index

辛夷(こぶし)の樹の下で

作 中田芳子       
                 (一)

 住宅街を抜ける坂道の突き当りに、小さなコンビニが出来たのは二年ほど前のことである。

 閑静な屋敷町には不似合いなその店が予想以上に繁盛しているのはこのあたりの住人のほとんどが高齢者だからなのかもしれない。坂道を下りながら、正造はそんな事を考えていた。

 

 広い敷地に巡らされた高い石塀の中には、ヘルパーを頼りにただ何となく生きているような独居老人だの、正造のように定年後、伴侶の介護に日々を送っているもの、あるいは深く扉を閉ざしたまま、近隣の呼びかけにもほとんど応じようとしない、引き()もりの老女、などなど、この界隈は老齢化社会の縮図そのもの、といえた。

子供たちのあの(かん)高い声がこの一帯からカゲを潜め初めたのは何時の頃からだったろう。今では空気までもが停滞しているかのような不気味な静けさが街を覆い、さながらゴーストタウンの様相を呈している。 住人の年齢層によって地域の印象はこうも違って見えて来るものかと、正造はこの界隈がまだ活気に溢れていた日々を思い返しては、感慨に耽るのだった。

 

 買い物で膨らんだビニール袋を片手に坂道を(くだ)りながら、道路沿いのブロック塀越しに見事な枝を拡げている、一本の辛夷(こぶし)の大樹に目をやり、しばらく足を止めて見上げるのが、ここのところ正造の日課となっている。 ついこの間まで猫柳にも似たふっくらした芽がようやく(つの)ぐみはじめた気配だったのに、日一日と柔らかくなる陽射しの中で、梢の白い蕾は少女の乳房を思わせるような固さのまま、それでも確実に育って来ている。

  

 坂を下る時は兎も角、コンビニへ続くこの道を登るには一応健康なつもりの正造でも結構息が切れた。ほとんど毎日のようにちょっとした買い物に出るのだが、時折りすれ違う老人たちの、まるで(おもり)でも(くく)りつけたような足の運びを見ていると自分も何時までこの坂を行き来出来るのだろうと暗い気持ちになるのだった。

 

  高齢者にとって「食べること」は切実な必要最低限の「仕事」なのだ。区の福祉課からボランティアの手を経て、週三回ほど、独居老人限定で夕食が配布されたり、土日以外は福祉センターのデイサービスで昼食が取れたりもするのだが、それにしても兎に角人間、日に三度々々食事をしないわけにはいかないのだから厄介な話ではある。しかも老人のみの小人数の家族とあれば、食べる量もたかが知れている。つい手近かな出来上がりの惣菜ものに頼りたくもなるわけだ。

 コンビニの棚には、パック詰めに小分けされた煮物などが結構品揃えされていて、あれかこれかと迷いながら選ぶのも、老人たちの楽しみの一つと見て取れた。

(いきお)い坂の上のコンビニ店は日々繁盛するという図式なのだ。

 

ここのところ、日中も殆どベッドに横たわったままの妻だったが、食事だけはなんとか自分で口に運ぶことができた。正造はこれまで台所に立つことも買い物をすることも全くなかったのに、最近ではこうして坂を上り下りしてのちょっとしたショッピングにも馴れ、それがかえって気分転換になっていたりもしている。

 

  菊子が倒れたのは白い光の射す冬の早朝の出来事だった。事もあろうに風呂場で素裸のまま、頭を抱えて(うめ)いていたのである。

 その時点から正造の日常は百八十度転回することになった。

   

(二)

 この街に棲みはじめてから、もう三十年の余を過ぎているというのに、この坂道沿いの屋敷の一角にこんな辛夷の巨木があることなど彼は全く気付かずにいた。妻が倒れて、家事一切を背負い込むというこうした不測の事態にさえ至らなければついぞ気付かずじまいだったに違いない。

  いつものように立ち止まって、幾重にも連なる細い枝先の尖端が昨日よりもずっと膨らみを増し、その白さがまるで(ろう)細工(ざいく)のようにつややかに光るのをふり仰ぎながら、ふと(このままずっとこうしていたい・・・)と願っている自分に気付いて、言い知れぬ苦い思いにとらわれるのであった。

 子供じみた感情・・・とは、自分でもよく判っているのだったが、  この場から動きたくない、家に帰りたくない、という思いがこの道沿いの辛夷の大樹の下で、つい正造の歩みを止めてしまうのかもしれなかった。あの、公園や地下道に住み着いているホームレスの中には、こんな気持ちが昂じてああなった人も多分いるのではないだろうか。すべての(しがらみ)を捨て去ってさっぱりと身一つになる。あんな生き方も悪くないな・・・正造はそんなことを考えている自分が何とも侘しかった。

 この広々とした空間に精一杯背伸びして、碧い空を掴もうとしてでもいるような若い枝先を見ていると、自分にはもはや新しい未来というものはこの先何一つとして拓かれることはないのだと改めて感じ、ただ虚しさだけがこみあげてくるのである。

 

 そこから二、三分、坂を降りきって角を左手に曲がると三軒目に古い柴垣があり、手入れされていない荒れ放題の庭、そして汚れてひび割れたモルタルの外壁(がいへき)・・・と、いかにも生きることに疲れ果てた住人を彷彿とさせる家屋が建っている。そこが正造と寝たきりの老妻菊子の棲家(すみか)であった。

 高校教師を定年で退いてからもずっと私立高校の教壇に立ち、間もなく喜寿を迎える正造なのだが、まさかこうして買い物袋片手にこの坂道を上下することになろうとは思っても見なかった事であった。

「あら、太田さん、お買い物ですか?」

  いきなり背後から声をかけられて、正造は慌てた。今しがたの自分の心のうちを見透かされた気がしてどぎまぎしたのである。(イヤなのに捕まってしまった・・・)

  杖を手に、時折り夫婦でこのあたりを散策している・・・といっても、片側半身不随の夫のリハビリが目的なのだろうが・・・近所に住む顔みしりの並木夫人が立っていた。珍しく今日は一人である。いつもながらの、歳に似合わぬ厚化粧が、かえって見る者に肌の草臥(くたび)れを感じさせてうっとうしい。しかも喋りだすと小綬(こじゅ)(けい)のような甲高い声が際限もなく続くのである。

  「先生のお具合、その後いかがでいらっしゃいます?」

 「先生」と呼ばれた妻の菊子はこの土地に越してきた時分から、茶道教室の看板を掲げ、この並木夫人をはじめ、数多くの弟子を集めて週に三、四日自宅で茶道と生け花を教えていた。展示会や初釜(はつがま)などの行事の折りには、この並木夫人が菊子の下でなにかと采配をふるい、大勢いる生徒たちを取り(まと)めるのが長年の慣わしになっていた。いわば彼女は、妻の一番弟子だった。

  「相変わらずなんですよ・・・」

  「一度、お見舞いにお伺いしましょうと皆さんで話し合ってるところなんですの。」

  「お気持ちは大変有難いのですが・・・」 正造は言葉を(にご)した。

 

  菊子は人一倍プライドの高い女であった。長い年月多くの弟子に囲まれ、茶道の世界では少しは名の通った存在になっていた彼女が、突然「クモ膜下出血」に襲われ、緊急手術の後、右手と下肢が麻痺・・・という事態に陥ってしまったのは三年近く前の出来事だった。

半年あまり入退院を繰り返したが、症状は一向に好転せず、言語にも軽い障害を残したまま、在宅療養を続けることになった。以来、生活のほとんどを人手に頼らざるを得ない状態になっている。

 それは菊子の今まで貫いてきた生きざまを真っ向から打ち砕くようなものであった。病を得る以前の彼女のその凛とした生き方は天賦の美貌と相俟(あいま)って、誰の眼から見ても魅力的だった。だからこそ彼女のもとには多くの弟子も集まり、時には婦人雑誌からの取材も受けたりして、周囲からは常に一段高い目線で見られる存在だったのである。

  自分に追従しない門下生は情け容赦なくバッサリ切って捨てられる菊子の強さを、正造は時には羨ましく思うこともあったが、それも裏を返せば自分を押し通せる、我の強さの表れでしかないのだと、口にこそ出さないまでも腹の中ではそう思い続けてきたのであった。

 

 菊子は他人に同情されることを極端に嫌っていた。いや、(おそ)れていた・・・というほうが当たっているかもしれない。人の世話をするのは少しも苦ではなく、周囲に何か事があれば、率先してそれに当たる。そういう時の彼女は実に沈着そのものであり、しかも人あたりも柔らかく、聡明な心優しい女性と誰の眼にも映って見えた。だからこそ周囲も協力を惜しむことなく彼女に従い、誰もが一目置く存在になっていたのである。

しかし他人に自分の弱味を見せることは我慢ならないのであった。

 

 だから入院中の病室にならともかく、自宅に弟子達が連れ立って見舞いに押しかけるなど、菊子にとっては“自尊心の(さか)撫で”以外のなにものでもなかったのである。

だがこれは並木夫人にストレートに伝えられる話ではない。

 「もう少し落ち着くまで・・・どうか・・・皆さんにも・・・」

正造は曖昧に語尾を濁して、並木夫人にそれ以上踏み込まれないよう、やんわりと、断るより他なかった。

        

(三)

     

  倒れたその日、菊子は茶道の家元の会合に出かけるとかで、正造がまだ眠っている時間に朝風呂に入ろうと洗い場に足を踏み入れた途端、発作に襲われたものらしかった。いわゆる二十四時間風呂なので、今までにも大事な集りなどある時は気軽に一人で朝湯を使っていたから、その朝も正造は何を案ずるでもなく、物音一つしない静かな二階の自室で心地よい明け方のまどろみをむさぼっていたのである。

     

  せめて夫婦の寝室が一つだったら、もう少し早く異変に気付いたはずであった。

  息子がまだ中学生だったころから菊子は(どう)(きん)を拒み初めていた。以来正造は菊子の身体を知らないのである。

 そのくせ菊子は、長い歳月夫を(うと)み、(かたく)なに拒絶していながらも「離婚」という言葉だけは決して口にしたことがなかった。

なにしろ「世間(てい)」を第一義とする女だったから、離婚も彼女にとっては「汚点」・・いや、それ以前に、「噂として他人の口の()に上ること」自体が耐えられなかったのに違いない。

表面上は全く申し分のない、似合いの夫婦だった。倒れるほんの二、三ヶ月前にも、頼まれて茶道の弟子の結婚式の仲人をした。人中ではしっかり主人を立てる貞淑な良妻を、菊子は実に見事に演じて見せた。

 普段の生活でも何一つ文句のつけようがないほど、そつ無く万端をこなしていた。隙のない着こなしでいつもきびきびと立ち振る舞い、出かけるときも、食事の支度など、決して等閑(なおざり)にすることがなかった。子育ての最中にすら(たが)を緩めることはなかった。

 

正造はそんな家庭を正直しんどい・・・と思い続けて生きてきた。そんな家庭で(くつろ)げるわけがなかった。

夫婦として暮し始めた当初から、身体の中を風が吹き抜けるような、心許ない思いを幾度も味わっていた。表面上はごく平和に日が過ぎてはいたが、妻が結婚を後悔しているのではないかという疑念は日に日に正造の中で膨らんでいった。

重苦しい空気の中で、それでも「家庭」という名の歯車は確実に時を刻んでいくのだった。だが子供が生まれてからも、そこは魂の安らぐ場所とは言い難かった。

 

勢い正造は自分の殻に閉じこもることで、その抑圧から逃れようとした。大学時代から心を惹かれ、その研究を卒論にも使った、イギリスの桂冠詩人ワーズワースについて、より深く極めたい気持ちが日ごろから頭を(もた)げていたのだが、調べるほどに興味は増幅し、日を追ってのめり込んでいった。

