2006年4月20日
  今日からまた書き始めました。
  掌編小説 番外編その2
「ツィゴイネルワイゼン」

 都心に出るには片道2時間・・・下手をすると往復5時間の余もかかるという辺鄙な住まいではあったが、長年住み慣れたこの街を、志乃は少しも不便とは感じていなかった。

 四季折々にふと感じられる、この鄙(ひな)びた地方都市ならではの自然が好きだった。空の蒼さも、河畔の柳も、この街の小さな駅に降り立った瞬間、ああ、なんて優しい空間なんだろう・・・と、思わず立ち止まってあたりを見回してしまう、そんなこの街のたたずまいが好きだった。

 同窓会などで、都心に集まる時、周囲に住む友人たちは、2次会3次会と、夜遅くまで過ごしているらしいのを多少羨むことはあっても、それもたまの話、しかも もはや喜寿を迎えようというこの年齢(とし)であってみれば、遊ぶのも多寡が知れている。少しばかり都心から外れているからといって、取り立てて不便とは思えなかったのである。

 そう、「川畠成道」というヴァイオリニストの、煌(きらめ)く音色に出会うまでは・・・。いやもっと直截的に言うならば、川畠成道の奏でるナマの「ツィゴイネルワイゼン」を知ってしまうまでは・・・。

「私、急に行けなくなったの・・・。代わりに行ってくださらない?彼のコンサート、いつもあっという間の完売で、チケット、なかなか手に入らないのよ。それが前から3列目・・・しかも真ん中でしょ?そんないいお席空けるなんて、もったいなくって・・・。」

 電話してきた友人は、もうずっと以前から川畠成道に心酔しきっていた。ファンクラブにも設立当初から入会しているのだという。

 川畠成道の名は志乃も時折り耳にはしていた。いつだったかNHKのお昼の番組で聴いた「ショパンのノクターン」の、切ないほどに繊細で、透明な音色がまだ耳許に残っていた。聴いていてひとりでに涙が溢れたことも記憶に新しかった。

              ◆

 リサイタルを聴きに行った夜、志乃は明け方近くまで眠れずにいた。
 子供たちが巣立ったあとの一人暮らしの気儘さで、今までにも夜更かしはしょっちゅうなのだったが、その夜のプログラムにあった「ツィゴイネルワイゼン」の、あの激しい、嵐にも似た旋律・・・、胸が疼くほどの、凄まじいパッセージが、耳の底にこびり付いて離れなかった。すすり泣くような弦の響きに、遠い日の切ない記憶が呼び覚まされ、いつ果てるともなく志乃の内壁を揺さぶり続けた。

 この曲をモノラルのレコード盤で初めて聴いた日の、眩暈(めまい)にも似た衝撃・・・。志乃は夜の闇の中でそれを反芻し、昨夜コンサートで聴いたばかりの川畠成道のそれとを、重ね合わせてみていた。
 あれから、最早、六十年もの歳月が流れたことになる・・・。

 手桶の冷たい水に浸した雑巾を、ひび割れた指先を庇いながら絞っていた、あの十五歳の頃・・・。
 奉公先の屋敷の長い廊下を無心に磨き上げていたその時、静寂を破って突然聴こえてきたレコードの音だった。

 黒光りするその縁側にぺたんと座り込んだまま、志乃は身じろぎもせず聴き入っていた。その姿を奥さんに見とがめられ、こっぴどく叱られたこと。その時書斎の障子が開き、息子の俊輔が顔を出して、優しくとりなしてくれたこと。そうした情景が次々と浮かんでは消えた。

「志乃には音楽が解るんだね。」その人は笑いながら言い、続けて
「これはサラサーテという人が作った(ツィゴイネルワイゼン)って曲なんだよ」と、優しい口調で教えた。
 その時の、眉の濃い、ひきしまった俊輔の横顔は、今も克明に志乃の記憶の中に残されている。

 俊輔はその町では名だたる漆器の老舗、「永田」の一人息子だったが、暖簾を継ぐことを拒み、親の期待を振り切って海軍機関学校に入っていた。その朝、休暇で帰省したばかりだったのである。

 その時初めて見たその人の澄んだ目、旧家の息子として大事に育てられ、今は海軍士官となった俊輔の、毅然とした面差しは志乃にとってはただ眩しいばかりだった。

 零細農家に生まれ、数多(あまた)の弟妹の長女として育った志乃は、無理して通い始めた女学校も途中で止めなければならず、 遠縁の紹介で、「永田」に下働きとして入り、ちょうど半年が過ぎようとしていた。
 
 それから暫くたったある日、「永田」の一家は総出で隣町の分家の祝言に出かけ、志乃ひとりが留守番をすることになった。他にも下働きはいたのだが、終日店を閉じるなど、滅多にない機会なので、それぞれ休暇を与えられ、自家に帰っていたのだった。

 夕方までにすまさなければならない仕事を手早く片付けると、志乃は躍る胸を押さえながら、俊輔の書斎に入った。
 本棚の脇にいつも置かれているチョコレート色の蓄音機・・・その重いフタをそっと開けた。
 志乃は「ツィゴイネルワイゼン」を一度でいいから、蓄音機のすぐそばで聞いてみたかったのである。
 
 針を落とす時には、さすがに手が震えた。

 手巻きの蓄音機から流れる音には微妙な揺れがあって、言うに言われぬ郷愁めいたものを醸し出していた。モノラルの心許ない響きは、うら悲しく、誰もいない屋敷の中を時に激しく、時に雅(みやび)に駆け巡った。両頬を伝い落ちる涙を拭おうともせず、志乃は半ばしゃくりあげながらそれを聴いた。

 蓄音機のネジを巻き直しながら志乃は二度も三度も繰り返し聴いた。何時の間にか背後に俊輔が立っていることなど、知る由もなかったのである。

 何度目かの曲が終ったあと、暫く放心状態のままでいた志乃だったが、ふと人の気配で振り返ると、すぐうしろ、目と鼻のさきに俊輔の、それまでずっとこらえ続けていた風の、笑いを噛み殺した顔がそこにあった。志乃は危うく失神するところだった。

 平謝りに謝る志乃に、俊輔は
「志乃はよっぽどこの曲が好きなんだね」
と、まだ笑い足りないような目で言い、
「ごめん・・・。ほんとは夕方まで向こうにいるつもりだったんだが、危うく見合いみたいなことさせられそうになって、あわてて逃げてきた。前から聞いてた遠縁の娘なんだけど、へんにお行儀よすぎて・・・あんなの、まっぴらだよ」と肩をすくめて見せる。
 
 そのあとも俊輔は持ち合わせの他のレコードを聴かせ、作曲者やヴァイオリン奏者の名など、優しく説明して聞かせるのだった。
 それは、緊張して当然の場面のはずなのに、なぜか仲のいい兄とでもいるように思え、志乃はいとも心静かにそれらを聴いた。幸せだった。

 だが、それもほんの束の間だった・・・。荒々しく玄関が開いて足音も荒く、づかづかと入るこんで来た主人と奥さんの、怒りに満ちた大声・・・勝手に席を立って帰ってしまった息子への怒声・・・が屋敷中に響き渡ったのである。
 
 あれから足早に駆け抜けた膨大な歳月・・・。
 
 ほのぼのと空の白み始めた気配をカーテンの向こうに感じながら、再び巡り来ることのない、遠い日を志乃はしきりに手繰り寄せようとしていた。
 そして昨夜聴いたあの川畠成道の音の中には、あの日モノラルで聴いたツィゴイネルワイゼンの、激しさと優しさとがそのまま溶け込んでいた・・・と、改めて気付くのだった。言葉では言い表せない、生命(いのち)への賛頌のようなもの・・・、 歓喜を呼び覚ます不思議な力が川畠成道の音にはこめられていた・・・と。

(せめてマチネだけでも、これからは欠かさず出かけよう・・・)
 志乃はそう呟き、都心から遠い住まいが、このときばかりは恨めしく思えてならなかった。
 
 あのレコード騒ぎの日から日を置かずして、俊輔は出陣していった。以来、志乃はあのツィゴイネルワイゼンを聴いてはいない。終戦の日のまさに寸前、南の海に散り果てた俊輔だった。

 もし彼が生きていたとしたら・・・、川畠成道のツィゴイネルワイゼンを、どんな風に聴いたろうか。

「志乃はよっぽどこの曲が好きなんだね」
 あのときの、優しかった俊輔の声は、六十年を経た今も志乃の耳許に、ありありと蘇るのである。      
     

         ー完ー     (
2006年4月28日脱稿)



   掌編小説 番外編その1「フォーレ」

「それって、芳乃の悪いクセよ!」

友人の強い語気がまだ耳の底に残っている。
 今度こそ、幸せを攫めそうな気がしていたのに、自分の我儘から、またすべてを失うことになってしまった。

 昔からそうだった。ほんの些細な欠点が気になってくると、鳥肌立ってきて、その相手の何もかもが生理的に受け付けられなくなってくる。拒否反応とでもいうのだろうか。

 そのまま我慢して付き合っていると、ストレスからか、ひどい消化不良を起こしてしまう。

 そのくせ、別れてしまったあと、ある日突然、大事なものを失ったことに気付いてうろたえる。その繰り返しなのである。自分でもどう制しようもないのだ。


 その日、喫茶店での待ち合わせに現われた友人は3歳になる娘を連れて来ていた。
 「もうこんなに大きくなったの・・・?」
 言いながら芳乃は(自分にも、いつかこんなふうに子供を連れて歩く日が来るのだろうか…)と、心許なく思ってみている。以前は友人が身を固めること自体、羨ましく、いらいらするほど妬ましかったはずなのに、三十代も後半となった今では、もはや諦めに近い心境にもなってきている。

