとっては遥かに嬉しそうなのだった。

 それに今回の事件が緑子の手によって起こされたことは火を見るより明らかだったし、何よりもあの夜、羽織の袂に押し込んだ麻袋が残されていて、それが事のすべてを物語っているように思え、それだけに母親として、聞き質すのが怖い気持ちが先立つせいでもあった。          

(十)

 その頃、藍子の一家にも、のっぴきならない事態が訪れていた。 父親が陸軍の徴用になったのである。徴用というのは直接戦いの場に出て行くのでなく、軍の作業に従事するだけなのだが、その任務というのが飛行場建設の一端で、かなり遠い地方都市へ引っ張り出されることになったのだった。弟妹もまだ幼いことだし、一家は母親の実家である宮崎県の延岡という町に“疎開”のようなかたちで一先ず引っ越すことに決めたのだった。

 藍子たち二人が訣れを悲しがったのは当然のことだったが、梅の屋のお内儀の落胆は予想を遥かに上回るものだった。

 お内儀は、母親として緑子が以前に比べ正常・・・というのもおかしな表現だが、少なくともこんな商売をしている夫婦の娘にしてはきちんと育ってきている、それというのも、女学校入学以来ぴったり気の合った友達、藍子の存在が随分と影響していることがよく判っていたからだった。

 父親もまた同じで、自分らが無学である分、娘に寄せる期待も大きく、「藍子ちゃん一人でもここに留まって、緑子の勉強の相手を・・・」と、叶わぬ相談を藍子の両親に持ちかけて、一蹴されるという一幕もあったほどだった。 明日は出発というその前の夜、藍子は再び梅の屋に泊まることとなった。
 
 以前泊ったときはお志津さんの寝床に二人して潜り込んで寝たのだったが、今回は緑子の部屋に布団を敷いてもらい、枕を並べて寝ることにした。だが、別れを惜しむあまり、二人してついに明け方近くまでほとんど一睡もせずじまいで語り明かしたのだった。

「あの夜、お志津姐さんは風邪ひいてるわけでも何でもなかったのよ。あいつが何を考えてるか、わたしにはよーく判っていたの。あの日は旅館組合の寄り合いで、父も母も留守だってこと、あいつ、ちゃんと調べて知っていた。 だから座敷でいつまでも飲んで、そのまま泊まっていく心算だったの。自分の寝床にお姐さんを呼ぼうというハラだったわけ。しかも、そこはちゃんと計算してて、あいつ、ほとんど酔ってはいなかったの。酔払った振りして怒鳴りまくってたけど・・・。緑子の目は騙せないわ。 私、あの夜お志津姐さんに「どんなことがあっても顔を出しちゃダメ」と念を押し、作戦にとりかかったのよ。 藍子ちゃん、私がどうやってあいつをおびき出したか判る? そして全く手を下さずにあいつを丸木橋から落っことしたか・・・? 知りたいでしょう?」

二人は同じように布団に腹這いになり、お互いの目を見詰め合いながら頬杖をついて話していたのだが、緑子は持ち前のくるっとした目を悪戯っぽく藍子に投げかけると、答えを催促するような面持で藍子の寝床ににじり寄ってきた。

「ええ、教えて!」藍子は以前から事の真相を知りたくてうずうずしていたので大きく頷いた。「教えなーい」わざと焦らして緑子は「うふふ」っと笑い、

「あたしとキスしたら教えてあげる」といった。

「キャーッ」

思わず大声になるのを緑子は「シーッ」と制し、「下に聞こえるゥ・・・」といいながらも藍子に覆いかぶさってきた。二人はそれからまるで子犬がじゃれ合うようにくすぐり合い、声を殺して笑い転げた。

「あたしねえ。藤巻少尉とお志津姐さんがキスしてるとこ、何回も見ちゃったのよ」声を一段と潜めながら緑子が言った。藍子は胸がドキドキしてきてゴックンと大きく唾を飲み込み、何も言えず、頷きながら緑子の目を見詰めていた。

「藤巻さん、可哀そうだったけど・・・幸せだったよねえ。三人の女に同時に愛されていたんだもん」

「三人・・・って?」

「そうでしょ、お志津姐さんとォ、緑子とォ・・・」

「・・・だあれ?」

「決まってるじゃない。ア・イ・子よ」

緑子はわざとゆっくり言った。

「そんなこと!」とムキになって否定しようとしたが、藍子はいきなり顔に血がのぼって真っ赤になるのが自分でもよく判った。

「緑子の目はダマセマセーン・・・!」さっき言ったセリフを再び言い、

「藤巻さんにもちゃーんと判ってたはずよ」と、今度は打って変わった、しんみりした口調で言った。藍子はもはや何も言い返せなくなっていた。

「あたし、初めは一人であいつのお相手してたの。そのうち、こんな奴にお志津姐さんを犯されてたまるか・・・ってムラムラって怒りがこみ上げてきたの。それでトミ子さん・・・ほら、あの、板場のユウジをツバメにしてるお姐さんよ。・・・を呼んで、「お志津姐さんが心配だから見てくるわ」