この英国ロマン主義詩人が、当時にしては珍しく八十歳という歳まで長生きし、しかも彼はイギリスの代表的天才詩人、シェリー・バイロン・キーツの三人と、生きた時代を同じくしていたこと。更に驚くべきことは彼ら三人の若手詩人より二十年早く生まれていながら、彼らが共に相次いで夭折したのちにも更に三十年長く生きて終世詩作活動を続けていたという事実だった。また、彼が提唱した「無限の自由への希求」という理念についても、正造はあたかも現存している人物に対するような憧れをもって、掻き立てられるような思いで取り組んでいった。まさに「傾倒」していたのである。

授業が終っても家に帰る気になれず、そのまま学校に隣接した区の図書館に足を運んでは、ワーズワースの足跡を調べ、ありきたりでない、個人的な研究書としていずれは一冊の本に纏めてみたいと考えていた。

家に帰ってあのギスギスした空気に触れることを思うと古びた図書館でも、そこで一時間でも長く調べ物をしているほうがはるかにましだと思えるのだった。

図書館は宿直の職員に断れば、夜遅くまででも使うことが出来たから、時には夕食に間に合わないこともあり、その都度菊子には不満をぶちまけられることになった。それでも正造は「残り勉強」と称して、そこでの時を楽しんでいた。

それほど居心地がよかったのには実はもう一つ理由(わ け)があった。

 正造がワーズワースについての資料を探すのに、いつも何かと助けてくれたのがその図書館で司書をやっていた山野恭子という若い女性だった。色白な点は兎も角としてあまり器量のいい娘ではなかった。ただ、背丈はあって、すらりとした姿態が印象的だった。

正造が一人居残っていると、

「先生、お茶いれましょうか?」などと優しく声をかけてくる。

「もう遅いから、君、帰ったら?あとは僕が宿直室に言ってカギ掛けて貰えばいいんだから」

そういいながらも正造は結局熱いコーヒーを入れてもらい、細かい字を見続けてキリキリしている眼の奥が次第に溶けてゆくときのあの心地よさを味わうのであった。

正造はこの、親子ほども歳の違う司書の恭子が、単なる閲覧者として以上に自分に好意を持っていてくれていることにもう随分以前から気が付いていた。

若し自分に娘がいるとしたら・・・丁度このくらいだろう。正造は自分の少々狡い、勝手な解釈で、「娘」と考えて・・・彼女に対することにしていた。恭子の示す好意は有難く受け取り、それなりに優しい言葉もかけ、それでいながら言い逃れる道だけはいつも用意しておく、といった具合に。だが、決して恭子の優しさは正造にとって迷惑ではないのだ。迷惑どころか、あの菊子の万端整った、一部の隙もない我が家にいることを思えば、この閲覧室での調べ物のひと時、若い娘が自分に注ぐ、いかにも心許(こころもと)ない眼差しを肩越しに感じながら過ごす時間は、正造にとって一種の癒しの時にも思えるのだった。

 

そんな正造を菊子は無論快く見てはいなかった。

「あなた、このまま一介の英語教師で終わらせるおつもりなの?」

と、暗に校長どころか教頭にもなれそうもない正造を責めるのである。

確かにそう言われてみれば自分には出世欲などというものは微塵もない。その頃はすでに収入も菊子のほうがはるかに上回って来ていて、家のローンも殆どそのおかげで払い込めているような状態だった。

ばりばりと仕事をこなし、世間からもそれなりの評価を受け、これからも手を拡げていこうという意欲満々の菊子からすれば、たかだか一冊の研究書を出版することを夢見て連日図書館通いしている(ふう)の夫がいかにも頼りなく小さく見えてくるのも(もっと)もだったかもしれない。

しかし正造にしてみれば、捉えどころのない渇いた生活のそれは唯一の支えであった。今やワーズワースの生涯は正造にとって、自分自身の道程(どうてい)とも、そして分身・・・とさえも思えてくるのであった。

ヘタな研究者より自分の方が遥かに優れた視点で捉えている。(まと)めた資料も、その掘り下げ方も、決して他の追従を許さないものだ・・と、そこまでの自負を抱いていた。

かといって、それを世に問うなどという気はさらさら無く、あくまで自分の(うち)なる世界での知的満足が叶えられればそれで充分なのである。

菊子にしてみれば、そこまでの時間とエネルギーを費やせば、校長への階段などやすやすと昇れる筈である。それをしないのは妻である自分の収入の上に安住し、怠惰に溺れているからに他ならない。と不満を募らせるのであった。

 

一人息子の篤史が大学を出て社会人となった途端、家を離れそのまま外資系会社のブラジル工場へ赴任して、以来、殆ど帰国もせずにいるのも、恐らくこの温かみに欠ける家庭にいい想い出がなかったからに違いないと思っている。

尤もこれは父親としての正造自身の悔恨も含めての話ではあったが・・・。

 

古希を迎えてからは週三日ほど、半分ボランティアのような形で私立の高校へ補習授業に出かけるほかはほとんど家にこもっていることが多かった。食事時間以外は二階の自室で終日、CDを聴きながら本を読むか、ごろ寝を決め込むかそのどちらかで日を送っていたのである。

        

     (四)

 

その朝、充分寝足りた満足と、久々に菊子のいない一日を過ごせることの開放感とから、正造は機嫌よく目を覚ました。寝巻き代わりのトレーナーに股引(ももひき)・・・という格好で階段を降り、新聞を取りに出ようとした。普段はそんな姿で外へ出ることなど菊子が許すはずがなかった。

窓の外で雀が(さえず)っている。正造は口笛の一つも吹きたくなるような気分でつっかけを穿いた。その時、いつも外出時には前もって玄関のたたきに揃えておく習慣のある菊子のよそゆきの草履がきちんと並べられたままになっているのを見て正造は一瞬「あれ?」と思った。(気が変って他のヤツを穿いていったのかな・・・?あいつにしては珍しい・・)そのまま郵便受けの新聞を取り出し、まだ暖かいはずの布団の中で読むつもりで、階段を二、三段上がりかけた。

「そうだ、寝床で牛乳でも飲むとするか」ひとりごちて台所へ向かった。(こんなこと、菊子がいちゃ出来ない芸当だからな・・・)内心ほくそえみながら冷蔵庫の扉を開け、鼻歌まじりにかがみこんで牛乳パックを探していると、ふと正造の耳に聴きなれない、低い、モーターの回転音のような音が遠くに聞こえた気がした。手をとめて耳をすますと何も聞こえてこない。「なんだ、空耳(そらみみ)か」冷蔵庫のポケットに並んでいる牛乳を取り出しかけているとまた先ほどの、気になる音が聴こえて来る。

 

 それは昔、正造がまだ九州の農村に住んでいた頃、裏手の沼地から夕方近くなると聞こえてきた食用蛙のくぐもった鳴き声にそっくりだった。「食用蛙?まさか・・・」正造は自分の発想がおかしくて思わず苦笑した。

 

 「さてコップは?・・・と」

食器棚に向かおうとして何気なくテーブルの上に眼をやった正造はその場で固まってしまった。

 食べたままの茶碗や皿がそのままテーブルに残されている。それは今までにない光景だった。どんなに緊急に外出する時にも、流しまでは運んでいた菊子なのである。

 まして食べっぱなしで出かけることなど金輪際あり得よう筈はなかった。

「何だ?」おずおずとあたりを見回した時、再びあの低い音がモーターの唸りのような音をたてて耳に入ってきた。

 

音の聞こえる方向を辿って正造は恐る恐る足を進めた。

「風呂場だ!」誰も居ないはずの脱衣場に灯りがついている。

「菊子、菊子!」

浴室のすりガラスのドアを思い切り叩いた。脱衣場の引き戸は開いたが、浴室に続く扉にはしっかりカギがかけられていた。

菊子はそういう女だった。普段からいつも正造を警戒し、入ってくることなど先ずあり得ないと分かってはいてもカギをかけずにいられないのであった。それは「生理的に受け付けない」とでもいいたげな、あからさまな拒絶そのものの態度だった。

 

 その時、一段高く、こんどははっきり呻き声と判る音がガラス戸一枚を隔てて聞こえてきた。

 もう猶予はない。正造は脱衣場のモップを振り上げると、その柄でドアの取っ手のあるあたりのガラスを思い切り叩き割った。手を入れて内側からノブを回すと、ドアは難なく開き、狭い洗い場に白い裸体が頭を抱えて横たわっているのが眼にはいった。

 それは・・・今思い出しても実に美しい一幅の絵画であった。肉付きのいい臀部の丸みと豊満な白い乳房はとても七十路を迎えようとする女のそれには見えなかった。

 あの時の菊子の透き通るような美しい素肌は、今も正造の瞼に焼きついていて離れない。

 

 こんな時に不謹慎な・・・と、非難されても致し方なかったが、正造はたしかにその時、自分の妻を一個の「女体(にょたい)」として「鑑賞」したのである。それは恐らくほんの二、三秒に過ぎなかったが、昔、あのプラド美術館で見たゴヤの名画「裸のマヤ」に対したときのときめきとほとんど変らないものだったと今でも思う。

 

もし、菊子が今までの長い年月、正造を避け続けたりしていなかったら・・・そして、ごく普通の夫婦でいたのなら、正造は一も二もなく瞬時に菊子にとりすがり、大声を上げて揺り動かしていただろう。

 

 菊子は長年正造にとって「妻」でありながら、実は最も遠い存在だったのである。

 そしてその直後、正造を更に驚かせたのは浴室に入ってきたのが夫だと判ったときの、憎悪に満ちた菊子の眼だった。それまで苦しさに耐えかねて閉じられていたであろうその眼が正造の姿を捉えた途端、鋭く光って「見ないで!」という、声にならない叫びを上げ、口惜しさを満面に込めて身もだえたのである。

 

冬の早朝といっても、浴室は二十四時間風呂であることが幸いしてさほど温度も低くなかったため、ことなきを得たのであるが、まかり間違えば命にもかかわる場面であった。そんな状況の中でも夫の目を拒絶する菊子の気の強さに正造は慄然とした。

(そこまで俺が嫌いなのか?いったい俺が何をしたというんだ!)そして無性に腹が立ってきた。頑として夫を受け付けようとせぬ、まるで般若(はんにゃ)の面を思わせるすさまじい眼差し。その眼に正造は覚えがあった。あれはまさしく「あの時・・・の眼」そのものであった。

      

 (五)

 

正造は今、目の前にすっくと立っている辛夷(こぶし)の大樹を更めて振り仰いでみている。

突然、遠い日の記憶が蘇り、正造を甘美な、それでいて絶望的な苦悩に彩られた青春の日へと(いざな)った。

  今、目の前で小枝の尖端にふくらみを見せている白蝋色の蕾さながらに初々(ういうい)しく高貴な気品を湛えていた少女、菊子の姿を初めて見た時の心のゆらめき・・・。思わず見とれて立ち尽くしていた、そのときの自分。そしてそんな自分自身に、はっと気付いたときの狼狽ぶりまでもがいちどきに蘇ってくる。

 

それは正造が十八歳になったばかりの夏の朝だった。

昭和十七年、まだ誰もが日本の勝利を信じて疑わなかった頃の朝鮮

半島。「大東亜共栄圏」の名のもとに侵略の触手を次々と延ばし

てはアジアを制覇していった日本軍が最も意気軒昂だったその時代、

正造の父は朝鮮北部軍司令部付の軍属として平壌郊外の司令部の官

舎に住み込み、連隊長の乗用車の専属運転手として働いていたので

ある。

その頃、九州の片田舎で旧制中学を終えたばかりの正造は、心のうちでは大学進学を望んでいたのだったが、弟妹も多く、しかも父親も徴兵令を受けていつ帰れるか予測もつかないことだし、このまま地元の町役場にでも勤めて、母親の実家の農業を半分片手間に手伝って行くか・・・などと考えていたのだった。