 すべては自分に端を発していることだった。知り尽くしていた。

「そんな、カンペキな男、いるわけないでしょ!誰だってある程度目を瞑って結婚するのよ!」友人はほとんど叱責調になって次から次と畳みかけてくる。

「芳乃にだって欠点はいくらでもあるじゃないの。木島さん、とても喜んでいたのよ。それを些細なことでブチ壊すなんて・・・・」

 友人は自分が紹介した男が長年の親友とこんなことになったのを、ひどく気に病んでいた。当然彼女は木島の肩を持っていて、一方的に芳乃の我がままを責め立てるのである。

 
 芳乃は何一つ返す言葉も見当たらず、じっと唇を噛んでいるだけ。何と言われようと、自分の、半ば潔癖すぎる性格から端を発したことなのだから、仕方がない。(でもイヤなものはイヤなのよね・・・)と、そこへきてもなお、芳乃はため息まじりに「言い分(ぶん)」を主張したい気持ちを押さえきれずにいる。判ってほしいのである。

 
 そう、あの日のコンサートは最初の曲が「フォーレ」のソナタだった。泣きたいくらいにいい音で弾いたその日の川畠成道だった。
 初めて彼のコンサートに誘ったのは木島のほうだったのに、芳乃は吸い寄せられるようにその音の虜となってしまい、自分からファンクラブに入会するほどにも のめりこんでいったのだった。

 コンサートが度重なるにつれ、芳乃はしばしば齟齬めいたものを木島に対して感じるようになっていた。例えばその日のフォーレのソナタ イ長調。 冒頭の第一音から心揺さぶられ、ずっと全曲息を呑む想いで聴いていたのに、曲が終って客席が拍手に沸き立った途端、芳乃の耳許に口を寄せてきて

「素晴らしかった・・・。最初、ちょっと音が不安定で、あれ?と思ってたら、楽章を追うごとに 立ち直っていって・・・。この曲はクロマテイック進行が何度も繰り返されるのが特徴なんだけど、終楽章あたりではもうカンペキだった・・・」

 などと、ありったけの知識を披瀝してくる。芳乃にしてみれば、この感激は沈黙の内にこそ味わうべきものであって、口に出していってしまうと、ネックレスの糸が切れ、そこらじゅう真珠の粒が飛び散ってしまうように感激も薄れてゆく・・・。
 
もとはといえば、そうしたほんの些細な不満なのだった。が、その時点ではとても我慢ならないのである。我ままといわれればそれまでなのだったが・・・

 そのくせある日突然、深い後悔が襲い掛かってくる。所詮一人では生きてはいけない自分であることは百も承知なのだ。
 このまま40代に突入するのかと思うと、寂しさにアタマがおかしくなってしまいそうな夜があったりする。

 今なら「ごめんなさい」のメールを打てば、木島は許してくれるかもしれない・・・。そうも思った。

 だが結局芳乃はメールを打たなかった。このまま何も言ってこなかったら?と思うと怖かったし、自分の方から別れを切り出しておきながら「やっぱり考え直しました」なんていうのもおかしな話に違いなかったから。

 でも多分、木島は今、芳乃が折れて出れば、またもと通り付き合ってくれるに違いない。そう思いたかった。ここ半年あまりの間に示してくれた、木島の、自分に対する並々ならぬ好意を思い、それを頼みの綱にしている自分がそこにいた。

 それにしても、あんなに鳥肌がたつほどまで相手を嫌っていたのに、それが潮でも引くように消えうせて、(あれ以上の人はもう現われないのでは?)などと、気弱に落ちこんでいる。その繰り返し。そんな自分をみるのが情けなかった。

 その後、間に一月ほど置いて、2回、都内で川畠成道のコンサートがあった。だが、いずれの時にも木島の姿は会場になかった。

 例の友人に連絡をとって、胸の内を話してみようか・・・。ふっと浮かびかかった考えだった。が、(何よ、今さら!)と切りつけられるのがオチだ、と止めにした。それに、木島が今でも自分を愛してくれていることは確か・・・なのだと、それはもう芳乃のなかで、確信となっていたからだった。

 きっと、木島も私と同じで、相手のほうから言い出してくるのを待っているのに違いない…。 またヨリが戻ってくれさえしたら、こんどこそ、今のこの寂しさを肝に銘じて、少々のことを取り立てる愚は決して繰り返すまい。友人のいうように目を瞑ろう・・・。

 芳乃は以前木島がくれたフォーレのソナタのCDを、ここのところ繰り返しずっと聴いていた。懐かしかった。当時はそれほどまでに感じなかったのに、早いパッセージのピアノのかげから滑りだすように現われるストリングスの のびやかな、けれど情熱的な・・・その音を聴いていると、優しかった木島のちょっとした仕草までもが浮かんできて切なかった。
 後悔だけが芳乃の背に覆いかぶさってくる。思い切って、明日にでもメールを打ってみよう・・・。

 翌日、会社が退けたあと、新入社員の歓迎会があり、各自に渡された会場のアクセス地図とレストランの名をみて芳乃は驚いた。以前まだ付き合いはじめたばかりの頃、木島と行ったことのある店だった。

 淡い望みを抱いている自分がやりきれなかった。木島に会えるなんて、そんな偶然、あるはずもないのに・・・。自嘲めいた気持ちが手伝って芳乃はその夜、いささか飲みすぎてしまった。同じ課の、その夜のメンバーがまた最悪だった。(老人ホーム)と、他の課から陰口を叩かれているそんな面子(メンツ)ばかりなのだ。しかも飲みグセの悪さには定評のある面々揃いなのである。唯一、次長だけがごく冷静で、酔いの回った芳乃のことをしきりに心配している。

 「次長!、2次会、行きましょう!」芳乃はアルコールのせいでトーンの上がった声を張り上げ、先に立って歩き出した。足許は少々おぼつかないくせに、以前これも木島といった、すぐ近くのバーの扉を押していた。

 あまり大きくないバーだったが、芳乃には確かな見憶えがあった。照明の暗い店だった。あ、ここのカウンターの止まり木に、木島はこんなふうに・・・と、懐かしさが溢れる思いがした。細長いカウンターには若い女の客が一人いるだけである。バーテンも以前とは変わっていて、以前よりずっと落ち着いた雰囲気の店になっていた。が、芳乃たち一行がいちどきに入っていくと、忽ちそこは喧騒に満ちたありきたりのバーに様変わりして見えてくる。

「お、綺麗な子だなあ」カウンターの娘を一様に物見高い目で見、次いで(この時間に一体?)とみな、一斉に好奇に満ちた眼差しを投げかける。だが、その娘が一人でないことは、カウンターのすぐ隣にグラスがもう一つおいてあることですぐに察しが付いた。

 そしてその直後、店の奥の、化粧室と書かれた小さな扉を開けて出てきたのは、なんと木島だったのである。脳天を割られる・・・としかいいようのない感覚に、芳乃は動転し、全身を硬直させていた。

 こちらの照明が暗いことと、まだ椅子についてもいず、皆してかたまっていたせいで、木島は芳乃には全く気付いていない風だった。芳乃は身の細る思いでなるだけ遠くの椅子に腰を降ろした。誰かが自分の名を呼んだらアウトだ!そう想いながらも、芳乃は同僚たちの横顔の向こうに見え隠れする、木島と、そして若く、美しい女性とを盗み見た。雰囲気のよく似た、いかにも親しげなカップルだった。肩をよせ、なにか込み入った話でもするかのように肯き合ったりしている。

 
 そのうち二人は立ち上がった。芳乃たち、酔客の群れに雰囲気を壊されたせいにちがいなかった。だが、芳乃はほっとしてもいた。いっそ早く消えてほしい!。こんなみじめな自分を晒したくはなかった。

 木島がレジで勘定を済ませ、連れの女性が出口のクローゼットにかかったコートを外しかけた・・・その時、怖れ続けていたことが起きたのだった。いきなり同僚の一人が芳乃に向かってダミ声を張り上げ、店の中じゅう響きわたる声て叫んだのである。、

「おい、浅田芳乃、どうした!さっきの店では一人で威張ってたくせに!」
 万事窮す!だった。

 木島は驚いて客たちの間に目を泳がせ、芳乃の半分泣きかけた顔をすぐに捉えた。その真っ直ぐな視線が芳乃には鋭い一本の矢のようにも感じられた。耐え切れなくなっていきなりバッグを鷲掴みにすると

「ごめんなさい!」と叫び、訳もわからず呆気に取られている同僚達を尻目にドアに向かって駆け出していた。

 一刻も早く、この場から消え去りたかったのである。

 だが、芳乃の足は酔いの縺れで、思うようには運ばなかった。ようやくバーの扉を抜け、表に出て走り出したと思ったら、いきなり木島と、連れの女性とに行く手を阻まれてしまった。

「待ってください!」
叫んだのは木島ではなく、連れのほうだった。

「浅田さん!、はっきりおっしゃって下さい。兄のどこがいけなかったんですか?兄は今でも芳乃さんが好きで、振られた原因がよく解らない・・・って悩んでるんですよ!」

            完    (2006年3月8日脱稿)

一応「完」としましたが、これから中味をもっと練っていきます。




  
 掌編小説 第1話「ブラボー」


 「ご出席のお客様はどれくらいのご予定でいらっしゃいますか?」
ホテルのウェディング係りの女性がものやわらかな口調で尋ねている。

 雪子は、傍らの恭一が「200・・・?あ、もしかしたらもう少し増えるかなあ」と、答えているのを、なにか遠いところの誰かの話ででもあるかのように聞いていた。

 (断るなら今のうち)・・・と心の中では思っていても、どう切りだしていいものかそのきっかけがつかめずにいた。もしかしたらこのままずるずる進んでいくのかもしれなかった。

 誰一人反対するものがないまま、ここまで来てしまった。
たしかに「良縁」ではあった。恭一は優しく、学歴もあり、万事に几帳面だった。将来は父親の会社を継ぐことになっている。いわば「玉の輿」であるはずだった。