ってウソ言って、すぐ裏口から外へ出たの。板場で使ってる配達用の目の荒い編み袋を抱えてね。 丸木橋って夜は夜露で湿ってるから、そうでなくっても滑りやすいのよね。まして麻の袋に足を引っ掛ければ、間違いなく足を滑らせて落っこちるはず。

 橋の袂からちょっと進んだところに麻縄袋を広げておき、わたしはすぐに引き返したの。」 「でも、よく戦隊長がノコノコ出かけたわねえ」

 思わず藍子が身を乗り出すのを、「そう、ここからがこの物語りのヤマバよ!藍子、しっかり聴いてね。」と返す。

 「座敷へ戻ると案の定、あいつ、まだトミ子さんを相手に飲んでいて、{志津を呼べ!}を連呼してたわ。 トミ子さん、よほど上手に奨めてくれたらしく、あいつ完全に酔っ払ってた。あたし、トミ子さんに、ありがとって言って、二階へ上がって貰い、また一人であいつと向き合って座った。

 そしていよいよ、怖ろしい“作り噺(ばなし)作戦”に取り掛かったのよ。 相変わらず駄々っ子のように喚き散らしている戦隊長に向かって、「隊長さん、最近うちの裏に幽霊が出るって、街中の噂になってるの、知ってますか?」と、わざと静かに話しかけたわ。

「バカ言え。この世に幽霊なんているか」戦隊長は鼻先で笑って、「そんなことどうだっていい。志津を呼んで来い」「お志津姐さんは今しがた裏の河原の柳並木に出かけたわ。実はこのこと、みーんな知ってるんだけど、あの河原のほとりに、毎晩藤巻少尉の幽霊が出るんですってよ。」

  藤巻、という名を耳にした途端、戦隊長の目の色が変った。「板場のおにいさん達も二、三回見たそうよ。ウソみたいだけどみーんな知ってる。お志津姐さん、藤巻少尉の幽霊会いたさに毎晩のようにあの河原を歩いてるんですって・・・。
 お志津さん、藤巻さんがよっぽど好きだったのね。だって、まだ藤巻さんがうちにいた頃、裏の柴垣のとこでよく二人で抱き合ってたのあたし何回も見ちゃったんですもの。随分長いキスだったわ。」

 戦隊長のこめかみが引きつってブルブル震えてくるのを確めながら、あたし、これでもかって感じで煽りたててやった。

「お志津姐さん、さっき、裏口から出て行く時、三味線抱えてたわ。きっとまた二人で唄うつもりなのね。“よさこいよさこい”・・・って。」

 そこまで聞くと、戦隊長はふらつきながら立ち上がり、床の間のあの日本刀を鷲掴みにして、

「よーし、俺がぶった切ってやる!!」って叫んだの。あたしは

「そう。お好きになさるといいわ。」って言い捨てて、みんなが麻雀してる部屋にさっさと引き上げたの。ただそれだけの話なのよ。」

 二人の間を長い沈黙が流れた。もう明け方に近かったのだろう、廊下を隔てた雨戸の隙間から、白い光が洩れていた。その光景は幾年を経てのちにも、藍子の記憶のなかに鮮明に残されていた。

二人はどちらからともなく抱き合い、いつまでも啜り泣いていた。 戦隊長への罪の意識は全くなかった。ただひたすら藤巻のいないことが悲しかった。

 悲しかったが、それは二人にとって“甘い哀しみ”とでもいいたいものだった。これから開花しようとする花が何かの力を借りて雌蕊を突き上げようとする時のような、それは恋というには程遠い、心もとない、儚い哀しみではあった。

                            (十一)

「黒田さん、そこのカードをみなさんに配ってあげて下さい」 日野由里子の発した硬質な声が室内に響き、藍子をいきなり現実に引き戻した。 それは、心ここにあらずといった風の藍子を、暗に非難するようにも取れる冷たい響きだった。