そこへ、父親からの突然の呼び出しを受けたのである。数日後、正造は単身、海峡を越えて釜山に向かうこととなった。

父は正造に大学を受験させることを夢みていた。九州の片田舎にいては到底手が届きそうもない夢かもしれなかったが、ここでなら何とかして息子を大学に入れてやることが出来る・・・。自分に学が無くて苦労した分、父親は息子に期待を寄せたのである。

官舎の一隅に親子で住まわせて貰うことも許可を得てあった。その代わり正造は連隊長の家族の下働きとして雑用を手伝う、それが条件だった。

 

 使用人は男女ともほとんどが現地の朝鮮人だったが、日常では片言ながら彼らも日本語を話していたし、生活様式は内地とは比べものにならないほど、文化的な暮らしぶりだった。正造は昼間は屋敷の下働き、夜は受験勉強というかたちで、父とともに暮せることに感謝し、充分な満足を覚えていた。

 

正造が父のもとに荷を解いてひと月あまりを過ぎたある夏の日、その日は朝から屋敷の中が妙にざわついていた。

「正造、玄関先にお水打っておいて頂戴。それから旦那さまがもうすぐお出かけだから、お靴磨いてね」

奥さんは何だかいつもより元気でうきうきしている。心なしか声まで弾んで聞こえた。

普段は身体が弱く日中も殆ど布団を敷いて横になって暮しているのだったがその日は珍しく起き出して使用人たちにきびきびと采配をふるっているのだった。

 

「おじょうさん、なつやすみよ。かえってくるよ」

裏庭に回って井戸端のポンプでギイギイ水を汲み上げていると、やはり水を汲みに来た年配の朝鮮人の女中がにこにこしながら正造に教えてくれた。

「じょがっこう きしゅくしゃに はいってるよ」

 玄関先に打ち水を終えるとすぐに正造は主人の長靴を磨きはじめた。ここに着いたその日からそれは正造の仕事の一つになっていたのである。

  主人の宗村幸夫は陸軍士官学校出の、実に謹厳な、几帳面な男だった。

 靴ひとつ磨くにも、ブラシの持ち方からクリームの塗り方までこと細かに指図したりする。

 しかし正造にとって連隊長は決して口喧しいだけの存在ではなかった。正造が磨きあげた編み上げの(ぐん)長靴(ちょうか)に足を入れながら、

 「どうだ、勉強は進んでるか?」などと気さくに声をかけてくれたりもした。

 

 毎朝、車寄せに専用車を横付けし、扉をあけて深々と一礼して待っている父に向かって、

「いいなあ、太田は。こんないい息子がいて。」と、恰幅のいい肩をゆすって羨ましそうに笑ったりもする。いつしか正造にとって、連隊長はただの主人と使用人という関係を超えて、人間的な魅力に満ちた憧れの対象となっていった。

  

      (六)

 

宗村の一人娘菊子が官舎の玄関に立ったその午後の光景は、いまでも鮮やかに正造の脳裏に焼きついている。

 

 菊子は家人が思っていたより早く、屋敷に着いた。

 あとで聞いて判ったことだったが、正午の汽車で帰る予定だったのが、たまたま同じ方角へ帰省する友人の車に便乗して、小一時間も早く着いたのだった。

 

 正造は靴磨きに熱中していて、ふと物音で顔をあげたときには、もう眼の前に菊子がバスケットを下げて佇んでいた。その時、彼は横顔になにか痛いほどの視線を感じて顔を上げたのだったが、瞬間、そこに立っている娘に、いきなり魂を奪われるほどの、大きな(たか)ぶりをおぼえたのだった。

 白昼の夢だろうか?・・・突然、視界に浮かび上がった白い花の精・・・。つばの広い麦わら帽子をかぶったまま、黒い髪を肩まで垂らし、その美しい少女は黒いつぶらな瞳を見開いて、いぶかしげに正造を見下ろして立っている。

 (ああこの人が連隊長のお嬢さん、宗村菊子なのか!)

 ようやく自分を取り戻しながら立ち上がった正造だったが、それでも舞い上がる気持ちを抑えるすべもなく、その手にしっかと靴ブラシを握りしめたまま暫く立ち尽くしていた。

 次の瞬間、  

「お帰りなさい」・・・と言うべきだったのを、ごくりと生唾を飲みこんだあと、正造は

 「あの・・・どうぞ・・・お入りください」といってしまっていたのである。

 少女の唇から、いきなり白い歯がこぼれ、透き通った声がさもおかしそうに

 「あなたなの?太田の息子さんって」

そういいながら玄関のたたきに靴を脱ぎ始めた。靴には尾錠(びじょう)がついていたから、それを外すのにちょっと手まどっていたが、脱いだ靴を揃えるでもなく、そのまま縁に上がると、ふりかえりざま、

「それもちゃんと磨いておいてね」と投げつけるように言った。

 

 あの日からもう何年経ったろう。あれからもはや半世紀以上にもなるというのに、あの日の抜けるように青かった北鮮の空の色、打ち水された玄関の敷石の黒さ迄もが今なお鮮明に思い浮かぶ。

 正造は軽くため息をついた。

 今、自分がこうしてあの日の、あの時の少女菊子のために、介護の日々を送ることになるなど、どうして想像できたろう。

 それも忌み嫌われ、長年(うと)まれ続けた挙句に?

 

 現に今、自分ははっきりいって逃げ出したい心境なのだ。帰らないで済むものならこのまま何処へでもいいから行ってしまいたい。いや、消えてしまいたいといったほうが当たっているかもしれない。

 あの汚い、そして耐え難い臭いの染み付いた家。お互い夫婦でありながらひとつとして接点はなく、ただ世話をするものとされるものとの関係でしかない二人・・・・。まだ犬や猫のペットを看取る(み と)立場のほうが救いようがある。

 そうは思いつつも、いつしか正造の足は辛夷(こぶし)の樹のもとを離れ、少しずつではあったが坂を下り初めていた。いかにも重い足取りであった。そういえば、今日は午後からホームヘルパーの巡回沐浴がある日だ。少しは家の中を片付けておかないと・・・そう思うといっそう気が重くなって、運びかけた足もつい留まりがちになるのだった。深いため息とともに遠い日の追想が再び蘇えってくる。

 

菊子をこの世ならぬほどにも美しいと感じ、心もそぞろに過ごしたあの頃の歳月が、今、走馬灯さながらに正造の中を駆け抜けて行く。

        

 (七)

 

朝鮮での最初の年が明けて、新しい春が巡って来たとき、正造は念願叶って隣接した街の私立大学に合格し、今まで通り連隊長の官舎で、下働き、兼書生としての生活を続けられることとなった。その日を夢み、期待し続けていた父親が有頂天だったのはいうまでもない。

 その同じ年、女学校を卒業した菊子は四年間の寄宿舎生活から離れ、父母の許に帰ってきていた。

後日、彼女の生業(なりわい)となった茶道も生け花もこの時期身につけたものだったが、その他にも琴や裁縫の教師が出稽古に来ていて、菊子はいわゆる花嫁修業の日々を送っていたのである。

その頃、宗村家には複数の青年将校たちが頻繁に出入りしていた。

彼らのお目当てが菊子であることは明らかだったが、表向きは連隊長閣下へ何かとご教示を仰ぎに・・・などという、その取ってつけたような、もっともらしい態度があの「竹取り物語」の中の、一途な貴族たちを連想させて、正造は可笑しくて仕方なかった。

そのころの正造にとって菊子はたしかに美しいひとりの女性として映ってはいた。優雅でいつも自信に満ち満ちたその立ち居振る舞いは、男を惹きつけるに充分だった。

しかし、外観の美しさという点ではたしかに彼もときめいてはいたが、自分には所詮高嶺の花。お抱え運転手の息子で、しかも学費の殆どを(あるじ)に仰いでいる立場であってみればそのお嬢さんに夢中になるほうがおかしいのだと彼なりに自分の心を畳み込んでいたのだった。

だが、それで得心し得たということはそれほどまでの情念が燃え上がっていなかったから・・・と言えなくはなかっただろうか。

たしかに廊下などで時折りすれ違うたび、正造は胸の高鳴りを気付かれまいと息を潜めて通り過ぎることがよくあったのだが、だからといって菊子により近付きたいという願望までは起きなかったのである。

 

だから菊子を取り巻く青年将校たちに対して嫉妬を感じることもなかった。菊子はといえば普段は相変わらず高飛車な物言いをして正造をこき使っていたが、何故か将校達に取り囲まれている時だけは使用人扱いすることなく、妙に親しげなそぶりを見せるのだった。

そういう時には呼び捨てでなく、「正造さん」とさん付けで呼んだ。

トランプ遊びの仲間入りをさせられた時など、

「ねえ、この次、どれ出したらいいと思う?」などと身を摺り寄せて来て正造の耳元で囁く。菊子のいい香りが正造を包み、そして応接間中を揺れて漂う。

将校たちが新たなライバルとして正造を警戒し始めているさまが菊子には面白かったのかもしれない。わざと謎めいた微笑で彼らの一人々々を見つめては、相手の動揺するさまを楽しんでいるように見えるのだった。

 

 どんな扱いをされようと、日々勉学にいそしめるだけでも正造は充分過ぎると思っていた。ここにこうしていられる自分を思うと連隊長への恩義を改めてかみ締める毎日だった。

 

その夏あたりから、戦況は日に日に逼迫(ひっぱく)し、「撤退」とか「転進」などという文字が新聞の各紙面を埋めるようになってきていた。それは日本軍の「退却」とか「敗北」を体よく取り繕った表現にすぎなかった。遠からず日本軍は敗れるかもしれないという風評があちこちで囁かれ始めていた。

ここ朝鮮の情勢も次第に掴み難くなってきていて、若しも日本が敗けるようなことになったら、この先どんな事態が展開するのか?誰にも想像がつかなかった。

そうした情報をいち早くキャッチすることの出来た軍の一部の上層部では、早々に財産を内地の銀行に移すとか、女子供を今のうちに日本に送り返すとかの手段を講じ始めるものも現れてきていた。

         

 正造が突然、連隊長の依頼で病弱の奥さんを広島市の実家まで送って行くことになったのは、終戦の前年、昭和十九年の秋のことだった。

 「軍部にすべて手配して貰っているから何も心配することはない。門司には伯父が出迎える手筈になっているし、そこで家内を引き渡せばいい。正造はまた十日後に出る帰りの同じ船に乗って帰って来い。

少しの間だが、九州のおふくろさんのとこへも寄って、久し振りに甘えて来るといい」

 連隊長は磊落(らいらく)に笑って、

「正造は頼りになるなあ。男の子はやっぱりいいなあ・・・」と、大きな手で正造の肩を叩いた。

 しかしその晩秋の午後の、明るい陽射しの下で見た連隊長の笑顔を正造は二度と再び見る事はなかったのである。

 もはやすべての歯車が狂いはじめていたのだ。底知れぬ黒い渦に日本が巻き込まれ始めたあの悪夢のような月日の、それはほんの序章でしかなかったのだが。

      

  (八)

 

 もう長い間手の入っていない柴垣は無残にもそこかしこが破損していて、垣根の下には去年からの落ち葉が、風の吹き溜まりさながらに積み重なっている。

 

 病に倒れる以前の菊子はガーデニングにも熱心だったから、このあたりでも人目を引くほどの庭だった。四季折々に花を植え替え、雪柳や連翹(れんぎょう)などの枝は生け花の教材にもよく使っていた。