 だが、すんなりと受容れられないその理由(ワケ)・・・を、雪子は充分知り尽くしている。そしてそれを強いて押さえ込もうともしていた。忘れよう・・・そう呟いているそばから(祐介のヤツ、今頃どうしてるだろう・・・)何時の間にかふっと湧いて出る思いなのである。もう半年も逢っていなかった。

 「あたし、結婚することにしたんだ・・・」そういったときの、祐介の、驚愕とも哀しみともつかぬ表情・・・そのくせ、(オレ、ちっともかまわないんだぜ)とでもいいたげに、半分顔をそむけ、口を曲げて無理矢理笑って見せたときの横顔が浮かんでくる。

 (可愛いくないんだよなあ・・・)・・・雪子は思い出して心に呟く。でも憎めない。憎めないどころか胸の片隅が切なく疼いてくる。
 祐介は1歳年下の調理師だった。しかも見習い修行中ときているから、1人前になるまでにどれくらいかかるものか見当もつかない。まして独立して店でも持つ・・・なんてことになると気の遠くなるほどの歳月とお金が必要だろう。

 だが祐介といるときのやすらぎは雪子にはなにものにも代え難いものに思えた。
 「気が合う」というのはいったい何なのだろう。

 婚約者の恭一はいつも雪子に気を遣ってくれて、何くれとない気配りをしてくれる。けっこう整った顔立ちだし、彼のふた親も雪子を気に入ってくれていた。結婚の日取りが決まったときなど、母親のはしゃぎようはこちらが戸惑うほどだった。

(そうか・・・)そのとき、ふっと気付いたのだったが、恭一の一族は一代で財をなしたいわば「成金」なのだった。あのバブルも上手に泳ぎきった運のいい父親・・・たしかにそこまでの努力は並大抵のものではなかったろう。しかしごく普通の家庭に育ち、つましい生活をやりくりして幼い頃からヴァイオリンを習わせてくれた自分の両親とどこか違うものを、恭一の家に行く度に感じていた雪子だった。

 歳若い祐介との出逢いの場面を雪子は今も時折り思い出すことがある。
 二三年前、雪子が普段から心酔している目の不自由なヴァイオリニスト「川畠成道」のリサイタルに行った時のこと、サントリーホールでのそのコンサートのチケットをうっかり買い忘れていて、その日はとんでもない天井桟敷っぽい席しかあいていなかった。

 それでもホールのすみずみまで染み透るその艶やかな弦の響きにうっとりしながら聴いていると、隣に座っている若い男が、なにかもぞもぞと落ち着かない仕草をする。気になって少々不機嫌な目線をその横顔に投げかけたのだったが、その男の目から頬にかけて流れている涙に、雪子は電流にふれたような衝撃を受けたのだった。彼はハンカチでも探しているのだろう、不自然な姿勢のままでポケットを探っている様子である。

 雪子はちょうどバッグの上に置いたままにしていたハンカチを、ポンと無造作に彼の膝に投げた。男は一瞬吃驚したような表情で雪子をみたが、そのまま再び舞台の上の奏者を食いいるように見つめ、その美しい旋律に聴き入っている。しかもごく素直に、雪子の投げたハンカチでしきりに涙を拭いているではないか。

 祐介が川畠成道のヴァイオリンを聴いたのはその日が初めてなのだった。
 中学の時、父が過労死で亡くなり、弟妹もいることだし、高校卒業後、すぐ調理の世界に入った祐介だった。が、やはり幼い頃にはヴァイオリンを習っていたのだという。

「オレ、子どものころ、レッスンが嫌いで嫌いで・・・」
「・・・こんなにヴァイオリンというものが人の心を打つものだってこと、初めて知ったら、いろんなこと思い出しちゃって・・・」

 まだ半分涙を見せながら、てれくさそうにそんなことをいっていた、あの日の祐介の顔を、雪子は懐かしく思い出していた。


 手付けの支払い明細書を差し出すウェディング係りの女性に、恭一はもったいぶった仕草でカードを手渡し、(これで何もかも済んだ・・・)とでも言いたげな眼差しを雪子に投げてよこした。父親譲りの、細かい計算で、かなり時間がかかっていたからである。

 挙式までは半年あった。雪子の思惑の外で、その日に備えてあらゆることが進行していった。恭一の母親は相も変らぬはしゃぎようで、打ちかけ、ウェディングドレス、お色直しのカクテルドレス数枚・・・と、まるで自分のものを選ぶような熱心さで選んでは一人悦に入っている。「お金なら気にしないで」が口癖の母親だった。

 そんなある日、
 「僕も川畠成道の演奏会、行ってみようかなあ・・・」と恭一が言った。そのコンサートもあの時と同じサントリーホールだった。中ほど 中央のS席である。
 「今度のは「フランクのソナタ」なの。」雪子がいうと、恭一はお得意の弁舌で、フランクについての薀蓄を傾けはじめる。(よかった・・・)雪子は或る意味、安堵を感じて救われてもいた。
 
 ところがいざ演奏が始まると、恭一は腕組みをしたまま目を閉じている。音楽に陶酔しているとばかり思っていたのに5分もしないうちにその頭が前後に揺れ始めているのに気付いた。

 しかも驚いたことに、第一楽章の終わりに楽曲が途切れたとたん、パッと目を開き、いきなり拍手し始めたのである。
つられて周りからもパラパラと拍手が起こった。が、さすがにすぐそれは収まった。恭一は腑に落ちない顔で、再び流れ始めた旋律に心地よげに目を閉じている。

 雪子はあまりの恥かしさにいたたまれない気がしていた。
 その恥かしさがピークに達したのはコンサートのプログラムが終了したとたんだった。沸き起こるような拍手と、ブラボーの渦のなかで、恭一もまるで熱狂的な成道ファン・・・とばかり、「ブラボー」を連呼している。遠くに座っている人はいざ知らず、周りの人達には一部始終が見え見えだったというのに。

 一つのことが引き金になって以来、あらゆる場面での縫い目がほころび始めていった。しまいにはがたがたと音たてて崩れていく何かを、雪子は「傍観者のような目で」眺めていた。

 すんなり・・・というわけには行くまい。そう覚悟を決めて、行動に出た雪子だったが、予想通り、「すったもんだ」の修羅場は1ヶ月以上も続いた。ただ気が楽だったのは「婚約破棄」がほとんど金銭問題がらみだけでけりをつけることが出来た・・・という事実だった。あとのことはあっけないほどで、それには一抹の寂しさすら感じたほどだった。


 電話の向こうで祐介が泣いている。涙声で途切れ途切れに「オレ、頑張るから・・・」と言いながら、なおもしゃくりあげている。「結婚するって言ったとき、反対できる立場じゃない・・・って自分に言い聞かせて・・・だってユッコが幸せになれるんだったらって・・・オレ」

 雪子は恭一と行ったコンサートでのことを話そうと思った。なぜなら、そもそものはじまり・・・つまり”決定打≠ヘあの日の一件だったのだから。

 話し始めた途端受話器のむこうの祐介の涙声が変った。笑っている。

「楽章の合間の拍手だろ?オレちゃんと見てた。その上「ブラボー!」だろ?それも3回もだぜー。」
「なーんだ。祐介行ってたんだ、サントリーホール」
「2階のRだったから、ユッコのこと、モロ見えてたんだ」

 (ようやくもとの二人になれた・・・)そう思った途端、こんどは雪子がウルウルする側になっていた。

                                     完


  

   掌編小説 第2話「再 会」

    

                      
 一人暮らしの気侭さを、一度だって寂しい、と感じたことなどなかった・・・といったら嘘になるだろう。.

 あんなに耐え切れずに、一切を投げ出して離婚したはずの、あの息の詰まるようだった暮らしを、今頃になってふっと懐かしく想い出している自分を、つくづく堪(こら)え性のない女・・・と腹立たしさを通りこして、笑えてくる気がする妙子だった。

 (歳のせい・・・かな?)妙子は呟いてみる。
 定年まではまだ四、五年はあるし、会社にいるうちはそうした些細な雑念は挟み込む余地がないほどの忙しさだった。或る意味救われてもいた。だが、仕事を終えて夜遅く帰途に着くとき、下車駅から自宅までの間に立ち並ぶ家並みのそこここから、流れ出てくるさまざまな生活の匂いが、最近妙に切なく感じられるのである。

 魚焼く匂いもそうだったが、ことに風呂場と思われるあたりから、石鹸の匂いが漂ってきたりすると、そこにある、「家庭」という名の、自分からは程遠い世界が、この上なく幸せなものに思われて、言うに言われぬ寂しさに捉われるのだった。


 一人暮らしにとって、何より苦痛に感じられるのは年越しである。テレビはどこのチャンネルを回しても若者たちの、どうでもいいような狂騒の場面ばかりだし、かといって雪に埋もれた各地の寺社の、百八つの鐘突きの韻きなど聴いていると、いっそう滅入ってしまう気がする。つくづく寂しさが身にこたえて、世の中から一人置き去りにされたような気持ちになるのである。

 早く何時もの生活の流れに戻ってほしい・・・そんなことばかりを考えて過ごしている自分自身がなんとも惨めに思えてならなかった。


 そうした妙子の唯一の楽しみが コンサートだった。テレビで ある番組のゲストに出ていた目の不自由なヴァイオリニスト、「川畠成道」の演奏に心奪われ、以来、足繁く会場へ足を運ぶ熱心なファンになっていた。 

 年明け早々、そのヴァイオリニストの「ニューイヤーコンサート」と銘打たれたリサイタルがあり、ずっと以前から席を押さえていた妙子は、久々に浮き立つ思いで家を出た。

 いつものことだったが時間に充分余裕を持たせて会場へ赴き、開演前の周囲の華やかなざわめきを愉しむのが常だった。そのくせ、友人と連れ立っていくとか、グループで賑やかに幕間を待つなどという雰囲気は全く苦手・・・というか嫌いだった。