 何時ものようにピアノに向かって座っている市村千枝子が、不審げな眼差しを藍子に投げかけている。

 何時の間にか部屋には、ヒーリングミュージックとしては最も取り上げられる頻度の高いモーツアルトのピアノ協奏曲が流れ初めていた。だが用意されたCDデッキから流れるその音質はあまり良質のものではなかった。これでいいものだろうかと、藍子は時折り日野由里子の音楽の感性について、疑問を抱かずにはいられなかった。

 音楽療法にクラシック音楽が採り入れられてきたのは欧米では長い歴史があり、十七世紀頃から鬱病や神経症の治療に用いられ始め、第二次世界大戦後そしてベトナム戦争の頃には心に傷手を負った帰還兵たちにこの療法が用いられ、多大な効果が得られていた。このことは内外の精神医学会でも重く見られ、最近では医療の補助療法としての音楽療法も盛んに取り入れられるようになってきている。確かにその効果は注目に値いするものがあった。

 各自に配り終えた、B5版の 厚手のカードには紙面いっぱいにカスタネットだの、マラカス・タンバリン・クラベスなど、小物楽器のイラストが一つずつ描かれていた。お気に入りの楽器を選ぶことから訓練は始まるのである。

 あらかじめ用意されたボックスの中には、その絵と同じ種類の楽器が入っていて、自分が選んだカードと一致する小物楽器を探させる。こうした形で“ものを認知する”ことも、脳刺激の重要な一助となり得るのである。

 カードを配り終え、ワゴンに積まれたボックスを押して回って一人一人にそれぞれの小物楽器を持たせても、彼らには自らそれを動かして楽しむという動作は全く見られない。

 ところが、そこで音楽を切り替え、ピアノ演奏による昔の小学唱歌などを聴かせると、明らかに変化がみられるのである。

 表情が明るくなり、なによりもその目に生気が灯って見えた。 こんな時、藍子はつくづく思うのである。 日本人の場合、クラシック音楽も必要かもしれないが、幼い頃の単純な唱歌や、あるいは聴き慣れたラジオ歌謡・映画音楽などの類のほうが、この世代の心を癒すには、はるかに効果的なのではないだろうかと。

 だがこれを言い出したところで所詮、即刻却下されるのは目に見えている。日野由里子のクラシック音楽への傾倒とこだわりは、半端なものではなかったのだから。(それにしては音質に対して、それほどまで神経を配らないというのも腑に落ちない話だわ)藍子は心に呟く。

 だが、いつしか藍子は半世紀以上も昔のあの頃の、幽玄とでも言いたい世界へと再び引き戻されていった。

 あれ以来、藍子は緑子とは一度も逢っていなかった。終戦直後の混乱の中では、誰もがとりあえず “なんとか”生きのびていかねばならなかった。そんな暗い時代だった。食べるという行為が先決だった。自分の身を護ることで精一杯だったのである。 昭和二十年、延岡市に移って以来、藍子一家には厳しい受難の日々が続いていた。あの八月六日、父親が広島で被爆したのである。爆心地から比較的遠かったから幸い命に別状はなかったものの、以来、父は原爆症に付随する、拭い去れぬ倦怠感にずっと苛まれることとなった。 弟妹も多かったし、母の実家とはいえ、やはり居心地はよくなかった。世話になりっ放しも限界だった。 高校を卒業すると同時に保母見習いとして地元の保育園に就職。以来、この道一筋、遮二無二働いてきたのだった。

 緑子のことは絶えず心の片隅にはあった。しかしそれを行動に移す余裕はその頃の藍子には全くなかったのである。 そして二人の間に六十年近くの歳月が流れ、生涯も終盤を迎えつつある今、二人の少女は片やセラピーを受ける側、片や音楽療法によって、回復を助けようとする側と、正反対の立場のまま、再会の時を迎えようとしていた。人生の無常と、不条理・・・その縮図、とでもいいたい実態が、間もなく展開されようとしていた。

 ファイルされた都築緑子の経歴をみると、子供は居ず、配偶者も数年前に他界していた。つまり彼女は天涯孤独であるに違いなかった。健康に恵まれていた頃から有料の老人施設に入っていたらしい。 それは都内でも有数の、ゆとりある者のみによって占められていることで有名な、老人施設の一つだった。
 だからこそ緑子のアルツハイマーの兆候は、初期のうちからチェックされたものに違いなかった。 ・・・ということは、恐らく症状は比較的軽いのではないか?緑子はそう願っていた。 その日、藍子は千枝子を誘って、海辺近くの市営公園脇に最近出来た、ファストフードのレストランで遅い昼食を取った。