 今ではもはや見る影もないただの(くさむら)でしかない。

菊子の身の回りのことで手いっぱいの正造には庭の手入れに費す時間など、まるで無かったし、第一その気にさえなれなかった。

 

  玄関の鍵を開けると、隙間に挟んであったらしい小さなメモ用紙がはらりとたたきに落ちた。

 「本日、入浴サービスの日なのですが、ヘルパーの都合で廻れなくなりました。

申しわけありませんが、 次回は来週、火曜日となります。もっと早目にご希望でしたら区のケアセンターへお電話ください。

  ケアマネジャー・橋本」

(なんだ・・・来れないのか・・・)正造はふうっとため息をついた。

入浴サービスは週二回廻ってくるのだが、先週は菊子が少し熱を出していたのでこちらから断っていた。

下半身が全く動かない菊子なのだが、オムツを当てることを嫌い、ベッドの脇に簡易トイレを置き、正造が抱きかかえて座らせ、用をたすのである。

しかし時にそれが間に合わなかったりすると衣類はもちろん、その辺一帯を拭いて回らねばならなくなる。

その臭気だけでも初めのうちは耐え難かったが馴れとは怖ろしいもので、その後始末も今ではどうにか手際よくやってのけられるようになっていた。

しかしその眼に見えない魔の手のような臭いは壁といわず、フロアといわず、刻一刻奥深くまで沁み通ってゆくように思えるのだった。

その魚の臓物(ぞうもつ)が腐ったような不快な臭気こそが介護者に課せられた究極の重圧ではないだろうかと正造は思うのである。

今日は午後三時から入浴サービスを受けるはずだった。前回休んだ分を含め、もう一週間も洗っていないことになる。

菊子の身体から発する臭気はもう限界に達していた。これで今日も中止となると・・・。正造は気が重くなった。

 

区のケア・サービスからの初めての訪問介護を受けた日、・・・それは退院して一ヶ月ほど経ったころだったが・・・介護の女性二人に抱きかかえられての久しぶりの入浴に菊子がどんなに喜んでいるだろうかと、風呂場に正造が足をいれたとたん

「い・や!」回らぬ舌で、菊子はそれでもはっきりと夫の目を拒絶したのであった。

「あらぁ・・・太田さん、旦那さんでしょ? なに恥かしがってんのよぉ」

介護のひとりが冷やかすように笑ったが菊子はにこりともせず、眉根にくっきりと皺を寄せ「い・や!」と顔をしかめる。

「参ったなあ」

正造は訪問介護の二人の女性にてれたように笑いかけ、さりげない風を装いつつ風呂場を出た。

それ以上居残って菊子が拒絶を主張するあまり、みっともなく喚きだすことを恐れたのである。

 

入浴介護サービスはローティションの都合で、時折り一人だけしか来てもらえないことがある。そういうときはベッドに横たわったままで、簡単に沐浴を済ませる方法が取られる。ヘルパーは熱々のタオルを何枚も用意しておき、慣れた手付きで手早く上半身を清拭する。続いて今度はベッドの上にシートを敷き、バケツ一杯のお湯だけで下腹部を器用に洗い流していく。

大人用の、それも特大の紙オムツを腰の下一ぱいに広げ、ベビー用の入浴剤を肌にまんべんなく塗りつける。あとはバケツのお湯をマグカップくらいの容器に小分けしながら、ガーゼを使って洗い流す。紙オムツの威力は想像以上に逞しくて、流した湯を面白いように吸収した。下に敷いた防水シートは殆ど濡れることなしに、短い時間で見事に簡易入浴を終えるのだった。その手際のよさに正造はいつも頭の下がる思いがした。

 

だが我儘な菊子は、ヘルパーにあれこれと難クセをつけては、不快を告げることがよくあった。お湯が熱すぎるだのヘルパーさんの手袋が硬くて痛いだの、介護の仲間うちでは恐らく扱いにくい老人の筆頭にはいっているに違いなかった。

ただ、このメモの主、橋本さんにだけはなぜか菊子は気を許していた。時には笑みさえ浮かべながら、回らぬ舌で訥々(とつとつ)と話しかけたりもするのだった。介護の時間が終わっても菊子はもっと留まってもらいたくて、もう帰り仕度を済ませている橋本さんの腕を捕らえて放さないことすらあった。

橋本さんは五十ちょっとの、ふっくらした明るい女性だった。

ケアマネジャーという仕事がら、直接介護作業に携わることはないが、ヘルパーの訪問先を把握し、介護活動がスムーズに流れるよう臨機応変に対処するという、いわばケア・プランナーなのである。

おおらかな、しかし時に、はっとするほどのきめ細やかさを示すその人柄は、病人ならずとも心のうちをふと吐露(と ろ)してみたくなるような女性だった。

多くを語らず、それでいて自分自身の経験などをさらっと例にあげながら、沈みがちな病人の手を暫くの間、自分の両の手で優しく包み込んでいたりする。そういった彼女独特の「やすらぎ」のひと時に正造は大きな救いを感じるのだった。

 (もしかしたら何か人に語れない苦しみをこの人は体験して来たのではないだろうか?)

 正造は、この橋本さんになら自分が今まで背負い込んできたさまざまな軋轢(あつれき)を、洗いざらい聞いてもらえるのではないかと思った。「愚痴」と片付けるには余りに重い、このどろどろした来し方を、みんなこの人に話してしまえたら、どんなにか心の重石(おもし)は軽くなるだろうに、と。

 

        (九)

 

 軍部の用意した貨物船が門司の港へ無事についたのは出港してから四日目のことだった。折からの台風を避けて、釜山の港外で停泊したのも遅延の理由のひとつだったが、その頃すでに日本近海での機雷による沈没事件が頻繁に起きていたこともあって、それを避けての航海だったからでもあった。

 

予定通り門司には広島から連隊長の伯父にあたる人が迎えに来ていて、正造は大任を果たした安堵でほっと一息ついた。

 広島行きの切符も当時はなかなか手に入らなかったはずだが、それも軍が絡めばどうということは無く、すんなり入手出来ていた。馴れない長旅のあとで奥さんもさすがに疲れきった表情だったものの、何とか車窓におさまって名残り惜しげに正造の手を握った。

「ありがと。正造のおかげで、また日本の土が踏めたわ」

涙ぐむ奥さんの手を正造も力いっぱい握り返した。身体が弱かったせいで、普段あまり接する機会は無かったが、品のいい穏やかな人柄が正造には忘れられなかった。

 

 その時、駅の電話室を探して、伯父がちょっと席を離れた。広島へ到着時間を知らせるためだった。奥さんはその隙を待っていたかのように、急いで荷物の中を探っていたが、

「あのね、これ、少ないんだけど、取っておいてほしいの。」

何か金包みのようだと察し、正造は慌てて手を引っ込めた。

「お船の中で渡そうかって迷ってたんだけど、正造が受け取ってくれないと思ったの。私、どうせもう長くはないわ。持っていたって仕様がないの」

「いやです。そんなこと・・・」危うく正造は泣き出すところだった。

「早くしまって!・・・ほら、伯父様戻ってくるから」

汽笛が鳴り、丁度汽車のステップをあわててかけ上がろうとしている老人の姿が目に入った。混乱して、正造は何も考えられなかった。金包みはいつしか正造の手に渡されていたのである。

「それから・・・菊子のこと、宜しくね。我儘な子だけど・・・」

 その時、奥さんの胸に正造と菊子とがどんな形で映っていたものか・・・それは未だに判らないのだが、「宜しくね」と言ったときの、哀願するような奥さんの眼差(まなざ)しはひとつの謎として、そしてなにか宝石にも似た美しい記憶の一片として正造の胸の中にずっと畳み込まれたのであった。

 「私、身体が弱いからそう長くは生きられないと思うの・・・」そう言っていたはずの奥さんは、それよりもっと早く逝ってしまった。翌年八月、ヒロシマの原爆が何もかも洗いざらい奪い去ってしまったのである。

 

      (十)

 

「十日後にはすぐまた朝鮮に戻れる・・・」と、その確約を信じていたからこそ、連隊長の頼みも喜んで引き受けた正造だった。

まさかそのまま永遠に足止めを食らうなど、考えてもみないことであった。

戦況は急転直下日本の敗色を濃くしていった。B29の引きもきらぬ猛攻に、連日のように日本列島の何処かの街が火を吹いた。

一応の常識で物事を判断できる者ならば、もはや誰一人として日本が勝つなどとは考えていなかった。このまま持久戦に持ち込むか、最悪アメリカ軍が上陸し、本土決戦になるか・・・いずれにしてもお先真っ暗な渦の中で、誰もが不安を抱え右往左往するだけだった。

出航のめどが立たないと判ってからも、正造はよもやを信じて幾度か門司まで足を運んではみたが、いつの日も絶望だけを抱いて帰途につくのだった。

 そして終戦・・・

 

正造は郷里の出身中学で外国語科の代用教員として教壇に立つことになった。いずれは大学に復学するつもりではいたが、父親の消息もしれぬ今となっては一家の大黒柱として家族を支えなければならなかったのである。

その年が明けても朝鮮からは、なにひとつ音沙汰がなかった。

 門司で奥さんから頂いた包みの中は大変な金額の紙幣で、母親を仰天させたのだったが、終戦後間もなく施行された「預金封鎖」の措置によって、事実上それは自由に使うことが出来なくなっていた。だが日々の生活に追われていた太田家にとっては当面の支えになったことも確かであった。

 

 人違いかとまごうほどに憔悴しきった父が正造たちの前に姿を現したのは昭和二十二年(一九四七年)、そろそろ年も暮れようとしている頃だった。

 汚れたリュックを肩から下ろすなり、父は倒れこむように上がりかまちに蹲(うずくま)った。

 終戦直後、指令部の官舎は朝鮮の軍組織によって接収され、連隊長の宗村幸夫はそのまま連行されたという。

「菊子お嬢さんと一緒に逃げて、やっとの思いで引揚げ船に乗ったんだ。かわいそうにお嬢さんはたった一人になってしまって。広島は原子爆弾が落ちて壊滅したんだそうだな」

僅かずつではあったが元気をとりもどしていった父は引揚げの時の苦難をぼつぼつ語りはじめた。

「菊子さんはしっかりした気の強いお嬢さんだ。俺はかえって励まされてたようなもんだった。 広島があんな事になってしまって、・・・「九州の私らのところへ一緒にいきませんか?」と誘ってみたんだが、「若し広島で誰にも逢えなかったら、東京に親戚もいることだし、そっちを頼るなり、いろいろ考えてみます」って、頑としてきかないんだ。「何かあったら連絡して下さい」と、一応此処の所番地は書いて渡してきたから、よほど困ったときには言ってくるだろう」

そして例の金包みのことに話題が及ぶと、「頂く筋合いではないかもしれないが・・・。それにしても、奥様らしいなあ。このご恩を忘れちゃいかんよ、正造」と、しんみりした口調で言うのだった。

 

その時正造は別れ際に奥さんが言った「菊子のこと、宜しくね」という言葉が喉まで出かかっていたのだが、何故かためらう気持ちがあって、ただ黙って(うなず)くだけに留めておいた。

「正造もこのまま代用教員じゃ折角の学問が中途半端になるなあ。どうだろう、働きながらでもまた大学に戻っては。

外地の大学からの編入はわりと楽に手続きが取れるらしい・・・。引揚げ船のドクターがそんなこと話してたよ」

 正造もそのことを考えていなくもなかったのだが、出来れば東京の大学へいきたいと思っていた。新円が出回り、物価が暴騰していたから、折角奥さんがくれた紙幣も価値はどんどん下がっていたが、それでも学費くらいは賄える筈であった。