 仲間同士ではしゃぎ合っている常連のファンを咎めだてする気まではないが、見ていて決して心地よいものではなかった。だから会場では妙子はひたすら口を閉ざし、ひたすら川畠成道の音に聞き入る・・・それだけである。何か言ってしまうと、心にしみこんだ川畠成道の宝石のような音の雫が、ぽろぽろ毀(こぼ)れていきそうで胸の奥にしっかりと畳み込んだそれを、いとおしむように抱えて帰途につくのだった。

 だが、その日のコンサートで妙子はいつもの禁を破ってしまうことになった。

 開演前、右隣の座席に、自分と同じ年恰好の夫婦がいて、小声で話し合っているのが聴こえた。聴くともなしに聞き流していると、こちら側の席の奥さんらしい女性が立ち上がって、
「間に合うかしら・・・」といいながら、化粧室へでも行くのだろうか、夫の膝の前をすり抜けて向こう側の通路へ出ようとしている。足が少し不自由らしく、短い歩行杖をついていた。出しなに振りかえって、
「ここにじっとしててね」と、夫に向かって、優しい声で言った。

 (どういうことなんだろう・・・?)妙子は一つ空いた向こうの席に残っている男性を見やった。眼鏡をかけている。瞬間、ギクリとした。それは確かな見覚えのある横顔だった。別れてもう30年にもなるのに、その横顔の輪郭は寸分変わりなかった。
 手に持ったプログラムが、音立てるのではないかと気遣われるほどに震え出していた。

 席を変りたい・・・一瞬そう思った。がその反面、懐かしい人をもっとよく見たい気持ちも強かった。プログラムの陰からそっと盗み見ると、髪は薄く、そのほとんどが白髪である。にもかかわらず、皮膚にはつやがあって以前より表情は柔和にみえる。

あんなに憎んだことが、今ではただの若さ故の自分のわがままだったような気がしてならなかった。
 
 一人息子で母親に溺愛されて育った彼・・・修司だった。同居していても、女手ひとつで育てられた引け目のようなものにいつも引き摺られていた。今にして思えばそれが彼の優しさだったのかも知れなかったが、激しい気性の妙子には我慢ならなかったのである。

 その後、修司はしばらくの間、母親と二人で暮らしていたらしかった。

 妙子は昔勤めていた出版社に戻り、ずっと一人でのマンション暮らしを愉しんでいた。仕事にも油が乗ってきて、あの息苦しかった姑との同居の日々を忘れ去るのに大した努力は要さずに済んだ。ちょうどその頃創刊された若い女性向けのファッション雑誌の編集を任され、以来妙子はその小さな出版社で、なくてはならない存在になっていたのである。
 
 定年という言葉がちらつきはじめるまで、妙子の中には会社での生活以外何もなかった。いや、その間、出入りのライターや、取材先のブティックのオーナーなどとの、心ときめく出会いもあったのだが、それも食事を共にしたり、せいぜいホテルのラウンジで夜景を見ながらカクテルグラスを傾け合うところどまりだった。

 プロポーズにまで至った相手もいた。同じ系列の雑誌社のカメラマンだったが、結婚というものが、その背後にどれほど大きな人間関係の摩擦というリスクを抱えているものかを身をもって体験しているだけに、つい気持ちが引いてしまうのである。 
 それよりも、始末が悪いのは、妙子の中に、本人も気付かぬうちに、何時の間にか元夫(もとおっと)との比較が頭を擡げていて、(アイツのほうがまだ数等上だったわ・・・)などと、グラスの向こうの、頭の禿げかかった、二枚目気取りのカメラマンの横顔に目をやったりする。

 だがそんなことも、せいぜい40代までの話しだった。気付いた時には他人の家庭の湯殿の匂いに羨望を感じている、孤独な初老の女がそこにいた。

 化粧室が立て込んでいるのか、女性はしばらく戻ってくる気配がなかった。その間、修司はほとんど身じろぎもしないでいる。
(どこか身体でも悪いのだろうか・・・)だんだん大胆になってきて、妙子は首を傾けてその横顔を注視した。眼鏡は濃いサングラスだった。
 その時、(ここにじっとしててね・・・)と言い残した女性の言葉と、濃いサングラスとが、突然、妙子のなかでグルグル渦を巻いた。
 (もしかして・・・目が見えない?・・・)身体が硬直する気がした。
 その時、修司は前の座席の背に手をかけ、立ち上がろうとしていた。片手には白い杖があり、そのまま通路へ出ようとするのだが、通路までには座席が一つあって、高校生くらいの女の子が、しきりに携帯でメールを打ち込んでいる。老人に手を貸そうなどという意識は全くなさそうな様子で・・・。

 無意識のうちに妙子は立ち上がっていた。座席の間をすり抜け、通路で途方に暮れている修司の側に立った。
「あの・・・お手伝いしましょうか?」
「あ、すみません、トイレどこでしょうか」
 
 視力は全く失われているのだろうか。あらぬ方向に目線がいっているようだった。それにしても懐かしい声の響きだった。
「こちらですよ」腕を軽く攫んでドアのほうに歩きかけたが、妙子はこみ上げる思いを押さえるのに精一杯だった。押さえた分それは涙となって毀(こぼ)れ出た。
 
 そこにはまぎれもないあの頃の優しい修司がいた。遠い記憶の底にある懐かしい体臭がかすかに漂う。一緒にいた三年間という月日がついこの間のことのように、切なく蘇えってくる。

 その時、化粧室から戻ってきた女性が不自由な足取りでホールの扉をあけて入ってくるのが見えた。

「まあ・・・どうなさったの」
「いや・・・トイレに行こうと思ってね」
「ごめんなさい、女性の方のトイレ、とても込んでたの。・・・まあ、すみません。とんだご迷惑かけまして・・・」
妙子に向かって深々と頭をさげた。そのあとちょっと小首をかしげて微笑んで見せたさまがいかにも可愛らしかった。

「途中までお連れしましょう。私もどうせお化粧室にいきますから・・・」

 妙子がそういった時、修司はちょっと考える風の仕草をして、首を傾げ
「開演までもう時間もあまりないようですから、お言葉に甘えてトイレのドアのところまでお願いします。あとは中でどなたかにお願いしますから。」

 絨毯の敷き詰められた廊下を妙子は修司の手を引いて少しずつ歩いた。まだ馴れていないのか、白い杖の捌きがおぼつかなく思えた。奥さんはそのあとをゆっくりついてきて、男性用トイレのドアまで送り届けた妙子に、少し離れた位置から再びにっこりと頭をさげた。

 その日は初めに妙子の好きなフォーレのソナタが、続いてイザイの無伴奏ソナタの中から、バラードが演奏された。いつもながらの研ぎ澄まされた音色(おんしょく)に会場には張り詰めた空気が漂う。
 第二部に入ってハチャトゥリアンの「剣の舞」の早いパッセージが成道の繊細な指先から弾(はじ)き出され、軽快に奏でられはじめると、妙子は思わず身を起こして修司のほうを見やった。

 実はこの曲には、修司との間にちょっとした思い出が残されていたからである。

 二人とも大学は別だったが、演劇研究会に属していた。複数の大学で合同公演をした時のこと、劇中劇でフェンシングの場面があり、うしろに音楽を流そうという演出家の提案に、修司はハチャトゥリアンのこの曲を提案したのだった。
 妙子は猛反対で、「子供劇場じゃあるまいし」というと、修司は本気で怒り出し自説を曲げない。そのときの口論がキッカケで、結婚にまで至った二人だったのである。

 この曲は川畠成道にとって、コンサート会場では多分その日が初めての演奏に違いなかった。妙子はその早い弓捌きに息を呑み、修司との忘れ難い想い出の絡みもあって、身体中の血液が波打つような思いを味わっていた。

 あれだけコンサート会場では誰とも口をきくまいというスタンスを保ちつづけていた妙子だったのに、今は修司との別れが切なくて、なんとなく立ち去り難い思いで、いつまでも客席を離れられずにいた。少なくとも修司夫妻の姿が会場から消えるまではこのままでいたかった。
 
 恐らく、音楽好きの修司のことだ、いつかまた成道さんの公演で逢えるかもしれない。そうは思っても、妙子はあの侘しい一人住まいのマンションでの味気ない暮らしを思い浮べて、暗い気持になった。修司との再会は闇にともった1本の蝋燭の明かりのように思えてならなかった。

 「お世話になりました」妙子よりずっと若そうな奥さんがまたにこやかな面持で会釈すると、修司も言葉少なく礼を言って立ち上がった。ロビーでは恒例のサイン会に並ぶ長蛇の列が出来ていたが、三人ともそのまま真っ直ぐ出口へ向かった。自然と三人で肩を並べて歩いていた。

「あら、クロークにコート預けてたの、忘れちゃったわ」
突然奥さんがかわいらしく叫んだ。
「私、取ってきて差し上げます」妙子がいうと、
「いえ、大丈夫です。それより、主人のことちょっとお願いします」そういうなり、奥さんは少し足を引き摺りながらも急いでクロークに向かって引き返した。

  しばしの沈黙だったが妙子は修司の目が見えないことを充分知りつくして、真正面からしみじみとその顔を仰ぎ見た。修司は背が高くて、小柄な妙子はいつもこの角度で夫を見ていたことを懐かしく思い出していた。

 「お目が不自由でいらっしゃるんですね。」
思わず涙ぐみながら妙子は聞いた。
 
 修司はなにも答えなかった。だが、妙子の顔のあたりにサングラスの目をまっすぐ注ぎながら、懐かしげに言った。

「ハチャトゥリアンの”剣の舞”、覚えてました?あの頃の貴女と、声はちっとも変っていない。すぐに判りました。目が見えないぶん、耳はよく聞こえるんです。きょうは逢えて嬉しかった!」
 何か言葉を返さなければ・・・と想いながら、妙子は全身から引いていく血の気にただ抗するだけで精一杯だった。

 クロークからコートを抱えて奥さんがゆっくり戻ってくる。
 妙子はとうとう何も言えずに終りそうだった。

 修司は微笑していた。微笑したまま、早口に言った。
「元気そうで安心した。・・・これからもまた川畠成道さんのコンサートで逢えますね。是非 声、かけてください。あなたも今、お幸せなんでしょう?」
                  ー 完 −