 緑子のことは、どうしても千枝子には前もって聴いておいてほしかったのである。

 若し病が進行していて、どうにもならない事態であるにしても、少なくとも藍子は緑子に、自分のことだけは判ってほしかった。思い出させたかった。

 テーブルに向かい合って座り、過去のあの、おぞましい事件を含め、緑子に関するすべてを、藍子は洗いざらい話した。話し終わってほっと深いため息をつく藍子の前で、市村千枝子もまた、心の襞の奥に溜まった重い汚泥のようなものの処理に戸惑うかのように、深く口を閉ざしたまま、遠くに煙る海にじっと目をやっていた。

 若しかしたら緑子は、アルツハイマー患者に往々にしてみられるように、昨日今日のことはスッポリ欠落してしまっていても遠い昔の記憶だけは鮮明で、藍子のこともきちんと覚えているかもしれなかった。ということは、“あの事件”もそのまま記憶に残されているということなのだったが。

 食事が終わってからも、遠くに海が鈍く光って見える窓辺で二人とも暫く黙りこくっていた。

 藍子は、市村千枝子の何時にないシリアスな表情の中に、自分への、思いがけないほどの優しさを感じて心打たれていた。だが、次の瞬間、いかにも重たげな千枝子の口からついて出たのは、予想もつかない衝撃的な告白だった。

                            (十二)                

 「今のお話、黒田さんは、緑子さんとそして幼い頃のご自身とのお話として聞かせて下さったけど・・・私の心にいちばん残ってるのは、そのお志津さんという芸者さんのことなの。

 現在生きていらっしゃるとしたら・・・、もう九十歳近くのはずよね。 いずれは別れなければならないと判ってて、人を愛する・・・。これって想像もつかないくらいすごいことですよね。まさに“純粋な愛”・・・?<

 でも、お志津さんは(自分さえいなければ、藤巻少尉は指名されずにすんだのでは?・・・)と、生涯自分を苛み続け、重荷を引きずって生きていったのではないかしら。事実、その後、すぐに終戦になって、生き残った特攻隊員って相当いたはずですものね。

 もしかしたら・・・お志津さんは誰とも結婚しなかったかもしれない。

 黒田さんは私について、何一つ詮索がましいことお訊きにならないけど、私に高校生になる息子がいるって事、前にちらっとお話ししたことがありましたよね。 最後にその子に逢ったのは、中学二年の夏でした。それも・・・息子には判らないよう、学校の門の所に用事でもあるふうに佇んでて・・・。私、お志津さんと違って、卑怯な道を選んでしまったの。」

「卑怯な道?」と藍子は即座に聴き返したい気持ちに駆られたが、言葉にはならなかった。 普段はいつもきりっとしていて、知的な思慮深さを湛えた目をしている彼女だが、今はそこに、ただ哀しみの色だけが窺われ、何一つ言葉をはさむ余地が見つからなかったのである。

「私が演奏活動をしないのは、若い頃患ったリュウマチのせいでもあるのだけれど、本当のところはある人への鎮魂の気持ちから・・・なの。私には華やかな世界に出る資格がないの。」  次第に沈みこむ声で、それでもたんたんと千枝子は語り続けた。

 その頃、音大時代の友人たちはすでに華々しいデビューを飾り、リサイタルは勿論のこと各種のコンクールでも好成績を上げ、それぞれに世に認められつつあった。長い闘病生活で、当時すでに三十路を超えていた千枝子は友人より二歩も三歩も出遅れてはいたものの、何時の日かは・・・と再起のチャンスを狙っていたのは確かだった。 そうした失意時代の彼女をずっと支えていてくれたのが四歳も年下のカメラマン、高野だった。フリーだったし、決して収入も多くはなかったが、千枝子は彼の腕の確かさを信じていた。被写体に向ける優しい眼差しがそのまま感じられるような、彼の写真が好きだった。一緒にいるだけで心が休まる、そんな二人だった。 

 かといって、結婚するにはあまりにも二人とも中途半端過ぎた。千枝子自身の健康にも問題があったが、母一人子一人でずっとやってきた千枝子には母親を置いて外へ出ることはとても出来なかったのだった。 千枝子が 初めて音楽評論家“大場正巳”と出逢ったのは一九八七年、三十五才の時だった。 ある音楽雑誌で“病を克服して、”という特集が組まれ、もう一人、ヴィオラを弾く男性を交え司会者を含めた、四人の座談会の席でのことだった。

 皮肉なことに、その雑誌社に市村千枝子を売り込んだのは、フリーとして時折りこの社の仕事を請けていた高野自身だったのである。高野はこの雑誌に載ることによって、千枝子の遅いデビュウの後押しの一助にでもなれば・・・と考えてのことだった。