           

東京の大学に行きたい・・・それは正造の大きな、そして切実な夢ではあった。ただ、正造の心に引っかかったのはそのころ同じ中学で養護教員をしていた女性、丹野美穂のことだった。

 美穂は正造より三歳年上だったが、控え目で清楚な彼女に正造は心を惹かれていた。後になって判ったことなのだが、美穂のほうも初めから好意をもってくれていたようで、二人の仲は急速に近づいていったのである。

 美穂は時々正造の家にも遊びに来るようになり、母親とも打ち解けて話しもよく弾んでいた。父親が引揚げてきてからも、手造りの料理を届けにきたり、時には正造の家族と一緒に賑やかに食卓を共にすることもあった。

「いい娘さんだね。あれで歳が三っつも上でなかったら、お嫁に来て貰うのに」

「歳なんてどうだっていいじゃないか。気だてもいいし・・・」

父と母の密やかな会話を聴きながら、「大学を終えるまで美穂は待っていてくれるだろうか」と正造は考えていた。(美穂さえ待っていてくれるのなら・・・いつかは結婚しよう。)

 その頃が太田家にとって今までになく幸せな時期だったのではないかと思う。弟妹を交えての家族にはいつの日も笑い声が絶えなかった。

 

(十一)

 

人生には、突然運命を変えさせられ、思いもよらぬ決断を迫られる一瞬、というものがあるものだ。「青天の霹靂」とは今まで正造も幾度となく耳にした言葉だったが、その日の「運命の呪縛(じゅばく)」とでもいいたいような光景は今なお正造の胸に鮮烈に蘇えってくる。

その日彼は東京の大学へ行きたいという希望を美穂に打ち明けるつもりでいた。それは両親にも聞いてもらいたい大事な話でもあった。

放課後、さりげなく

「今日、うちへ寄りませんか?」

と声をかけると美穂はいつものように気軽に同意してくれた。

道々、正造は(何と言って切り出そうか・・)と思案してはいたが、美穂のおだやかな微笑をたたえた横顔を見ていると、何時もながら心安らぐ思いが先にたって、何一つ案ずるでもなく玄関の格子戸に手をかけたのである。

何時もなら茶の間・・・といっても狭い家なので障子一つ開ければそこがもう家族の集まる空間だったのだが、いつもの弾けるような笑い声はなく、妙に静まり返っている。

美穂は何ひとつ気遣う様子もなく、

「小母さま、美穂です。おじゃまします」と、いつものように明るく声をかけ、正造より先にあがって障子を開けた。

そこには・・・、強ばった表情を隠せずにいる父母と向きあって、あの菊子の・・・何年ぶりかに見る、つぶらな黒い眼が大きく見開かれたまま、じっと彼ら二人を見つめていたのであった。

何日も水を潜っていないような、汚れで黒ずんだ、よれよれの上っ張り、所々擦り切れて接ぎ布の目立つもんぺ。これがあの日、あの時、凛と(まなじり)をあげ、自分に靴磨きを命じた、同じ娘?

取り囲む将校たちを、小悪魔的な微笑を浮かべながら翻弄(ほんろう)していた、あの連隊長の愛娘(まなむすめ)

 

正造は思わず息を呑んで立ち尽くしていた。

その日を境に正造の運命は否応なしに背中から突き動かされ、(あらが)いようもない大きな渦に巻き込まれることになった。

 

    (十二)

 

ケアセンターの橋本さんが置いていったメモ用紙をポケットに入れると、正造は黙ってコンビニの荷物をあがりかまちに置いた。

「ただ今」という言葉はもうここ暫く正造の口から発せられることはなかった。無言で戸を開け、無言のまま家に入る。

それは菊子が元気で動いていた時分からの習慣であった。

いや、初めからそうだったというわけでは決してなかった。「お帰りなさい」という言葉が優しく菊子の口をついて出た日々も確かにあったはずなのである。

「ただ今」

「お帰りなさい」

たったこれだけの言葉の交錯が、「家庭」のありようのすべてを物語るのではないか。その言葉のニュアンスが家族を繋ぐ糸の確かさ、不確かさを表現して余りあるのではなかろうか。

風呂場で昏倒し、「見ないで!触らないで!」と正造をはねつけた時の憎悪に満ちた、眼・・・あの眼は、鬼女怨霊(おんりょう)般若(はんにゃ)の面さながらのすさまじい眼光だったが、それよりもっとずっと以前、正造を拒否し始めた頃にも、同じような激しい目つきでののしられた事があった。その日を境に、菊子は正造の妻であることをきっぱりと切り捨てたのであった。

「お帰りなさい」という言葉はその時以来、菊子の口から聴くことはなくなったのである。

 

その日・・・それはもう三十年近くも昔・・・この地へ越して来て間もなくのことだった。

不惑を少しばかり過ぎていた正造は都立高校の英語教師として平穏な日々を送っていた。

菊子の方は茶道と生け花とで、次第に仕事の量をふやし始め、正造の目から見ても、日一日と輝きを増して生き生きと毎日を過ごしていた。三十代の終わりの、女としては最も魅力ある年齢を、天性の美貌が更に引き立て、菊子はどこにいても人目を引いた。

若い頃にはどちらかと言えば痩せぎすの、植物的な印象さえ受ける娘だったのに、その頃の菊子はルノアールの描く女性のようにふっくらと瑞々しい女に変貌してきていた。いつもしゃきっと和服を着こなし、それがいっそう貴品のある雰囲気を漂わせて見せるのだった。

 

その頃正造はある研究会で、昔の同僚・・あの九州の片田舎の中学で教鞭を取っていた頃の・・・とばったり顔を合わせたのであった。

それも今にして思えば運命の糸の絡みの一端だったと、はっきりいえるだろう。

会合のあと、奇遇を喜びながら二人で久し振りに盃を交わした。

「ところで太田先生、丹野先生には・・・いや、今は丹野さんだけど・・・時には逢うの?」

 正造には初め、何のことを言っているのか判らなかった。

 その男は国語が専科だったし、当時も余り深い付き合いはなかったのだった。きょとんとしている正造に、

 「え?知らなかったんですか?彼女、今、女性雑誌の編集長してて、丹野美穂といえばその筋ではちょっと名の通った存在なんですよ。」

 正造は頭を鈍器でなぐりつけられたようなショックを受けた。

「丹野さん・・・って?・・・彼女、まだ独身なの?」

「ええっ!そんなことも知らなかったんですか?先生、罪ですよォ」

男は、どういう経緯があったか知らないが確かに{正造から振られた}・・・と噂されていた美穂が、どんなに傷つき、苦しんでいたかを話したあと、

「あれから間もなく学校を退職して、大阪の女子大に入った・・・と、そこまではみんな消息を知ってたんですよ。それっきり僕も彼女のことはずっと忘れてました。

去年だったか家内が読んでる婦人週刊誌のグラビアで、著名人にインタビューしてる「丹野美穂」の写真を見たんです。初めは同姓同名の、よく似た人がいるもんだなあって、何気なく読んでたんです。」

 

 美穂・・・丹野美穂!今の今まで、九州でそのまま教職を続け、だれかいい人と結婚しておだやかな人生を送っていることと思っていた。時折り微かな良心の傷みと、そして一時とはいえお互いに確かに愛し合っていたひとへの恋情とがふっと蘇る瞬間があって、正造にとっての、それは青春の日の淡い彩りとなってずっと心の底に沈殿していた。

美穂はいつのときも控え目で、普段から激しい感情をあらわにする女ではなかった。あの日、菊子が現れたことで太田家の家族が大きく揺れ始めているのを、彼女は冷静に受け止めようとしていた。

それに「別れ話」というほどまでに二人が深い仲になっているとは回りも考えてはいなかった。事実、二人は口に出して「愛しています」などとは、お互い一度も言い合ったことがなかったのだから。

 

 あの日、突然の菊子の出現に正造の両親はただ狼狽するばかりだった。

「私、正造さんに東京へ一緒に行って貰いたいんです。広島へ降りたらもう何もかも目茶目茶で・・・。これで東京へ行っても、母の実家もどんなになってるか判らないし、ひとりでは矢張り怖いの。不安なの。

お願い、正造さん。私と一緒に東京へ行って!」

あの気の強いお嬢さんがこんなにまでも・・・と人のいい父は涙を誘われるのだった。何とかして大恩ある連隊長に報いたいと願った。そのためには正造を何としてでも説得せねば・・・。

その夜、美穂も交えて話し合うつもりだったが美穂は自分の置かれている立場をいち早く察して、帰っていった。

 (あの時、菊子を頑として撥ねつけられなかったのは、俺の狡さでもあった!・・・)

それは後々まで正造を苛んだ良心の叫びであった。

正造の頭の中にあった「東京の大学への編入」・・・。その時、それは彼にとって絶好の「チャンス」以外のなにものでもなかったのだから。

俺は汚い男だった・・・後年、正造は夜半に目覚めて、深い悔恨に唇を噛むことしばしばであった。

 遠い日の記憶が胸のうちで切ないほどに渦巻いた。

    

 

  

(十三)

 

 偶然、会合で出会った昔の同僚の口から美穂の消息を聞いた日の数日後、突然美穂自身から学校に電話があった。

 受話器を前にしてしどろもどろで対応する正造に、美穂は明るく笑って、

「太田先生、なんだか昔のまんまねえ。ほんと、懐かしいわぁ・・・」

二十数年ぶりに声を交わしていると、あの田舎の中学の校舎、放課後肩を並べて帰宅した時の夕焼けに染まった畦道、そして夕もやに霞んだ杉木立などが次々に浮かんでは消えた。

 

あの後、同僚が雑誌社に直接電話して、正造の消息を伝えたのだという。

「私、お電話いただかなくても太田先生の消息、ずっと前から解ってましたわ。だって、奥様、前に一度、うちの社で取材させて頂いた事もあるんですよ。」

 正造は受話器を持ったまま絶句してしまった。

 

それから一週間後、都内のホテルのラウンジで二十数年振りに逢った丹野美穂はその時すでに四十路も半ばを過ぎていたが、背筋をぴんと伸ばし、グレイの地味なスーツに身を包んだその姿は、洗練された、いかにもキャリアウーマンといった感じで正造には(まぶ)しかった。

若かった頃よりも見た目ずっと明るくなっていて、初めはお茶だけ飲んで別れるつもりが、話が弾んで思わず時を過ごしてしまった。

 

昔のことは抜きにしても、美穂の知性や、優しいものいいが正造には魅力に感じられ、やはりこの人とは気が合うのだと思い、若い頃よく味わった、一緒に居ることの安堵感や、黙っていてもお互いに心のうちが分かり合えたことの不思議さが、今になって解けるような気がするのだった。

 

その夜は結局食事まで共にすることになった。そのときにも二人は多くを語らなかった。沈黙は波のように行きつ戻りつ、正造の内部を浸しつづけた。彼女があのままずっと独身を続けていたこと、彼女を裏切り傷つけたことの謝罪・・・それらすべてを、今、二人の間に揺れ続ける波が溶かしていってくれている・・・そして同じことを同時に美穂自身も考えていてくれている・・・。

これでよかったのだ。結婚して一緒に暮らすことなど、どれほどの意味があろう。二人が出会って、それぞれの人生を生き、再びこうして向き合う時を得て、またそれぞれに道を選んで別れてゆく。