 


    掌編小説 第3話「チケット」

                      

 「あなた、一昨日(おととい)の川畠さんのコンサート、どなたかとご一緒でしたの?」

 夕食の片付けをしながら 流しに向かっていた妻の千鶴子が、突然切りつけるように言った。後ろ向きになっているから弘樹の方からはその表情は見えない。見えないだけに窺い知れない不気味さが漂う気がする。
(こんなときは間髪を入れず答えないと・・・)長年の経験で身についた教訓だった。 が、今の弘樹は完全に言葉を失っていた。

 普段から彼は、
「コンサート会場で知人に会うの、俺イヤだなあ。なんかユメがぶち壊されるようで・・・折角、日頃の煩わしさから逃れたいと出かけてるのに、”やあやあ≠ネんて日常まるだしの声かけられると、もうそれだけでへこんじゃう。」そんなことを口にしていた。たしかにそれは彼の本心でもあった。さらに続けて、

「まして”川畠成道≠フコンサートに、ぞろぞろ連れ立って行くヤツの気が知れない。
 彼の音楽は芸術でもあるけれど、或る意味、崇高な宗教なんだ。言葉はなくても、自分の内なる声が彼のヴァイオリンを通して心を揺さ振る・・・。俺はこれでいいのか・・・、何のためにオレは生まれてきたのか・・・など、人間としての”原点≠目の前に突きつけられる気がしてひとりでに涙が出てくる。こんなとき隣に顔見知りのオッサンがいて、これまた目をウルウルさせている・・・なんて図、やっぱイヤだよねー」と、冗談まじりではあったが、これも本音の述懐なのだった。

 妻は日舞を趣味としていたから、どちらかというと歌舞伎や能・狂言の世界を好んでいた。初めの頃は弘樹の熱心な誘いに応じてリサイタルにも出かけていたのだったが、いつしか足が遠のいていた。

 以来、関東近辺で川畠成道のコンサートがある度、弘樹は一人で出かけて行って、その光のシャワーにも似た繊細な韻きを愉しむのがここ数年来の習いとなっていたのである。

 さらにコンサートのあと、それがマチネである場合には必ずといってよいほど、弘樹は自分の母親を訪ねた。都内の特養老人施設にもう10年近くも入れたままになっていたが、今では完全に現実とは断絶した世界の中で、止まった時間を紡ぐように生きていた。いつ行っても柔和な表情で、誰彼となく微笑みかけているその姿に安堵し、面会にも行こうとしない妻を詰る気もないまま、長の月日を過ごして来たのである。

 いや、来たのだった。と、過去形に言い換えたほうが正しいだろう。実際のところ弘樹はもう1年の余も母親に逢っていない。・・・ということは、千枝子と知り合ってから、同じだけの歳月が流れていったということになる。

 (何か言わなければならない。妻は何を根拠に言っているのだろう。若しかして会場にだれか自分を知っているものがいたのだろうか?)答えるべき言葉がぐるぐると脳裏を、駆け巡っている。
結局、あたりさわりのないことで言を濁す手段に出ていた。


「ちょうどイヴだったからね・・・。コンサートのあと、そのまま営業の連中で忘年会をやろうってことになって、幹事がコンサートの希望を募ったんだ。結局4,5人でワイワイ行ったもんだから、あの日はちっとも落ち着いて聴けなかった。ほんと、音楽会にゾロゾロ行くのってナンセンスだと思うよ」

 弘樹は我れながらウマく逃げたと思った。これなら千枝子といたところを誰かに見られていたとしても、何とでも言い逃れは出来るだろう。

 千鶴子は台所のシンクに向こう向きのまま
「あ、そう・・・」と、そっけなく言った。それは、納得したのか、それとも何か意図を抱いているのか判らない、微妙な響きをもっていたが、弘樹はごまかし遂(おお)せたと思いたかった。

 コンサートは一人で行くべき・・・と、人にも言い、自分でも頑(かたく)なにそれを守り続けて来たはずのそれまでの日々は、千枝子と逢ってしまったことで、いとも容易(たやす)く覆されていった。
 
 ひと回りも年上の千枝子だったが、そのちょっとした仕草や声は、何とも可憐で、もう、四十代も終盤、そろそろ大台に近づこうというのに、一緒にいてただの一度も年齢の差を感じることはなかった。

 その出会いはほんの些細な・・・いや、結構劇的なともいえるだろうか・・・キッカケから始まったのだった。
 あるときのコンサート・・・それも前人気が高く、チケットがようやく取れた時のこと、2階中央の最前列という好条件に、弘樹は嬉々として会場に赴いたのだった。が、その席には中年の女性がしっかり腰掛けている。弘樹はむっとした表情でチケットを示しながら、間違いを指摘した。だが徐(おもむろ)に彼女がバッグから取り出したそれも同ナンバー・・・つまり、ダブルブッキングだったのである

 そのときの、その女性の対応が、いかにもおっとりしていて、弘樹は出鼻を挫かれた形になった。慌てず騒がず、実に優雅に対処するその見事さに、弘樹はただ恐れ入るばかりだった。
 素敵なオトナの女性をそこに見た。 それ以来の二人の付き合いなのである。

 千枝子には高校生の息子がいる。
「旦那と別れてちょうど十年になるのよ」
そういうことも包み隠さず話せる仲になっていた。さらに今現在、会社の上司で、奥さんに先立たれた男に、結婚を申し込まれていることなども、あっけらかんと話すのである。

 つまり千枝子は、弘樹を単なる恋の相談相手・・・くらいにしか考えていないのかもしれなかった。その意味では弘樹は妻に対してなにもコソコソとウソまでついて隠す必要はないはずだった。それでもコンサートの帰りには二人きりで食事をし、それから終電近くまでバーのカウンターにもたれワイングラスを傾け合うのが習慣となっていた。

 そんな時、弘樹はふっと仲のいい姉と弟のように感じたりもするのだったが、すぐ目の前にいる千枝子の肩を抱き寄せたい誘惑に駆られては胸を高鳴らせた。その、プロポーズされたという上司の噂などされると、弘樹は奥歯を噛み締めたいほどの嫉妬に苛まれた。

「口惜しいなあ、そんな男に千枝子を取られるなんて、許せるか!」
「なによ、自分だって可愛い奥さんと幸せに暮らしているくせに」
「え?ひょっとしてそれ嫉妬?」
「バーカ」
 そんな調子だった。

 それでも別れるときには、神妙に向き合うのである。

「また一緒に成道さん聴きに行こうね、次のコンサートまでしばらく逢えないけど・・・」

 弘樹が囁くと、千枝子もこっくりと頷き、少しの間別れを惜しみ合う。何とも奇妙な関係だった。(でも、やっぱりオレはこの人のことが好きだ・・・)

 コンサートのチケットはいつも千枝子が買っておき、会場の入り口で待ち合わせて入る。だから最近、弘樹はチケットを求める煩わしさをここ暫く忘れることが出来ていたのだった。

 だから、次の2月のコンサートが間近に迫ったある日のこと、妻の千鶴子が、
「川畠成道さんのコンサート、もうすぐあるんでしょう?もうチケット買ってあるの?」
と、いきなり尋ねてきた時には、弘樹は少なからず慌てていた。

暫くの空白の後、
「いけない!忘れてたよ・・・」 
「ちょうどよかった。あたし、久し振りに川畠成道さんのヴァイオリン聴きたくなったの。今からでもお席あるでしょうね」

 千鶴子はすぐに「ちけっとぴあ」に電話し始めている。
 弘樹は一瞬(弱ったな!)と蒼くなったが、どうしようもない。

「ラッキイだったわ。キャンセル出てたらしいの。ちゃんと二枚続きで取れたわ。けっこういいお席よ。」

 千鶴子が満足そうな声を上げているのを聴きながら、弘樹は頭の中が真っ白になった。
「弱ったなあ・・・」弘樹は再び呟いていた。実はその前日まで、千枝子が韓国に取材に行っているということを聴いていたからで、もし仮にそうでなかったとしても、こんなことを携帯メールに打ち込むことなど、とても考えられなかった。

 その日はすぐにやってきた。弘樹はもはや「破れかぶれ」の心境だった。
会場入り口付近は待ち合わせの客でごった返している。妻に悟られないよう、目線を八方に走らせて千枝子の姿を探したが、見つからない。

 千鶴子はチケットを、夫の分も2枚手に持ち、さっさと係員に手渡してしまった。入るより外なかった。千枝子はまさか自分が先に入ったとは思わないだろうから、きっといつまでも外で待つに違いない。気が気ではなかった。とにかく連絡しなければ・・・。

 1階中央のほどほどの、いい席だった。妻が座るやいなや、
「オレ、トイレ行ってくる」言い残して弘樹はロビーへとダッシュした。トイレとは逆方向で、妻に不審がられそうだったが、お構いなしに疾走していた。

 開演時間が迫っているせいで、入り口付近はもはやガランとしている。
 (いない・・・)弘樹はへたり込みたい心境だった。開演5分前を告げるブザーが鳴り始め、ロビーにいた客たちも潮が引くようにいっせいに扉の中に消えた。弘樹はそれからも暫く、呆然と立ち尽していたが、諦めて後の扉から入った。

「どのへんなんだろう、それとも遅れてくるのだろうか・・・」
そんなことを考えながら、妻のいる席にもどりかけた弘樹は、自分たちのすぐ後ろの席ににぽつんと座っている千枝子の横顔を発見して、心臓が破裂しそうになった。

 ぽつんとして見えたのは千枝子の隣が空席だったせいなのである。
 目と目が合った。手真似でなんとか意思を伝えたいと思った、その途端、妻の千鶴子が振り返って、

「あなた、ここよ!」と、小さく叫んだ。夫が自分たちの席を探していると思ったらしく、手まで振って合図している。絶体絶命の場面だった。弘樹は顔面蒼白を通りこして、失神しそうだった。思わず前の客席の背に手をつき、それを伝うようにして、かろうじて自分の席に近づいた。