 まさか千枝子の野心に火がつき、予想もしない成り行きに陥るなどとは知る由もなく・・・。 「大場正巳」の名は、音楽界、ことにピアノの世界では知らないもののないほどで、この著名な評論家と同席出来るというだけでも千枝子は有頂天だった。

 実際、大場はその日の鼎談が終わったあと、千枝子にすぐにでもリサイタルデビューすることをしきりに奨めた。そして、“もし貴女さえその気になればいつでも力になってあげましょう”と優しく、力強く確約した。 “四十五歳、離婚歴はあったが一応独身”・・・東大で美学を専攻し、当時は私立の女子大の教授でもあった大場の落ち着いた雰囲気に、高野にはない“大人”のそれが見て取れて、早くに父親をなくした分、年上の男性への憧憬とも相俟って、大場の影は千枝子の中で急速に膨らんでいったのだった。

 一年後大場の後押しで無事デビューを果たし、その後も何かと優しく活動をフォロウしてくれた。それから色々あった末、二人は結婚した。<

 だが、大場の、最初千枝子に示したような甘い、紳士的な態度は今までも、誰に対してでも同じように取っていたものだったと知るのに、さほど日時は要しなかった。そうした一種のだらしなさは、すでに周知の事実だったことを千枝子は後になってさんざん聴かされる羽目になったのだった。

 後悔してもどうにもならなかった。追い討ちをかけるように、高野が日本を離れたことを噂に聴いた。千枝子は精神的に打ちのめされていった。 一九九〇年七月、湾岸戦争が勃発。高野は自ら志願して国際的なチームに加わり、報道写真を撮るべく、日本を出たのだった。

 「息子が五歳のとき、離婚を決めて家を出たの。お金なんか何にも要らない。この子さえいれば・・・ってね。でも向こうの両親が親権を盾に裁判沙汰で・・・。私は不利だった。精神的におかしくて当時ずっとそうしたクリニックにも通ってたし、しかも身体の弱い母を抱えてたでしょう・・・?。

 結局たくさんの慰謝料と引き換えに息子は連れていかれたの。 小学校の入学とか、卒業とか、そういった成長の節目節目になると、息子に逢いたい一心で、なりふり構わず強引に押しかけて行ったわ・・・。  でも、その都度、大場の両親から浴びせられる冷やかな言葉、あからさまな拒絶に、私の精神状態は輪をかけておかしくなっていったの。だから、息子の学校の正門に密かに佇んで待つ・・・、それしかなかったの。 唯一の救いは自宅でのピアノ教室の仕事だった・・・。生徒をどんどん増やして、辛いこと考えるヒマがないようにしてきたの。そうしたら何時の間にか健康も取り戻せて。・・・ボランティアに生きることも私にとって大きな救いだった・・・。」

 深いため息とともに千枝子は再び口を閉ざしてしまった。重苦しい沈黙が二人の頭上に渦巻いていた。

「その高野さんってカメラマンは、それからどうなさったの・・・?」と、喉元まで出かかった言葉を藍子はようやくの思いで飲み込んでいた。 それは例えどんなに心許しあった仲であれ、気軽に発してはならない言葉であった。決して踏み込むことの出来ない、聖なる領域の内側にその答えはあるように思えた。

 ただ、遠い日の記憶の中に、湾岸戦争で殉職した年若いカメラマンに関する新聞記事があったのを、藍子は朧げながら思い起こしていた。       

 (十三)

 ここ数年、音楽療法士として、アルツハイマー患者と関わって来た藍子が、現場でしばしば考えさせられたことは、患者たちの“目”に光が点っているか否かで病の進行状況が、それとなく判る・・・ということであった。それは一種の勘のようなものだったが・・・とにかく目が“生きて”さえいれば心通ずる道がまだ繋がっていることを、幾度となく痛感させられて来ていた。

 だから緑子との久々の再会を心待ちしていた藍子は、最初逢った瞬間、緑子の目に宿る一条の光に、大きな安堵を覚えたのだった。

 染めていないままの、自然な白髪を無造作に束ね、さすがに口元の肉の落ち具合は老いを隠せないものの、それでも背筋をきりっと伸ばし、緑子はやはりあの美しかった少女、緑子そのままの姿で年老いていた。 懐かしさに涙ぐみながら、思わず両の掌で緑子のそれをすっぽり包み込み、藍子は食い入るように緑子の目を覗き込んだ。 

「藍子よ。覚えてるかしら。女学校で一緒だったでしょ?矢野藍子よ・・・」緑子はしきりに頷いてはいたが、それは藍子を認識しているからではなく、単に相手に合わせているだけだということはすぐに見て取れた。