それで充分ではないか。

彼女は少なくとも独身でいたことをネガティブには考えていない。これから先も、彼女なりに納得できる人生を選んでいくに違いない。

正造は心底嬉しかった。もはや夜半に目覚めて自責の念に苦しむこともなくなるだろうと。

だから食事が終わって紅茶を飲みながら美穂がさりげなく

「私、海外で暮すことになるかもしれません。」とぽつんと言ったときも、ほとんど動じることもなく、

「そう・・・」とだけ言ったのだった。

「うちの雑誌社のカメラマンなんですけど・・・、彼、テキサス出身なんです。サン・アントニオって町、ご存知でしょう? そこで小さな新聞社を作るのが彼のユメなんです。」

眼を輝かせて話す美穂が、よりいっそう生き生きして見えてくる。

 「アメリカに移住する前に、もう一度お会いしたいわ。若しかしたら彼も一緒にね・・・。」

 

       (十四)

 

 その夜、正造は連絡もなしに夕食を外ですませたことを、こっぴどくなじられてしまった。

 たしかにそれは悪かったとは思っていた。だが理由は言いたくなかった。嘘をつくこともいやだった。

 普段の自分と違う(かたく)なな自分がそこにいて、今夜だけは黙って部屋に閉じ籠りたいと主張するのだった。

 

それから一月ほどして再び美穂から連絡があった。

「ほんとうに急な話なの・・・・。

私もやりかけた仕事を残して行くのは辛いんですけど今日これから、彼とサン・アントニオへ発ちます。今、成田からかけてます」

正造はまたもや何も言えなくなり、一言、

「気をつけて。・・・帰国するときには連絡下さい」

そういうのが精いっぱいだった。 美穂は電話のむこうでいきなりくっくと笑って、

「ぐずぐずしてたら、また二十年前のテツを踏んで、あたし、おいてけぼり喰いますからネ・・・」

と、明るい声でジョークを飛ばした。正造もつられて笑い出していた。

受話器を置いてからも、さわやかな一陣の風を感じて彼は暫く立ち尽くしていた。仲のいい姉を送り出すような、一抹の寂しさはあったが、決して暗い気分ではなかった。その姉を掻っ(さら)ってサン・アントニオくんだりまで連れていく、そのテキサス野郎のカメラマンにも、一度逢ってみたかったな、などと考えながら正造の顔には自然と微笑が浮かんでいた。

 

 正造は美穂のことは菊子には一切言わずにいようと思っていた。別に隠すつもりはなかったが敢えて言うこともなかろうと考えたのだ。

 それに菊子はここのところ生け花展示会の準備で連日遅い帰宅が続いていたし、正造は食卓に並べられた夕食を中学生の篤史と二人で食べ、さっさとそれぞれの部屋に引揚げる、そんな日々が続いていた。

  

 その日も、いつもの通り息子ははやばやと二階へ上がって行き、正造は階下の夫婦の寝室に妻の分も布団を敷いた。

 寝床に腹ばいになって新聞を読んでいると玄関の開く気配がし、菊子が帰ってきた様子だった。

菊子は普段なら「ただ今」と、いったん正造に声をかけ、それから自分の用事にとりかかるのが常だったが、その夜はなぜか声をかけることもせず、食事を取り始めた気配だった。

 正造は気に留めるでもなくそのまま寝床で新聞を読み続けていた。

 

 遅い時間になって菊子は寝室にはいるなり、

「丹野美穂さんにお逢いになったんですって?」と、いきなり切りつけるような口調で尋ねた。

「え?・・・丹野さん?」

正造は血の気が引く思いだったが、

「丹野さんって?」と、いったんとぼけて見せた。

それっきり菊子はなにも言わない。正造は動悸の高鳴る思いを気取られないよう、落ち着き払って咳払いを一つすると、ようやく思い出したと言わんばかりに、

「ああ、丹野さんねえ・・・。あの人ならもうアメリカに行ってしまったそうだよ。この間、研究会で偶然会った男がそう言ってた。」

そのあとも重苦しい、不気味な沈黙が続いた。

正造は彼女と会ったことを今のうちに話すべきかどうか、混乱する頭の中で思案していた。

 何か証拠でも掴んだのだろうか?だったらここで言ってしまったほうが得策かもしれない。

だが待てよ。俺はたしかに彼女とは逢った。しかし別に何もあったワケじゃない。逢ったということでヘンに勘ぐられたりしてはかえって面倒なことになる。ここはあくまでシラを切りとおして、・・・いや、矢張り言ってしまったほうがいいか?・・・ウソがばれたらもっと疑ってかかってくるだろう・・・。

 

焦りながらあれこれ気を巡らせていると、突然菊子はヒステリックに叫び出した。

「あなたはずっとあの人のこと、忘れられなかったのよね」

正造は驚いて、

「何を言い出すんだ急に」

「あの時、わたしが行かなければあの丹野美穂さんと結婚してたんだわ」

「・・・・・・・」

「私だってあれから間もなく朝鮮のときの青山大尉に結婚申し込まれたのよ。あなたのこと、断ろうと思えばいくらでも出来たのよ!」

「・・・・・・」

次第にエスカレートしてくる菊子に正造は、背筋が寒くなる思いだった。こうなったらもう、何を言ってもムダだ。菊子の横顔をそっと盗み見ると強張(こわば)った頬の肉が小さく痙攣している。

 

「今日、お花のお弟子さんが、お稽古の時、先生のご主人、あの丹野美穂さんとお知り合いなんですか?”って。

 私、あの人が東京へ出てきてたことも雑誌の編集長してたことも、ちっとも知らなかったわ。あなたは前々からご存知だったのね。

 なんかイヤな予感したから、“ええ、ちょっとした知り合いなんですよ”って言ったらそのお弟子さん、

「道理で・・・とってもお親しそうでしたわ」っていうのよ。でもなんか腑に落ちない顔してたわ。・・・あなた、よくも恥をかかせてくれたわね。弟子達がいっぱい居る中で私がどんな気持ちだったかお判りになる?」

 あの、夕食をともにした夜、同じレストランに弟子の一人が来ていたとは!丹野美穂が女性雑誌で顔を知られていなければ、こうまで菊子を逆上させることはなかったはずである。

 正造はもうどうにでもなれ!と、破れかぶれの心境になっていた。

 「たった一回、食事をしただけじゃないか。しかも、もう、外人と結婚してアメリカへ行ってるんだぜ」

 「あら、なんであなたはそこまであの人のこと詳しいの?ずっと付き合ってたからこそ判るんでしょ。

なんで今まで隠してたの?私、今までなんにも知らずあの人の雑誌に取材されてたってワケ? バカにするにも程があるわ。」

「・・・・・・」

 「やっぱりあの時、青山さんのところへいけばよかった!あのひと今、開業医でバリバリやってるのよ。青山さんだけじゃないわ。大野少尉だって一流会社の社長よ。私、なにもあなたなんかに結婚してもらわなくてもいくらでもお相手はいたのよ!。」

 

一方的にまくし立てると、敷いてある布団を丸めて抱え込み、思い切り放り投げた。荒々しく襖をあけると、振り返りざま、

 「いいわ、これからもうあなたには一切頼りませんから、・・・お好きなようになさるといいわ!。」

「おい、待てよ。俺の言い分もきいてくれ」

 正造は立ち上がって、部屋を出る菊子の腕に手を伸ばしかけた。

 その時だった・・・菊子はあの般若の能面の眼、怒りと憎悪が一つになったような眼で、正造を睨み付けると悲鳴に近い金切り声で叫んだのである。

 「触らないで!(けが)らわしい!」

その日以来、菊子は正造にとって赤の他人とでもいいたい存在となったのであった。

   

     (十五)

 

 あの時分の暗い日々を思い返すとき、正造は今のこの介護の日々の重圧の方が遥かにましなような気がしてくる。

それまでにも些細なことで(いさか)いをしたことはあった。だがそんな場合でも明くる日になれば、(もつ)れた糸が自然に解き(ほぐ)れるように、すぐまたもと通りの日常が戻って来るのだった。但しそれもほとんど例外なしに正造のほうから歩み寄っての和解なのではあったが。

(何だって俺がここまで(した)()にでなくてはならないんだ!)と、時には(はらわた)の煮えくり返る思いも重ねたのではあったが、そんな時、正造は自分のこんな気の弱さが生来のものではなく、その蔭にはいまだに引きずっている過去のさまざまな(しがらみ)が見え隠れしている事に思い至って慄然とするのだった。

また今度も俺の方が謝って丸く治めるのか。

 

だが、その夜の一件は別だった。菊子の(かたくな)な心はピシヤリと閉ざされたまま、妥協の糸口さえも見せようとはしなかったのである。

「黙っていたのはたしかに俺が悪かったが、お前にへんに勘ぐられるのがいやだったんだ。飯を一緒に食った、ただそれだけの事じゃないか。」

二、三日たった夜、正造は菊子のささくれ立った神経に障らないよう、自分を押さえながらもこれだけは言っておかなくては・・・という気持ちで、理を分けて話そうとした。

「そういうこと言ってるんじゃないんです。

あなたの中には、いつもあの人がいる。これからだってそう。でも、もういいの。私、やっぱり間違ってたんだわ。あの時、生まれて初めて一人で寂しい辛い思いして・・・どうしていいか分らなくなって。もう少し我慢してれば、いろんな道は開けたのよ。結局私、運が悪かったんだわ」

とりつくしまもない剣幕に、正造はもはや何をかいわんやという心境に陥っていた。

「あなたは呑気でいいわよ。この家のローンだって、私が苦労して、いやな生徒さんにもお世辞の一つも言いながら、一生懸命、仕事続けて来たからこそ払えてるのよ。・・・それなのに内緒で昔の恋人とデート?冗談じゃないわ!」

頭ごなしに怒鳴りつけると後ろ手に乱暴にドアを閉め、菊子は二階へ駆け上がった。

それ以来、「そっちがそっちなら・・・」と、正造は開き直った。当分だんまり戦術を決め込んで応戦するつもりでいた。

そうした夫婦の凍りついたような空気は、息子の篤史にも当然伝わっていた。もともと繊細な優しい子供だったが、思春期の敏感な神経を(なぶ)られるような日々に、懸命に耐えているように見え、正造は努めて彼と接するようにしていたのであった。

幸い・・・というのもおかしな話だが、菊子が留守勝ちで、息子と二人での夕食がほとんどだったから、彼と意思の疎通をはかるには還って好都合だった。

万事四角四面な菊子に、子供のころから厳しい躾けをされたにしては素直に育っていた。

若し神経質で壊れやすいタイプの子だったらこうした家庭内の軋轢(あつれき)には到底耐えられなかっただろうし、下手をすれば問題児にもなりかねなかったと、正造は薄ら寒い思いに浸ることがよくあったものである。

或る夜、いつもの通り正造が勤め先の学校から帰ってみると、篤史が夕食の惣菜ものをレンジにかけながら、父親を待っていた。

彼はその頃、私立高校に合格がきまったばかりで家にいることが多かったのである。

向かい合って食事をしながら、篤史は唐突に聞き捨てならない質問をしてきた。

「お父さん、どうしてお母さんみたいな人と結婚したの?」

「そうだな。美人だったからかな」

「お父さん、可哀想だと思うよ」

「?・・・・・」

「お父さん、校長試験、受けないんでしょ?」

「どうして?」

「だって、お母さん、お茶の生徒さんに話してたよ。校長にもなれないなんて情けないって」

「校長ねえ・・・お父さんあんまりなりたいと思わないんだよねえ」

「ボクもそう思うよ。だけどお母さん、その生徒さんに{私、男運が悪いの}って言ってた。校長にならないのとウンが悪いのとどんな関係があるのかねえ。」

「・・・・・」

「お母さんをあんまり甘やかしちゃダメだよ。たまには一発ガツンとやってやりなよ。ボクはお父さんのほうがずっとオトナだと思うよ。」

いっぱしの慰めを吐いて、篤史は二階へあがって行った。

(この家の中では篤史がいちばんオトナだよなあ・・・)正造は苦笑いしながらそう呟き、ナイーヴな彼は彼なりに親に気を遣ってくれているのだと思うと、ちょっと不憫な気持ちにもなった。

そんな篤史は一人前になった途端、両親と別の世界に生きる道を自分で選び、羽を広げてさっさと巣から飛び立っていったのである。

 

     (十六)

 

(今日は何が何でも身体を洗ってやる!