 その時視界の中に、千枝子の顔が見えた。笑いを噛み殺しているふうに、身をよじり、悪戯っぽい目で弘樹に向かって顎をしゃくって見せている。
(参ったなあ)・・・弘樹はため息をついた。その時嵐のような拍手が沸き起こって、川畠成道が伴奏者に肩を軽く触れられながら舞台に現われた。いつもの光景だったが、その日の弘樹には物語りの中の一場面のようにしか写らなかった。

 すぐ後に千枝子の視線を感じながら、弘樹は身を固くし続けていた。何も知らない妻は休憩の間にも何かと弘樹に話しかける。その都度弘樹は身の細る思いだった。

 アンコールの最終曲が終るのを待って弘樹が恐る恐る振り返ってみると、そこにはもう、千枝子の姿はなかった。正直、ほっとしてもいたが、やはり寂しさも否めなかった。

「久し振りに聴いたんだけど、やっぱりいい音ね、成道さん・・・これからも私、時々聴きに来ようっと・・・」
 帰り道、千鶴子は何か含むものがあるような、しみじみとした声で言った。

 弘樹はどこからか千枝子の視線が投げかけられているような気がしてならなかった。だから、複雑な、曖昧な頷き方で応えるしかなかった。・・・さっきの、千枝子のあの悪戯っぽい目はいったいなんだったのだろう?

 恐らく、賢明な千枝子のことだ、コンサート会場に入る時も、弘樹たちが連れ立って現われ、二人してチケットを手渡すところをいち早く見つけて、万事を察したものに違いない。オドオドしていたその時の弘樹の様子が、ちょっと可愛くて、おかしかったのかもしれない。

 コンサート会場はそのまま駅のコンコースに繋がっていたから、通路は会場から吐き出された客で込み合っていた。
 弘樹は、これからもう千枝子には逢えなくなるかもしれないと思うと、心に穴でもあいたような気分になり、妻に気取られないようにではあったが、千枝子に似たひとを追って視線を方々に走らせていた。

 その時、妻の千鶴子が突然立ち止まって、バッグの中から、2枚の古いチケットの半券を取り出し、弘樹の目の前に黙って差し出した。
 (何?・・・)いぶかる弘樹の目に入ったのは、先月の川畠成道のクリスマスチャリティコンサートのチケットだった。血の気が引いた。

 千枝子とつい先日行ったばかりの、あのクリスマス・イヴのコンサートである。いつもは各自でチケットを持って入るのに、あの日千枝子はコートを脱いで両手に抱えていたから、弘樹が2枚とも受け取り、帰りに途中の駅で捨てようと思っていて、うっかりズボンのポケットにいれたままにしておいたものだった。

絶句している弘樹に向かって、千鶴子は再び歩を進めながら、まるで歌うように言った。

 「あたしね、あなたがウソついてること前からちゃーんと知ってたのよ。でもいいの。今日、川畠成道さんの演奏聴いてたら、あなたを信じなくっちゃ・・・って気がしてきたの。これからも時々、聴きに来ていいでしょ?その代わり一人で、別々のお席で聴くから心配しないで・・・・」。


            完              
        

   掌編小説 第4話「愛の哀しみ」

                               

 リビングで、また、ママがヒステリックな声をあげている。一方的にワメイている。例によってパパは恐らく黙ってテレビに目をやってるだけなんだろう。

 2年前、ママが始めたネイル・アートのお店が 最近 急成長して、ママは支店を出したい気持ちになってきている。収入もパパのお給料なんかとっくに越えてて、ママの鼻息の荒さは仕事の拡大に比例して強くなってきたような気がする。 

 パパは外資系の会社で、土日を除いて 帰るのは大抵11時くらい。
 疲れて帰ってきてもママがまだ帰ってなかったり、例えいたとしても、支店を出すにあたってのいろんな交渉ごとで長電話をしていたりで、まともにお夕食が並んでいることなど滅多にない。
 
 可哀そうだからあたしがカレーかなんか作ってやったりもするけど、あたしだって少しは勉強しなくちゃならないんだ。
 高校生のあたしが(少しは・・・)っていうのもヘンな話だけど、小学校から短大まで、トコロ天式になってるお嬢様学校だから、入試の辛さはないまでも、まわりのヤツらにアタマ悪いなんて思われるのやっぱ、イヤだ。

 ママの声はよく通る。2階のこの部屋にいてもまる聴こえだ。
 「要するにあなたは・・・(ママのこのセリフ、何回聴いても神経にピリッとくる。イヤな言葉・・・)あたしに仕事されるのがイヤなのよねー。私のほうが収入が多くなって、あなた、ヒガンでんのよ。」

 パパの声は小さくて聴こえない。でも想像はつく。

「折角ここまで来たのよ。これまでどれだけタイヘンだったか覚えてるでしょ。また何時なんどき、あなたの仕事が不安定にならないとは断言できないのよ!」

 あーあ、まただ。パパは2年前、リストラにあってずっと無職だったのだけど、ママが仕事を始めてなんとか生活出来てたのである。最近なのだ、ちいさな外資系の会社にやっと潜り込めたのは。

 無職が二年近くも続いた間、パパはかわいそうなくらい駆けずり回って仕事探してた。でもパパはヴァイオリンが好きだから、仕事探しに疲れると、あたしの部屋にかかってるヴァイオリンを出しては弾いていた。そう、あたしもヴァイオリンを習ってる。

 小さい頃からずうーっと。 パパの仕事がなくなっても、ヴァイオリンのレッスン代はなんとか無理して出してくれてた。
パパはコンサートにもよく行く。

 でもパパがでかけるのは「川畠成道さん」という、目に障害を持った、若いヴァイオリストのコンサートだけに限っている。
 一つのコンサートが終ると、もう次のチケットを抑えて、今日のコンサートはどうっだったとか、興奮してあたしに話す。

 「洋子(ひろこ)も行ってごらん、すっごくいいから。パパ最初聴いたとき、感激して泣いちゃったよ」(また大袈裟な!)・・・わたしはクスッと笑う。パパは昔から、感激屋で、中学生みたいに、すぐ感動する。どこかの国のソーリじゃないけど。
そんなパパに、
「仕事もしないでて、よくコンサートなんか行けるわね」と、ママはその都度嫌味を言ってた。

 でも今は会社にちゃんと行ってるし、どうせ土日、家にいても、ママは奥さんらしいことちっともやらないから、自然とパパの足は美術館めぐりとか、場末のアングラ劇場とか、当然川畠成道さんのコンサートがあれば、それが静岡とか、群馬とか、とにかく日帰りできるとこなら何処までもオッカケて行く。

 わたしはヴァイオリン習ってるワリには熱心でなく、(多分、才能がないんだ・・・)まだ絵を見るほうが好きで、プーシキン美術館の展覧会の時にもパパにくっついていった。

 パパは美術のこともくわしい。美術館の入り口で、よく「音声ガイド」なんてのを貸し出してるけど、パパはそんなものに頼らなくても、ポイントを押さえた説明を小声で話してくれる。
 パパは背が高いから、周りの人に迷惑にならないよう私に話すにはちょっと背をまげなくてはならない。シンドそうだけど、実はパパはこうして私といるのが幸せで仕方ないのだ。最高の気分でいるんだ・・・・と、私は信じ込んでた。

 少なくともプーシキン展の時までは・・・。
 プーシキン展を見て歩いてるその途中でで、パパは偶然、素敵な女の人に会った。偶然にしては大して驚きもせず、お互い「どーも」・・・なんて言い合ってた。

 その後、その女のひとは、パパのそばをつかず離れず、マチスの絵=白い花瓶の花束=の側でじっと立ち止まったりすると、パパも足をとめて、二人肩をならべ、黙って同じ絵に見入ったりしている。

 女のひとはすらっと背が高くて、パパは私のときみたいに背をかがめたりしないで済む。にも拘らず、あたしにしたみたいに説明もしてあげようとせず、二人ともじっと突っ立ってるだけ・・・。

 パパが恋をしてるのを知ったのは、その月の終わり、川畠成道さんのコンサートにいったときのことだった。二人分のチケットを私が持ち、モギリのお姉さんに差し出そうとしていたら、
「洋子、ちょっと待って」といって、パパは振り返り、誰かを探すようなそぶりを見せた。

 三々五々連れ立って入ってくる人々の流れの中に、パパより早く私は「そのひと」を見つけた。
 なぜ、その時、いきなり自分が手を振って(ここよ・・・)っていう感じで合図したのか・・・私は未だにわからない。わかることは私、その女の人がとっても好きだったから・・・。そして(パパはこの人に恋をしてる)って直感したから・・・。

 ほんとうはプーシキンの時からわかってたような気がする。そう、少女のカン?のようなもので。
 その時のコンサートのことは私、一生忘れないだろう。

 舞台上に嵐のような拍手で迎えられた成道さんの姿は貴公子、・・・なんてもんじゃなかった。優しくて、凛としていて、気品に満ち溢れていて・・・。

 そしていきなり私の前にくりひろげられたのはヴィターリのシャコンヌ。その煌く第1音が流れ初めたそのとき、突然私は、自分が生まれて、そしてここにある、そのことがわあーっと叫びたいくらい輝かしいものに思えて、心が震えた。涙が頬を伝い降りてゆく感覚を、わたしは快く受け留めていた。

 その時はその女の人のお席は私たちより、2、3列 後のほうだった。
 終ってからわたしたちは三人で電車に乗り、六本木のお洒落なレストランに行った。

 パパは改まってその人を紹介するでもなく、何時もそうするように、
「洋子、なにが食べたい?」と聞いた。

 この店がふたりとも初めてでないことはすぐに判った。だって、ウエイターさんが二人に送る微笑は初めてのお客に向けてするそれとは確実に違っていたから。私はいつもテレビで洋画を見てるから、すぐに察しがつく。