 その時、隣の資料室から、日野由里子が書類を抱えて戻ってくる姿が見えた。市村千枝子が慌てて近付き、「ちょっと、黒田さん、・・・都築さんとお知り合いだってこと、リーダーには暫く伏せといたほうがいいかもね」 と、藍子に小声で耳打ちした。言われるまでもなく、藍子もずっとそうするつもりでいたのだった。

 仕事に私情を挟むなど、日野由里子にしてみればとんでもない話に違いなかった。 

“音楽療法士たるもの、常に節度をわきまえ、ペイシェントのプライバシーにまで立ち入るようなことがあってはなりません・・・。私たちは臨床心理士ではないのです。あくまで音楽によって脳の機能を高め、病の進行を阻止するという、その本来の目的を忘れないで下さい”・・・これが二言目には日野由里子の口をついて出る言葉だった、

 その日もいつも通りのカリキュラムに沿って、ミュージック・セラピーは進行していった。出席簿を片手に「お名前は?」と、日野由里子が一人一人に聞いて回る。ようやく反応するのは男性の金子さんと、一番年若い五十八才の梶田さんだけで、あとは焦点の定まらない目をしたまま、人形のように身じろぎもしない。

 緑子の番になった。藍子は日野由里子の背後から、さりげなく緑子に微笑みかけた。少しでも緑子の心を緊張から解きほぐさせようと・・・。 たが、緑子からはなんの反応もなかった。ただ、少女の頃からそうだったように、緑子は何時のときも柔らかな、穏やかな微笑を湛えていた。 そのまま何時ものようにリズム楽器を使ったトレーニングに入った。緑子は自分で選んだマラカスを手にして相好を崩し、それをまともに振ったりはしないまでも、明らかに興味を示す所作が見て取れた。

(よかった! この調子でいけば、少なくとも進行はある程度、止められるかもしれない)藍子は密かに安堵していた。

 “アルツハイマー”と一口に言ってもその症状も、進行の度合いも、さまざまで、しかも初期の場合、ある瞬間ふっと正常に戻ることがある。それだけに患者本人が自分の病状を自覚し易く、かえって絶望感を味わうという、厄介な一面もあった。 進行を少しでも押さえるにはとにかく反復・繰り返しを根気よく続けるよりほかないのである。  だが、やはり限られた時間の中での施療には限界があった。

 そして三ヵ月あまりの月日が流れていった。

 その間にも、緑子の症状は波間に浮かぶブイのように揺れ動き、浮かんだと思うとすぐにまた水面下に没す、といった具合に、攫みどころのない輪郭として捉えられていた。

 それは例えばこういうことだ。 名前を訊かれても言葉を返そうとしない緑子に、「都築緑子さん!」と呼びかけると、緑子はいつもの微笑をもっと拡げて、「え?どうして私を知ってるの?」とでも言いたげな、童女のような愛らしい面差しを上げる。

 そこですかさず、 「都築緑子さーん!」と再び呼びかけると、はっきりした声で「はぁい!」と勢いよく返事が返ってくる。「さあ、みんなと一緒にリズム打ちしましょ。今日はクラベスにしたのね」 緑子はクラベスを器用に握り、市村千枝子の奏でるピアノに合わせ、響きのある音でキンコンとリズムを刻む。(あ、いいな)と三人が顔を見合わせた途端、「わたくし、もう行かなくっちゃ。こんなことしてたら、おかあさんに叱られるわ」と急にそそくさと立ち上がり、悪びれた様子もなくドアへと向かう。

 かと思うと、突然殊勝な面持に変って、「すみません。私、みなさんにご迷惑かけてるようですねえ・・・」と深く頭を下げたりする。そんな時は七十代の思慮深い女性本来の姿に戻っていて、(どうしてこの人が病気なのだろう?)と疑いたくなるほどに、まともで、もの静かなのだった。 他の四人もそこまでではないにしてもいつも似たような状態だった。 しかし、だからといって音楽療法が全く無効果だとは思えなかった。もしこういったセラピーを全然やっていなかったとしたら、それは大幅に違ってきていたに違いなかった。

                           (十四)