菊子がどう拒否しようと、もう限界だ。こっちの身にもなってくれ!) 

このまま次の巡回まで待つことなど到底我慢できそうになかった。

廊下続きの菊子の部屋のドアを開けると、その甘酸っぱい臭気は、見えない魔の手のように拡がりながら正造を捕らえた。いつものことだったが瞬間、激しい吐き気が襲う。

だがものの二、三分もすると徐々にそれが鼻腔(びくう)に馴染んできて、そのうち気にも留まらなくなる。この見事な慣れ・・・。だが、こうでなければ恐らく介護する側はとても勤まらないのではあるまいか?これも造形の神の与え給うた一種の恩寵(おんちょう)というべきか?・・・と、正造は本気で考えるのだった。それにしてもやはり臭い。消臭剤をどんなに振り撒こうと消せる度合いはたかが知れている。

その部屋は以前には、菊子の大勢の弟子たちが入れ替わり立ち代り現れて、日がな一日、華やかな笑い声で揺れていた、そんな空間だった。

 

庭に面したガラス戸の外に、荒れ果てた小さな築山(つきやま)が見える。以前は四季おりおりの風情を見せて来訪者の眼を楽しませていたが、今は伸び放題の枯れ草に覆われ、見る影もない草藪に変貌してしまった。それでも春の息吹きは、そこかしこに感じられて斜めに差し込む午後の陽の光も心なしか華やいで見える。

菊子のベッドは寝たままでもその庭を眺められるようにと一月ほど前、ケアマネジャーの橋本さんが、半回転させていってくれたのだった。

 菊子は一頃から比べると頬の肉も少し()がれて窶(やつ)れは隠せないものの、それでも間もなく古希を迎える女にしては肌のつやもみずみずしく、若い日の美貌を彷彿とさせるに充分であった。

 電動ベッドは片手でも難なくリモコン操作出来たから、自分で自在に背中の角度を選ぶことが出来た。

 

 いつもはベッドをぎりぎりまで起こし、所在なさそうに庭を眺めている菊子が、なぜか今日はベッドを平らにしたままじっと天井を見詰めている。 

 たとえこっちが話しかけても応えないのはいつものことなので、正造はコンビニで買ってきた食品を冷蔵庫に納めるために炊事場へと向かおうとした。だがいつもと違う何かを背後に感じて振り返ると、菊子が何だか頼りなげな表情でこっちを見ている。

「おそ・・・かった・・・ね」

まだ完全でない舌で、ゆっくり一語一語押し出すように発音するのである。

 正造はあの辛夷の樹の下で時間潰しのようなことをしていた自分に少しばかり気がとがめたが、

「ああ、あの坂の途中で並木さんの奥さんにつかまっちゃってね。」

何気なく言いながらふと見ると菊子の眼から一筋の涙が頬を伝って少しずつ流れ落ちているのが見えた。

「ん?どうした?」

何時もに似合わぬ菊子の弱気な表情に正造は思わず身をかがめ、顔を覗き込んで言った。

「かえって こないのかと・・ おもって」

「帰ってくるよ。俺の家だもの!」

 言いながら正造は背筋にうすら寒いものを感じた。

 あの時、帰ることに抵抗を感じ、瞬間だったがホームレスにまで思いが及んでいたことは確かだったのだから。

(以心伝心?・・・)それは自分たちが「夫婦」だからか?まさか。

 「はしもと・・・さんも こないし このままずっと ひとりだったら どうしようって・・・」

 「玄関にメモが入ってた。今日、都合でこれませんって」

 「こまるわ・・・ わたし おもらし・・・したの」

ああ、それでベッドの背を寝かせて平らにしていたんだな。自分で、何とかするつもりだったのかもしれない。

 布団をめくるとそれまで覆われていたものがいちどきに溢れ出て、猛烈な臭気にくらくらと眼まいがしてくる。

 「すみま・・・せん」

 「何言ってんだ、今更」

 言いながら正造は危なく嘔吐するところだった。

  

      (十七)

 

 あまりの惨状に、もう少し早く帰ってくればよかった・・・と正造は後悔し、思わず軽い舌打ちをした。

菊子は出来るだけ自分で始末したかったらしく、動く方の片手で下穿きを下げ、ボックスのティッシュペーパーを引っ張り出して、自分で拭こうとしたのだろう。布団の中に汚物のついたティッシュがそこここに丸められている。念のためにと大き目の吸水パットを敷いてあったから助かったようなものの、そうでなければ何から何まで洗わなければならないところだったと、正造はほっとした。が、つぎの瞬間、ベッドの片側の手すりにべっとりと付いた、ペースト状の排泄物が彼をあざ笑うかのように雲形の紋様を幾つも連ねてへばり付いているのが眼に入った。菊子は汚物に(まみ)れた下半身の不快さに耐えられず、手すりに掴まって寝返りを打とうとしたのかもしれない。

 しかも待てなかったくらいだから便はゆるく、更に待ちきれなかった分、勢いよく排泄されたのだろう、菊子の下着はもちろんのことシーツにも毛布にも、至る所に黄褐色の液体が沁みこんでしまっている。

 

 一瞬、正造は橋本さんに連絡を取ってみようと思った。「緊急」の時には電話をかけるようにと普段から聞いていたからである。だが、次の瞬間、「これが{緊急事態}といえるのだろうか」と思いなおし、一旦掛けかけた電話機を置いた。

 老齢者介護ではこれは決して取り立てて騒ぐような事ではないだろう。むしろあって当然だし、これから先も恐らく頻繁に起こりうる事態なのだろうから。

正造は気を取り直して湯沸し器からバケツに湯を汲み込んだ。ヘルパーが一人のときにやるあの方法でなら、自分にもなんとか出来る。菊子が何と言おうと今日は俺がやるぞ!

 そう、こうなったら自分がイニシャティヴを取って当然なのだ。今後は念のためオムツをつけさせよう。どんなに嫌がっても、断固として!

 目の前に拡がる状況の余りのひどさに、正造は却ってハイになっている自分に気が付いた。それにしても菊子の今日のこの弱気は・・・一体どこから来たものか?

 

彼女は目を閉じたまま、黙って横たわっていた。涙はまだ乾ききれず、目尻から耳もとへと跡を残している。

 「菊子、きょうは俺がヘルパーさんだぞ」

正造はその涙を見て見ぬ振りをしながら、わざと陽気に、そして強気に言った。

 いつもヘルパーがやってくれている手順を思い出しながら、吸水パットや紙オムツを菊子の腰の下に敷こうとした。だが今日は状況が違う。至るところ汚物にまみれ、一体どう持っていっていいものか途方に暮れるのである。馴れてきているはずの臭いだがそれでも時折り吐き気がこみ上げてくる。

 正造は次第に気が重くなってきていた。こんなことならこのまままっすぐ風呂場へ連れて行くほうが遥かにラクではないか。

 幸い、大した段差もない家である。正造はベッドの脇に古い夏掛けを敷いた。菊子は結構いい体格をしていたから、風呂場までは抱えていってやれる自信はないが、ベッドの下までなら、なんとか抱いて下ろすことが出来る。あとはそのまま布団ごと、風呂場まで引きずっていけばいい。

 

正造は菊子が機嫌を損ねないうちにと、無言のまま、早々に菊子の身体をベッドの下まで抱き下ろした。下肢が不自由な分、それは想像以上の重さで正造を戸惑わせたが、なんとか無事に菊子の身体は古い夏掛け布団の中に収まった。

 それは、以前の菊子にならとても想像出来そうもない、あられもない姿であった。菊子は大人しく、なされるがままに任せていたが、その眼は深く閉ざされていた。何かが菊子の中で少しずつ変ってきているような気がした。

 今まで、簡易トイレに正造に抱きかかえられて排泄しても、後始末は動くほうの片手を使って自分でしたがった。完全に拭き取れるわけはないから正造がトイレットペーパーを千切って手を伸ばしかけると、太腿を固く閉じ、眉根に深い皺を寄せてあからさまに拒絶するのである。ヘルパーが巡回してくるまでの数日間、正造は幾度、暴力に訴えてでも・・・と、考えたことだったろう。そこはまさに臭気の発信源だったのだから。

 

 それが今日は違っていた。それは闘いに敗れ、打ちひしがれたボクサーが、自らの敗北を認めてうな垂れている姿にも似て、いかにもあわれであった。古い夏掛け布団の真ん中で、少し折り曲げられたままの萎えた両足は汚物にまみれた下穿きを纏ったまま、だらしなく半開きになっている。

正造は一瞬、憐れみ・・・が先に立って軽い後悔に捉われた。弱者である立場の妻に対して自分はあまりにも酷な仕打ちをしているのではないか・・・。まるで荷物かなんぞのように古布団にくるんで、これから風呂場まで引きずってゆこうとしている。

 

気弱に(ひる)んでしまっている自分がそこにいた。昔の使用人としての立場が眼を覚まし、・・・それがたとえ潜在的であるにせよ・・・未だに尾を引いていることを改めて思い知らされるのだった。

だがしかし、このあられもない姿、形。これこそが「老い」というものの現実の正体ではないか?。醜悪なものも・・・むごたらしいものもすべてを含めて今は正視すべきなのだ!

    

(十八)

 

正造は腕まくりをし、ズボンの裾をいっぱいにたくし上げた。

 菊子は終始無言であった。正造に、着ているものを一枚一枚剥ぎ取らせながら、なされるがままに身を任せて、ずっと眼を閉じている。

浴槽を背に洗い場に座らせ、風呂の湯を使って、身体の細部まで(ゆす)いでゆく正造の指先を菊子は少し(ふと)(もも)をひろげたまま、心地よさそうに受け容れている。

 よほど今日の失禁が不快だったに違いなかった。うっとりと手桶の流し湯の感覚を楽しんでいる風の菊子を見ているうち、正造はふと、このまま湯舟にも漬からせてやろうか・・・という気になっていた。(抱えればなんとかなる。)

 脱衣場に戻ると自分も手早く服を脱ぎ、素裸になった。

 ところが思いがけないことに、裸同志では手が滑ってしまって、大した段差でもないのに抱き上げる事はかなり難しいことが分ったのである。下手をすると腰を痛めそうだった。正造は先に自分が湯舟に入っておいて、菊子を背後からだき抱え、引きずりこむ事を試してみた。乱暴なやり方だったが菊子自身もよほど入りたかったのだろう、動くほうの手を使って正造の腕に懸命にしがみついてくる。

 いったん湯の中へ入れてしまえば浮力が働いて、思うように身動きが取れた。

 正造は自分で自分の行動が解せなかった。永の年月、あれだけないがしろにされながら、何故ここまで?俺は義務感だけでこんなことをやっているのだろうか?判らない・・・。  

一方、菊子の方はそこまでの一連の正造の行動がよほど唐突に思えたのか、何一つ口を挟むでもなく、久々の湯に心地よげに身を任せていたが、突然、「くくくっ」と笑い出した。

「何がおかしい」

「 だって・・・」

 「うん・・・ 初めてだなあ・・・一緒に風呂入るなんて」

菊子はまた笑った。だがその顔が急にゆがんだと思うと子供のようにしゃくりあげた。

「ごめんね・・・ わたし・・・ばちが・・・あたったのね・・・ こんな からだに なってしまって・・・ めいわく・・・ かけて」

「何言ってんだ、バカだなあ」

狭い浴槽の中で、菊子は子供が甘えるように正造に身を寄せた。麻痺を免れた左の手を伸ばし、黙って正造の広い肩を撫でさすった。

 