 その人の、スープの飲み方のしっとりとした所作に私は惚れ惚れとみとれてしまった。なんて美しいんだろ。決してとりたてて美人でもないのに・・・そう、ママのほうがずうっと美人かもしれない。白い指はほっそりと長く、時折りスプーンをおいて話したりする時、その白い手はまるで生き物のようにしなやかに彼女の目の前で組み合わさったり、その時の表情に合わせて軽く撓ったりする。

 あまりわたしが見詰めるものだからそのひと・・・そう、パパは「ひとみさん」と呼んでいた・・・。ひとみさんは不思議そうに
「洋子ちゃん、どうしたの?スープ、美味しくないの?」と聴いた。

 私は慌てて、首を振っただけだった。でも、その時、(ひとみさんはわたしのこと好きでいてくれてる)ってはっきり判った。多分ひとみさんもおんなじことを私に対して感じてくれている・・・そう思った途端、あたしはなぜだかウルウルしてしまった。

 別れ際に地下鉄の入り口のちょっと暗いところで、パパとひとみさんは軽く握手をした。わたしは見てみぬ振りをしながらも、もしかしてハグでも・・・?とちょっとドキドキして期待したけど、二人はそれ以上は近付かなかった。
 その代わり名残を惜しむ握手は、指の先端が離れきるまでゆっくりと時間をかけ、リボンがほどけるように優雅に解けていった。

 ママのネイル・アートの店は予想以上に繁盛しているみたいだった。ママには時々テレビから取材もあったりして、生き生きと、ますます美しくなっていった。パパに夕食を作ってあげるのは、ほとんど私だけの仕事になった。パパも帰宅が早いときにはパスタなんかを上手に拵えてくれた。パパのそんな柔軟性というか、変わり身の早さに、私は脱帽していた。いいえ、そんなパパが好きだった。

 二人きりで遅い夕食を取っていたとき、私はパパの飲んでいた赤ワインを、少し分けてもらって飲んだ。モチロンあたしは未成年。でもパパはグラスを合わせた時、ただ

「おいしいかい?」と聴いて少し笑っただけだった。ちょっと寂しそうな表情をしている。ワインで少々気強くなって、私はいきなり、
「ひとみさん、今なにしてるかなあ」って言ってしまった。パパは黙ってワイングラスを傾けている。その私を、またワインがそそのかすように意地悪な娘に変えた。

「パパ・・・、ママと離婚したくないの?・・・あたしなら構わないのよ。悲しんだりはしないわ。もっといいひと見つけたら?」

 あの時のパパの悲しそうな目・・・。私はもうそれ以上なんにも言えなくなってしまった。

 成道さんのコンサートにはシーズンオフを除いてすくなくとも月一回は出かけるようになった。  パパを真ん中にひとみさん、そしてあたし・・・お席は何時の間にか定着していた。

 彼のヴァイオリンはいつも私の心に違う側の窓を開けさせてくれる。今まで気付かなかったなにかが、そっと芽を吹いてそこにあるのを、私はコンサートの都度発見する。そして、そのいとおしさ、切なさにいつも胸が締め付けられていく。それはパパとひとみさんの、落ち着いた、幸せな雰囲気に巻き込まれるせい・・・でもあったけど、成道さんの、冬の空にすっくと立っている1本の樹のような孤高の姿をみていると、寂しさが頂点に達して、あたしも恋がしたい!・・・と、心に叫んでしまう。

 成道さんは恋をしている・・・。それも切ない恋を。
 「愛の哀しみ」・・・クライスラーの曲を弾いているときの成道さんを見ていて私はなんの根拠もなしにそう思った。もし、恋もしてなくて、あんなに切なく、あんなに叫ぶような弾きかたができるとしたら?成道さんはすごい魔術師。それも宇宙から来た・・・みたいな。

 私には今、好きな男の子もいない。だのに 成道さんのヴァイオリンが奏でる「スラヴ舞曲」とか「美しき夕暮れ」とか、切ない旋律を聴いていると、まるで、枯れ草の広がる寂しいい野原にたった一人立ち尽くして、いつかは現われるそのひとを、あてもなく待ち続けているような・・・そんな、自分が見えてくる気がする。そして自然と涙が頬を濡らす。

 ひとみさんはきっとあたしなんかよりも、はるかに心を動かされてるに違いない。そしてパパだって。

 その頃にも、ママは相変わらず仕事に奔走していた。あの、「赤い靴」の踊り子みたいに・・・止めようにも止まらない一種狂気の世界で。

 すべてはなるように、流れていった。でも、おんなじことは続くようで、そうでない。
 短大に上がってすぐ、パパは海外に赴任することになった。

 それも、南米。外資系でしかも貿易会社だから、それなりの覚悟はあったかもしれない。でも、2年そこそこで転勤なんて。いくら栄転だとしてもひどすぎる。

 ママは「海外手当てってバカにならないのよ」なんて、ちょっと嬉しそうに言いながら、せっせとパパのためにペルー宛の荷物を拵え始めた。短くても3年は帰れないとか。

「パパ、一人で大丈夫かしら。」
「半年に一回くらい、出張みたいにして帰ってこれるの。心配ないわよ」
「ママ、付いていってあげなくていいの?
「え?なんでママが?」

 とんでもない!という声が返ってきた。

 そしてパパが日本を離れる日が近付いてきた。
 ちょうど間の悪いことに、その頃成道さんはロンドンに帰ってて、コンサートもない時期だった。でも、きっとパパはひとみさんと、どこかで逢ってる。・・・それは確信だった。
(もしかして・・・ひとみさん、パパと一緒に南米に・・・?)それはふっと過(よぎ)った思い・・・だったが、わたしの密かな願いでもあった。

 空港へはママも送りに行った。その朝、予定に入っていた打ち合わせを午後に回して貰うとかで、「パパの出発の時間までは いられないわ、」と、当然のように言い、ママの運転で3人して出かけた。

 暫くは逢えないというのに、ママの頭の中には自分の仕事が飽和状態になるほど詰まってるらしく、全ての処理を無表情のまま、ロボットのように淡々とこなしていった。そのうち、会社関係の人たちが三々五々見送りにきて、パパを取り囲み始め、ロビーはその一帯だけ急に賑やかになった。ママはさすがに「お水のんじゃダメよ。必ずミネラルウォーター買うのよ」などと、奥さんらしく振舞ってみせている。

 その時、私はずうっと離れたとろの両替所のカウンターの陰に、ひっそりと立っているひとみさんを見つけた。ざわついていて、誰にも気付かれそうにないのを幸い、ひとみさんのいる方へ私は移っていった。でも、誰も気付かなくても、パパだけは私が動き出したのを知ってるに違いなかった。背中にパパの視線を痛いほど感じながら、ゆっくりと近付いていった。

 声が交わせそうな距離まで近付いたとき、ひとみさんは私に笑いかけようとした。が、忽ちその大きな目からはらはらと涙がこぼれ、それを我慢しようと、唇を真一文字に強く噛み締めたまま、無理矢理 目だけで笑って見せた。

「(ママ、もうすぐ仕事で戻っちゃうんです・・・。そしたらパパの側へ行ってあげて・・・)」
 それは喉まで出かかった言葉だったけど、ひとみさんの心を傷つけるような気がして止めた。その代わりみたいに

「帰り、あたし一人なんです。ひとみさん、上のレストラン街でお茶できませんか?」
 ほんとに、何気なく私は言った。

でもそのあと、これまたさりげなく答えたひとみさんの言葉は、私を、崖下にでも突き落とすほどに驚かせた。

「ちょうどよかったわ。夫が他の用で同じ空港ビルに来てるの。少しお茶して、そのあと洋子ちゃん送って一緒に帰りたいわ」

私の顔は恐らく血の気が引いてひきつっていたに違いない。(ひとみさんは、誰かの奥さん?・・・なに?・・それって・・・) 身体がこわばってくるのが判った。

 やがて、パパのいる一角がざわついてきたようなので振り返ると、ママの姿は もうなかった。ゲートを潜りながら、パパははっきりと、ひとみさんだけに向かって大きく手を振っていた。ひとみさんは、いきなり高々と手をあげると、なりふり構わず駆け出して行った。

 呆然と立ち尽くす私の、胸の淵から、その時突然成道さんの「愛の哀しみ」の旋律が迸(ほとばし)り出た。それは大きく渦を巻きながら宙を舞い、私はその場に崩れ折れるように膝をついた。


                  完                    
       
    
     今迄で一番好きな小説となりました・・・
      第5話もご期待ください!
  掌編小説 第5話「チャルダッシュ」
 


 意外だった。音楽に造詣深い・・・と、かねがね噂の教授が手渡したチケットは三階のL席。(え?どうして?コンサートって、普通、真ん中の前方あたりがS席なんじゃない?)環は不思議な気がした。(まさか、チケット代をケチって?)いや、それこそまさか・・・だ。(若しかして、もういいお席は売り切れてたのかも知れない)・・・そう思いなおしてもみた。だが、そのチケットを受け取ったのはもう1ト月以上も前である。

 「“川畠成道”・・・一度、聴いといた方がいいよ」教授にそう言われて、もう随分たっていた。

 大学を出た年に就職しそこなって、・・・というより、一旦都内の法律事務所に勤め始めたのだったが、思っていた仕事とまるで違うことをやっている自分があまりにもみじめに思えて、綺麗サッパリと辞めさせてもらった。以来、ここ半年間、出身大学の研究室でバイトをしながら、思いつきで始めた陶芸などで残りの日々を埋める・・・そんな生活を続けていた。

 研究室は、間もなく還暦を迎えようという老教授と、もう一人若手の助教授との共同のものだったが、助教授はアメリカにここ暫く留まっていて、現在は老教授専用となっている。
 週に三日のバイトの内容は教授の研究発表のための資料を整理するというだけの単純な作業だった。たしかにラクではあったが、それがかえって目標もない今の暮らしを浮彫りにするようで、ここでも落ち着けなかった。忸怩たる思いが環を日々憂鬱にさせている。