 その日は、昼食を挟んで、病院側と県の福祉事務所との連絡協議会があり、日野由里子は音楽療法教室を途中から抜けて出席することになっていた。

「お二人で大変でしょうけど、今日はこのあと福祉専門学校から実習生が二人来ることになってますので、それまでヒーリングのCDを流すなり、市村さんに弾いて頂くなりしてリラクゼイションタイムってことで。・・・そのあと、いつものカード・トレーニング。専門学校の生徒さんたち結構馴れてきてますから一緒にお願いします。殊に都築さんには、反復してあげてください。まだよく判ってないようですから。 終わる頃にはそれぞれの病棟からお迎えに来てくれるはずです」 一気にまくし立てる感じで言い置いて、日野由里子が消えた途端、どちらからともなくふぅーっと大きなため息が洩れた。やれやれとばかりに顔を見合わせると、それまで押し殺していた笑いが同時に二人の口から吹いて出た。 二人の思いが伝わったのか、皆も一様にほどけた表情になり、穏やかな笑顔を並べている。 殊に都築緑子はこの日はご機嫌で、何故かいきなり拍手をし始めた。そのタイミングが実に絶妙で、藍子は一瞬緑子が正状に戻ったかに思え、慌てて傍らの市村千枝子を振り返ったほどだった。

 その日療法室は、“ピアノ伴奏によるカラオケ教室”にさま代わりしてしまった。童謡から日本民謡までアドリブをも交えながら、次々と皆で唄った。こんなにも彼女達がリラックスしている姿を見たのは初めてだった。

 その時、扉をノックして、福祉専門学校の実習生が顔を覗かせた。「入って。一緒に歌ってあげてね」

千枝子がピアノを奏でる手を休めないまま言った。二人と聞いていた筈が、入ってきたのはいつも来る子とは違う、初めての生徒一人だけだった。今時の娘にしては珍しく、こざっぱりとした短い髪をヘヤピンで止め、一見男の子のようにも見える素朴な印象の娘だった。だが身に付けた白い上着がいかにも清潔で、ボランティアに喜びを感じている風の、その生き生きした表情も好ましかった。

 藍子は笑顔で迎え、隣に座るよう、目で合図した。 曲はたまたま昔の歌謡曲に移り、みながよく知っている歌だったことから、いっそう和気藹々の雰囲気が盛り上がっていった。 藍子は、緑子が何時になくうきうきしていて、心の扉が全開なのを見て取り、千枝子に言った。

「市村さん、あの歌弾いていただけるかしら・・・昔、藤巻少尉がお志津さんの三味線で唄った歌・・・よさこい節なんだけど、フツウのとは少し違うのよ」

「ちょっと歌ってみて・・。聴けばすぐ判るし」

「フツウは“♪土佐の高知の・・・”って下から上がっていくでしょう?、でもあの歌だと、♪一千年も・・・っていきなり高い音程になって・・・でも途中からは同じなの。唄ってみましょうか?」 

藍子は小声でメロディを口ずさんだ。それを頷きながら聴いていて、すぐに呑み込んだ風で、千枝子は鍵盤にすらすらと指を走らせ始める。

 それは哀愁を帯びた、素朴で、美しい旋律だった。

「一千年も 生きる身じゃなし一度の恋に

焦がるる想いの この辛さ

 よさこいよさこい

男だもの 口には出さねどかなわぬ恋なら  

あの世で逢う日を 夢にみる 

 よさこいよさこい」

唄い終わった丁度そのときだった。

 テーブルを挟んで、向かい合って座っていた緑子が、突然よろよろと立ち上がったのである。そしていきなり、「藍子ちゃん!?・・・そうでしょ?あなたアイコよね・・・。あたし判る? 緑子よ。狩野(かのう)緑子・・・」

 藍子は固まってしまった。緑子の昔の記憶が戻っている! だが、何故か緑子の視線は自分には注がれてはいない。あらぬ方に目をやりながらテーブルに手を突き、興奮に震えながら大声をあげている。・・・藍子は混乱し、千枝子に救いを求める気持ちで目を向けた。  だが、市村千枝子は(今、ここで止めたら、この魔法は途切れてしまう!)と言わんばかりに藍子には構わず、そのまま“よさこい”を繰り返し弾き続けている。

 緑子は続けて言った。「藤巻さん、いなくなったのよねえ・・・。お志津さんも田舎に帰っちゃたし・・・アイコまで遠くに行ってしまうんだもの・・・、ほんと寂しかったわぁ」そういいながら、緑子はテーブルを離れ、覚束ない足どりでこちら側に近付いてきた。 ところが、なんと、 緑子はテーブルの端に座っている藍子を無視してやり過ごし、隣の椅子に遠慮がちに座っている実習生に向かって「藍子!」というなり、さも懐かしげに抱きついたのである。 “よさこい”を聴いたことで、彼女のなかに眠っていた藤巻にまつわる一連の想念が掻きたてられた・・・としか考えようがなかった。 そしてそのとき蘇えった緑子の記憶の中で、目指す藍子はまだ幼い少女のままだったに違いなかった。