午後の明るい日差しが浴室の擦りガラスに照り映え、浴槽の水面に漂う菊子の白い柔らかな乳房のまわりを、ジャグジの小さな水泡が浮きつ沈みつしながら回っては消えた。

今まで、自分たちはこんなに近付いたことがあったろうか。  

結婚当初の出発点からして、二人の心は決して密だったとはいえなかった。あの頃、時代の波はあまりにも気まぐれに人の運命を結んだり解いたり、いいように翻弄(ほんろう)した。

五十年・・・半世紀の余も連れ添っていながらほとんど歩み寄れなかった二人・・・。

心通い合うこともなく平行線のままで通り過ぎたような長い歳月ではあったが、それでも夫婦としての歴史はたしかに存在している筈であった。

それは理屈では言い表せない何か、というより他ないのである。

共に過ごした歳月というものは、曰く言い難い力をもってその人の心を繋ぐものなのだろう。それはいわば、「情が移る」と言う言葉で表現される、人間本来の慈愛の本能なのかも知れなかった。

 

が、そう思う一方で、たかが昔の恋人と食事したくらいのことが発端で、夫を受け付けないまま今日に至ったことの恨みは正造の内部に根深く刻み込まれ、どうにも消しようがないのである。長年受けてきた屈辱感はそうおいそれと拭い去られるものではなかった。どうにも(ゆる)し難かった。

病に倒れ、身動きできなくなったからといって、今までないがしろにされてきた事実をうやむやのうちに処理されてたまるか。

(ぎし)りしたいほどの葛藤が正造の中で大きく渦を巻いていた。

 

静けさの中、二人の間を暫く沈黙のときが流れた・・・。

浴槽は少し狭くて身動きが不自由だったから正造は足を伸ばし、その上に菊子を載せた。菊子の豊満な肉体は浮力を得て、麻痺しているほうの手も心なしか動くようにも思えるのか、菊子は湯の中でしきりにその感覚を試してみている。

湯舟に浮いた菊子の尻は、伸ばした正造の両腿の上を時折りゆるくバウンドしながら軽く(こす)られ、揺れ動いていた。正造の手は無意識のうちに菊子の柔らかな白い背中を撫でさすっていた。

その時、正造は菊子を抱いているこの感触が、ペットの動物を撫でる時の、あの手触りに似ていることにふと気付いて、思わず苦笑を洩らした。

(可愛いい・・・)と思った。たしかに今、不思議と菊子が可愛いのである。

「撫でる」という行為が呼び覚ました、自然な、本能的な、慈しみの感覚に違いなかった。

その時正造の脳裏に二人が過ごした長い年月が静かに蘇えって来た。それは今となっては瞬く間のことにも思えたが、初めて出会った日からすでに六十年もの歳月が流れ去った事を改めて思い出すのだった。

これから先、そうそう長い年月が二人に残されているわけではない・・・。しかも、もはや、これから先は「二人で」生きていくしかないのである。

 

長い流浪の果てにようやく辿り着いたこの時が正造には限りなく尊いものに思えて来た。それはそのまま菊子へのいたわりへと繋がっても行った。

 「もう かえって こないのかと・・・ おもったの。そしたら・・・ とっても・・・かなしく・・・なったの。」

 湯舟の中で正造の愛撫を受けながら菊子は先刻と同じことばを繰り返し、またひとしきり涙を流した。それはあの遠い日、司令部の官舎の玄関先に麦わら帽子を被って立っていた少女の日の菊子そのままの姿であった。

 

 あの日以来、自分はずっと菊子に対して主従の観念を捨てきれずにいて、大恩ある「主人」の、そして「連隊長の奥さん」のとしてしか菊子を見ようとしてはいなかったか?・・・

菊子はそれを意識していたかどうか・・・。初めから一人の「女」として見て欲しかったという願望はなかったろうか?

今、正造は初めて対等な立場で菊子と向き合っているような気がした。

初めて菊子を自分のものと感じた瞬間でもあった。

突然、身体の中から突き上げるように菊子へのいとしさがあふれ出てきて正造は菊子を抱きしめ、豊かな乳房に頬摺りを繰り返した。

 

それは、この歳・・・だからこその、肉体を超越した淡白な、一種の性愛の形に違いなかった。お互い皮膚を寄せ合い古傷を舐めあうような、いたわりの感触。それは老人だけに与えられた、神からの贈り物のようにも思われた。

なんという平穏な(とき)・・・。正造は菊子を包みこんだまま静かに目を瞑った。その脇の下から片手を回し、菊子は正造の背中を優しく撫でながら聞いた。

「こんど・・・ うまれて・・・ きたときも わたし・・・あなたと・・・ けっこん・・・しても いい?」

  

(十九)

 

あたたかな春の日差しが坂道の一隅に佇む正造夫婦に降り注いでいる。

はらはらと音もなく散りこぼれる辛夷(こぶし)の白い花びらを身に浴びながら、菊子は飽きもせず、大空を振り仰いでいる。

昨夜来の雨に打たれて降り積もった花弁は、白いビロードの絨緞のように道路の一角を覆いつくしていた。

その真ん中に、車椅子を止め、まるで童女のように満面の笑みを(たた)えた菊子が、身を乗り出さんばかりに、落ちてくる花びらを掌で受け止めている。

そんな菊子を正造は改めて美しい・・・と感じて眺めていた。

 

つい先日、「在宅要介護者用」の電動(くるま)椅子があることを区の広報誌で知った正造は早速申し込んでみたのだった。

普通の車椅子と違って電動は数も少なく、一般には順番待ちらしい。

ケアマネジャーの橋本さんに相談すると、(貸与の条件は満たしているのだから、掛け合って見ましょう。短期間に限っての貸し出しということであれば、多分・・・)ということで、二、三日前に届いたものである。

 

正造は、以前、自分の中に長年鬱積(うっせき)し続けているもやもやしたものを橋本さんに洗いざらいぶちまけて聞いてもらいたいと考えた一時期もあったが、今にして思えばあの時、なまじなことを口にしないでよかった、言ってしまっていたら橋本さんの菊子を見る眼が違ってくるだろうし、菊子の方もそれを敏感に感じ取って、変に心を閉ざして行ったに違いないと、心(ひそ)かに胸を撫で下ろしているのであった。

何を語らなくとも、橋本さんは自分達夫婦の、ここ一月余りの変りようを察知してくれている。そして喜んでくれている。・・・それは正造の確信でもあった。

だからこそ橋本さんは車椅子の貸し出しについて親身になって奔走してくれたに違いなかった。それは正造には痛いほどよく分かった。

 

坂の上のコンビニは菊子が倒れる以前には無かったものだったから、正造は「毎度お世話になっている」その店に一度菊子を連れて行ってみたいと思っていた。

坂は普通の車椅子では急勾配過ぎて簡単には登れそうもなかったから、電動の有難さを改めて感じていた。二人してこうしてのんびりこの坂を上がることなど、一度でも考えたことがあったろうか?

菊子は見るものすべてが新鮮らしく、日差しの眩しさに眼を細めながらもきょろきょろと気ぜわしく目を移しては、いちいちその感動を声と笑顔に現した。

菊子の笑顔にはもう一つ理由(わ け)が隠されていた。二、三日前、息子の篤史から、久し振りに電話があって、社用で一時帰国する、それも約一ヶ月もの長期出張だというのである。

「せっかく かえって・・・きても わたし なんにも・・・ つくって・・ やれない・・・ でも・・・ うれしい」

「いや、俺が腕を振るってやるから心配するな」

 「こんびに・・・べんとう・・・で?」

「こいつ!」

菊子が大きな声をたてて笑った。 それはまぎれもなく「普通の夫婦」のありきたりなやりとりであった。

二人をこれまで隔ててきた主従の意識。それは、もともと菊子のほうにも確かにあったはずだった。それは彼女にとっても不幸なことだったのだ。

 

あの、初めて一緒に入浴した日、脱衣場で正造に身体を拭いてもらいながら、菊子が口にした言葉を正造は事あるごとに思い出していた。

「わたし・・・あなたを・・・ みほさん・・・から とったこと・・・ ずーと わるかった って・・・ おもっていたの。 だから・・・みほさんと・・・けっこん しなかった こと・・・あなたに・・・こうかい してほしく・・・なかったの。

だから・・・なんでも きちんと・・・ やって、 いい おくさんに・・・なろうと してたの。

 

でも・・・あなたの・・・うしろには・・・・ いつも みほさんが みえてた。わたしは あなたに とって いつでも 「れんたいちょうの・・・むすめ」・・・でしか なかった。」 

確かに菊子の言うとおりではあった。しかし正造はムキになって

「冗談じゃない。俺は後悔なんて絶対してなかったし、美穂さんのことなんて忘れてたくらいだ。あのときはたまたま連絡をもらって・・・、それもカメラマンと結婚しますって感じのさらっとした電話で・・・、」

「でも・・・ごはん・・・たべたでしょ。わたしに・・・ ないしょで」と、涙ぐんでいる。

正造は何だか幼い子供と(いさか)いしているようで可笑しくなって来て、思わず菊子に覆いかぶさると、

「おいおい、こんなの、七十過ぎのじじいと、ばあさんの会話じゃないぞ!・・・。篤史が聞いたら吹き出しちゃうぞ」と笑った。つられて菊子もふふふっと声に出して笑い、それでも

「あのとき・・・ やっぱり・・・あなたは・・・ みほさんが・・・ すきで・・・ わたしと・・・けっこん・・・したこと・・・こうかい・・・してる・・・って おもったの・・・ だから くやしかったの 」

菊子は回らぬ舌を、もどかしそうに動かしながら精一杯の恨みをこめて言い続けるのであった。

 

これから先、どのくらいこの生活が続くものか、そしてこの介護の長いトンネルはいつまで続くのか?今のところは「神のみぞ知る」である。だがトンネル、必ずしも暗闇ではない。と、今は思えてくるのである。

かつては「自分の生涯は一体何だったのか?」と、菊子を恨み、こちらから離婚も持ち出せずにいる自分の不甲斐なさを腹立たしく思っていた時期も確かにあった。

しかし過ぎてみれば、それも夫婦の歴史の流れの単なる色彩(いろど)りにすぎない・・・、許すとか許さないとかの物差しは、今は全く無用なのである。

まして、菊子がこのような事態に陥らなければ、恐らく最後の最後まで彼は自分の人生をネガティヴに(とら)えていたに違いなかったのだから。

 

人は生まれ、そして死ぬまでそれぞれの「設計図」を抱えて生きていくのかもしれない。かのワーズワースではないが、バイロンよりも二十年も早く生まれ、尚且つ三十年長く生きた、そうしたことも、すべてもともと用意されていた設計図・・・(神の配慮による)・・・なのではないかと思えてくるのである。

神の仕組んださまざまな曲折のなかには、すべて計算された「恩寵(おんちょう)」が宿されているように思えてならない。

運命に流され、恩讐(おんしゅう)(から)み合ったような自分たち夫婦の歴史も、決して不幸だったとは、単純に片付けたくなかった。

そうしてあの時、菊子の言った「今度生まれ変わっても・・・」という言葉の続きは自分も同じだ、と思い、この次また菊子と巡り合えるとしたら、今度は「恩義ある人の娘」としてでなく、初めから「ひとりの女」として逢いたい!・・・と、そう願っていた。

 

 また一つ、菊子の車椅子の前を辛夷(こぶし)の花びらが左右に揺れながら舞い落ちていった。

                           ―完―