 教授は一見神経質そうな風貌をしていたが、その実、女性に関しては妙に柔らかな対応をする。環がここでバイトをはじめたのは半年前だが、同じ研究室にもう2年余りもいる、茅野さんという女性に対し、教授は度が過ぎるくらいのフェミニストぶりを見せつけることがよくあった。

 しかし、音楽にも絵画にもさらには演劇にも、深い造詣を持ち、時にそれを巧みな話術で解説してくれる教授を、環は次第に尊敬できるようになってもいた。せめてここの研究室にいる間に、そいうった知識も貪欲に身に付けよう・・・そんなふうにも考え始めていた。

 だから一ト月程前「川畠成道」のコンサートに誘われたとき、環は喜んでそれを受けた。当然茅野さんも一緒だと思っていたのに、なぜか教授は彼女が席を外している間に、チケット入りの封筒を、環の机に広げてある書類の中に押し込むなり、「茅野君には黙っていた方がいい・・・」といって、そそくさと自席に戻っていった。

 「?・・・」環は首を傾(かし)げながらも、用を済ませて戻ってきた茅野さんに見つからないよう、トートバッグを引き寄せ、教授の封筒をそっと滑り込ませた。
 そういえば最近、教授はあまり茅野さんとの間に、以前ほど仕事上の接触が見られないような気がした。環が仕事に馴れてきた所為で初歩的な雑用は環がこなすようになり、茅野さんは専ら教授のスケジュール調整とか、対外的な秘書としての仕事が多くのしかかっていたから、ムリもないことかも知れなかった。

 それにしても以前の、あの「ええっ?!」っと、思わず目をそむけた、老教授の度を越したフェミニスト振り・・・(もうそれはセクハラに近かったが)・・・は、最近たしかにカゲをひそめていた。原稿に手を入れるのに、机にむかっている茅野さんの背後から、優しく覆いかぶさるようにしながら、細かく指示する光景を環は幾度となくみていた。視界の内にそれを感じながら、見て見ぬ振りをし続けるのも結構神経をすり減らされる気がしていたものだった。



 開演時間にはまだ間があった。
 杉子は東京オペラシティコンサートホールでの演奏会では、それがピアノであれ、オーケストラであれ、席は3Fの、LかRの一番端、と、まるでそれが自分の指定席ででもあるかのように、わざわざ指定してそこを抑えるのが常だった。


 今回は、これで3度目の「川畠成道」のリサイタルだった。チケットを取るのが遅かった所為で、お目当ての端のシート
は埋まっていた。
 杉子は昔からコンサートで他の聴衆に雰囲気をかき乱されることに耐えられない 性質(たち)だった。その3Fのサイドのシートは背後の席がなく、ちょうどオペラのロイヤルボックスなみに、ごくプライベートな空間を感じさせてくれるのである。
 音量には多少不満もあったが、3Fともなると音はホール中を駆け巡って、ほどよくミックスされ、かえって心地よい残響を味わうことが出来た。

 それまでのコンサートではいつもチケットは2枚続きで押さえるのが定例だった。
いままでずっと彼と一緒だった席に、初めて一人で座っている。

 37歳・・・。杉子とは遥か年下の、若い恋人だった。いつかは来る別れを意識しながら愛することは、より深い哀しみを伴うことであり、それだけに指の先からいつにも ふいと飛び立ってしまいそうな心許なさがいつも付き纏っていた。愛することの喜びよりも、儚さ(はかな)さだけををずっと抱き続けてきたようなこの3,4年だった。

 「おかげさまで結婚きまりました。」
一言、ポツンと言っただけだった。杉子に遠慮しながらも、嬉しさと「身を固める」ことへの男らしい昂ぶりとがほとばしり出ているようなものいいだった。

 杉子にはただ
「よかったわね、おめでとう!」と言うしかなかった。一緒に暮すにはあまりに多くのギャップがありすぎたから。そんなこと解りすぎていてお互い口にも出せなかったのだから。・・・・悔いはない・・・と想いたかった。
「運命を感じてるんです」出逢った当初、33歳の若い彼が、キラキラした瞳で告げた言葉を杉子は今、寂しく反芻してみている。そう、最初に意思表示をしたのも彼のほうだったし、むしろ杉子のほうが、
「何言ってるの?あなたはこれからの人なのよ。」と、燃えさかろうとする炎を鎮める側の立場でずっといたはずなのに。

 いつも彼が座っていた一番端のシ−トには、さらっとした髪を無造作に束ねた、若い娘が座り、その隣・・・杉子との間の席には白髪の老紳士が掛けた。

 そのあたりは客席の数も少なくて人もまばらだし、隣の会話は手に取るように聞こえてくる。

「君、アセロラ、嫌いなんだったね。ガムもだめなの?」
「いいえ。ガムなら大丈夫です。」

 はじめ杉子は彼らが祖父と孫娘かな?と感じていたが、どうもそうではないらしかった。

「これから弾く、彼のヴァイオリンはね、ガダニーニといって、イタリアの由緒あるヴァイオリン製作者の手で300年ほど前に創られた、古い名器なんですよ。」

 聴くともなしに聴いていると、その老紳士は楽器に対しても相当専門的な知識を備えている風で、そのあともストラドとかアマティ、グァルネリなどの名が登場してくる。どうも話しの具合から想像するに、ゼミの学生と教授という感じだった。

 アセロラといったのはガムの種類なのだろうか、女の子は受け取ったガムの包みを手にしたまま、開けようともしないで素直そうに頷きながら、老紳士の話しに耳を傾けている。

「君もこの先、もっといろいろなこと知っておかなくっちゃね。今夜、コンサートの後、どうなの?食事できるのかな?」
その、アセロラらしいガムを噛みながら彼は言った。
「先生、明日は名古屋で講演ですよね、朝、お早いって、茅野さんから聴きましたけど」
「いや、大丈夫だよ。これから講演もあちこち頑張ってやっていこうと思ってるから。君、今,アルバイトに週3日来てくれてるでしょ?あと2日くらいは来て欲しいんですよ。そのためにも、僕、これからもっと仕事入れなくちゃ」

 娘のほうは明らかに引きの態勢だった。
老紳士は身体全体を女の子のほうに寄せ、彼女の手にしたガムの包みを開けてやっている様子。

 やがて開演を告げるブザーが鳴った。客席のライトが次々に落とされてゆく。暗さで杉子も大胆になり、首をまわして目をやると、老紳士はほとんど娘の肩を抱くような態勢をとっている。

 なるほど・・・この「ロイヤルシ−ト」の秘密を知ってる輩が他にも居たなんて。そう、後の席が無くてしかも一番奥。だれからも見られることのない絶好のスペース!

 杉子は思わず笑ってしまった。考えることはみな似たりよったりなんだと。
プログラムが進んで、20分間の休憩になった。

老紳士は立ち上がって、
「CD買ってくるから・・・」と言い残して出て行った。



 環は(この休憩の間に席をたって帰ろう!)と思っていた。
いやだった。こんなことなら来るのではなかったと思ってもいた。

 しかし川畠成道のヴァイオリンは魔術師のような不思議な力で環を捉えて離さなかった。
(帰るなら、今のうち・・・)と、囁く声も聞こえるのに、残りのプロも聞いていきたい気持ちのほうがそれを上回っていく。

間もなく教授は戻ってくるだろう・・・ふと見回した時、座席一つ置いて隣に座っている、中年の女性と目が合ってしまった。
理知的な瞳の、美しい人だった。優しく微笑しながら、その人は言った。

「今日もすてきな演奏でしたね・・・川畠成道さんの演奏は初めて?」
環は(この人になら、なにもかも解ってもらえそう・・・)直感的にそう感じていた。

「あたし、音楽のこと、あまり詳しく知らないんです。コンサートにきたのも、きょうが初めてですし・・・」
「そうなの?・・・。成道さんの音って、とっても不思議でしょ。一度聴いたら虜になっちゃう・・・」
(このままずっと、こうしてこのひととお話続けていよう。教授が戻ってくるまで)環は会話を途切らせまいと、言葉を捜した。

だが、女の人はそんな環の心を読み込んででもいるように、言葉を続ける。
「お連れの方、随分音楽にお詳しいのね、専門家でいらっしゃるの?いいわね、いろんな知識が得られて・・・。」その時すぐ後の扉が開いて、教授がCDを手に、もどってきたのが見えた。

環は無視したまま必死で話し続けている。
「よくいらっしゃるんですか、川畠成道さんのコンサート」
「ええ、ファンクラブにも入ってますし・・・」
「まあ、ファンクラブなんてあるんですか?」

 その時初めて背後に突っ立っている老教授に気付いたように、杉子が言った。
まあすみません。
お嬢さまとお話が弾んでしまって・・・。ファンクラブのことお教えしてたんですよ。よかったらお嬢さま、こっちかたの席にいらっしゃらない?」
図々しく杉子は言った。老教授がどう思おうと、娘を助けてあげたかった。
環はいそいそと席を立って杉子のとなりに詰めた。

結局、老教授は、一番奥の席につくことになった。

休憩時間が終わり第二部が始まろうとする時、プログラムに目を落としながら杉子は声をひそめて囁いた。
「よかったわね。」

 大きく頷きながら、環はふっと涙ぐみそうになった。折りしも聴こえ始めた「チャルダッシュ」の切ない、激しいメロデイが今、川畠成道の弓を通して真っ直ぐに環の心に届いてくる。

(明日から、本気で私、お仕事探しなおそう!)次第に早くなるチャルダッシュのパッセージを聴きながらなにか身体の中から力強いものが湧いてくる気がして、環はそう固く決心していた。
 隣の女性と再び目が合った。どちらからともなく微笑みかけ、二人して深く頷き合っていた。


        完           
2006年2月)

index
index