 偶然そこに昔の藍子と同じ年恰好の娘がいたことで、緑子の中の過去の記憶は増幅され、それが迸り出たのかもしれない。

 千枝子の“よさこい節”はそのまま途切れることなく何度も何度も繰り返された。哀愁を帯びたメロディを奏で続ける市村千枝子の頬に、とめどなく流れる涙の幾筋かがはっきりと見てとれた。それは、彼女自身のさまざまな想いをも物語っているようで、藍子も思わず目頭を熱くした。

 突然知らない名を呼ばれ、抱きしめられた実習生は、初め、驚きを隠せない面持だったが、何か事情があるらしいことはすぐに察知したようだった。なされるがままに優しく振舞ってくれる実習生の思慮の深さに、藍子は心底、感謝するばかりだった。

                      

(十五)

 緑子の記憶の糸はそれからも時折り行きつ戻りつを繰り返しはしたものの、病は確実に進行しつつあった。だが、ひとは脳細胞が崩れ、朽ちていく過程で、あるとき突然本来の自分の姿を克明に捉えられる瞬間に、時に出会えるものらしかった。そんな時、人間は神の領域に近付いてでもいるかのように、すべてに寛容になり、穏やかな、ポジティブな面のみが顕われるように思えた。それを物語るように、そうした時の 緑子の表情は、よりいっそうの輝きを増し、すべてを受容れる優しさに満ち満ちて見えた。

 記憶が薄れることの恐怖も、もちろん身に沁みてはいるに違いなかった。いっそ、何もかもが記憶の枠から毀れ、自分自身が誰なのかさえ解らなくなるほうが、本人はたしかにラクに違いない。これは緑子の場合だけでなく認知症のすべての人において言えることではないだろうか。ただしこれは“人間の尊厳”という大きな問題に対して、目を瞑ること、を前提としての話しであるが。

 「この病気に真剣に立ち向かっている人たちには申し訳なくて聞かせられないけど、私、最近、記憶が薄れることは、ある意味、神様のご配慮のような気がしてならないのよ。 昔、“まどかナントカ”って人が歌ってたでしょう・・・飛んで飛んで飛んで・・・って、“夢想花”だっけ?あの出だしの歌詞、黒田さん覚えてる?“忘れてしまいたいことが・・・今のわたしには多過ぎる・・・”っていうの。 ほんとうに、忘れることができたらどんなにか楽だろうって思うことがよくあるわ。」

 たしかに市村千枝子の言うとおりだと思う。 人はみな、なにがしかの負い目や不幸だった出来事を、思い出すまいとそれぞれの破れかけた皮袋に押し込め、自分自身を騙し騙し生きていっているのではないだろうか? 呆けることを自然の、そして神の配慮と決め付けることは出来ないし、事実そのために当事者を取り巻く人たちが背負っている苦難は想像に余りあるのだが、当の本人にすれば死の恐怖からも、そして何よりも過去に負った心の傷の痛みからも解放される・・・。

 ぼんやりそんなことを考えていると、いきなり、

「先週に比べて、カード・トレーニング、随分レベル上がりましたね」

日野由里子の声で藍子ははっと我に返った。

目の前で五人の患者たちが日野由里子の問いかけに応じて、熱心な小学生なみに、指摘されたカードを高々と上げていた。

 先週といえば、遂にカラオケ大会で終わってしまって、カードは一度も触らずじまいだったのに。 ピアノのかげで市村千枝子が「うふふ」という表情を見せるのを、藍子も同じように返しながら、改めて“音楽療法”というものが、どんなふうに患者に影響し、浸透するものかを考えさせられるのだった。 緑子は今日も柔らかな笑顔を見せ、日野由里子の指導に従って、仲間とカード選びに打ち興じている 先週、千枝子の弾く“よさこい節”で藤巻少尉を思い出し、大騒ぎして周りを振り回したことなど、もはやきれいさっぱり吹き飛んでしまっているふうに。

それでも私たちミュージック・セラピストは歩いていく・・・たとえそれが波打ち際の砂の城のように、作っても作っても、すぐさま押し寄せる波に崩されることが解っていても。音楽が齎してくれる“魔法の力”を信じて・・・。

(市村千枝子も今、恐らく同じことを考えているに違いない。)日野由里子の指示でピアノを静かに弾き始めた彼女の、美しい横顔、そして音楽そのものが宿っているようなその白い指先を見ながら、藍子はそう思うのだった。             

             ―― 完 ――                                              

ホームページへ戻る