中田芳子について・・・


1931年 台湾 タイペイ市生まれ、戦後15歳で日本に帰国、現在は、
音楽講師 YAMAHA jet (全日本エレクトーン指導者協会会員)
川畠成道の会・会員
野ばら音楽教室・講師
アマチュア 人形劇団「野ばら座」主宰


エッセイ/(2007年6月〜)

^
〜マリア・カラスのダイエット〜

            中田 芳子             

古い話で恐縮ですが、戦前、さまざまな病気がある中、「糖尿病」というのは殆ど聞いたことがありませんでした。次いで思い浮かぶのが「食品アレルギー」。なぜ戦争中にはそれがなかったのでしょう?自生している野草を茹でて食べたり、アクの濃い芋のツル、なにを食べてもおいしかったものです。

当然「肥満」もなく、ダイエットという発想すら浮かびませんでした。衛生状態だって、決してよかったとは言えないのに、みんな元気に暮らしていました。今はどうでしょう?、

食事中ハエでも出ようものならテーブルをはさんで若い者が総立ちになりシュッシュの連発です。私に言わせればこれがクセモノ、現代の人間を軟弱にしている最大の要因だと思うのです。

私は家族の中でも一番の年嵩。だのに、アレルギーはおろか、蚊にさされてもどうってことない。これは嘗て劣悪な衛生環境をくぐり抜けて得た、抵抗力のタマモノのような気がしてなりません。

ちょっと横道にそれますが、ここから先きは「尾籠(びろう)」の部類に属する話なので、お食事前の方は読まないでほしいのですけれど、実は私、体重が40kgに達したことがないのです。

子供の頃、台湾に住んでいて、「アメーバ赤痢」に幾度か罹ったのも一因ですが、寄生虫が腸内に常駐していて、口から入る栄養を半分持っていかれるような状態だったらしいのです。もちろん「虫下し」(海藻を煎じて作るのですがこれがまた非常に飲み辛い。)も飲まされましたが完全には駆除できませんでした。

戦後内地に引き揚げてから、転校先の女学校で、突然保健室に呼び出されました。先生は若くて優しい、ステキな女性です。いったい何かしら?ドキドキしながらノックすると、

「私、回虫のタマゴは顕微鏡で見たことがあるのだけど、病院からの通知ではあなたには回虫の他にギョウ虫と鞭虫も・・・。是非そのタマゴを見てみたいの・・・」というワケで、翌朝、私は紙にくるんだマッチ箱をひそかに彼女に手渡したのでした。

その後、強い駆虫剤の出現で今ではすっかり「空き家」になった私の身体ですが、でも体重は簡単には増えてはくれません。

かの世界に冠たるオペラ界のプリマドンナ、マリアカラスがダイエットのためにわざわざ回虫のタマゴを口にして体内に繁殖させていたという説も、あながち作り話ではないのかもしれませんね。



 

ナカダも歩けば

 

 毎年春・秋に催されるそのイベント…女性なら誰しも身を乗り出したくなる、「ニットウエアの大バーゲン!」

 それも《婦人服会社の試作品を一堂に集めた会場》とあって、すべてがオリジナルの一点ものなのです。気になるお値段は?驚くなかれ、すべて均一価格で一着につき、千円でオツリがジャラジャラ。

 

 斬新な感覚のニットウエアがそんな値段で手に入るとあらば、《ワクワク》も当然!会場の新宿なんて近いものです。

 しかも翌月、広島の実家に帰る予定だったので、妹や姪たちの格好の手土産代わりにもなる。ここは一つ…と、ばかりおヨメさんも誘って張り切って出かけたのでした。

 二人ともお目当てのものが見つかり、戦利品で膨らんだ紙袋を下げ、ゴキゲンで帰途につきました。

 おしゃべりに夢中になって歩いていたその時です。

いきなり誰かに左の足首をつかまれたような気がしました。同時に膝小僧をハンマーでたたかれたような痛み!立つこともできない激痛が駆け抜け、思わずその場にうずくまってしまいました。

 振り返ってみると、歩道いっぱいに 

はみ出した不動産ヤの立て看板が…。

 

 最近、外出時にはサングラスをかけるようにしていたので、注意が行きとどかなかったようなのです。

 でも元気のいい、うちのおヨメさんは大憤慨です。《こんなに歩道を塞ぐなんて道路交通法違反よ!》

 「不注意だったこっちも悪いんだから」そう言ったのですが、早速店に乗り込んでカクカクシカジカ!・・・と啖呵を切ってくれたのです。が…むろん取り合ってくれよう筈がありません。

 そのうち痛みは急激に広まり膝のあたりがパンパンに膨れ上がってきました。むろん立ち上ることも出来ません。

 情けない顔をして横たわっている私におヨメさんが言いました。

「救急車呼びましょうか?」

「と、とんでもない!救急車なんて…」

 とはいうものの、間もなく夕方のラッシュ時間です。こんな道端に老婆がうずくまっていてはそれこそ「道路交通法違反」です。

 

「ピーポー…ピーポー」

耳慣れれてはいるものの、今まで他人ごとでしかなかった《サイレン》が私の為に近づいてきました…。(もうハラを括るよりほか無いナー)折りたたみのストレッチャーが救急隊員の手でマジックのように手早く組み立てられてゆくのを眺めながら、私はそんなことを考えていました。

悲鳴をあげたくなるほどの痛みと共に移されたストレッチャーは、優しいお兄さんたちの手で押されて人ごみの中、横断歩道を渡り、信号の向こうで待機している救急車へと進みます。

 驚いたことにさすが都会のど真ん中、群衆はそれほど関心を寄せる風もなくそれぞれせっせと目的地へと向かって歩いているのです。

 =こんな体験って滅多にあるもんじゃない=そう思いながらサングラスを外すと、そこには思いがけないほど美しい大都会の空が拡がって見えます。まばゆい光の中、流れる白い雲…それはまるで野原に大の字で寝転がって見ているような壮大な眺めなのでした。

 

 運ばれた病院での診断は膝蓋骨挫傷

つまり「膝小僧のお皿にヒビが入った」ということで、その日は松葉杖を借り、習志野までタクシーで帰りました。

翌日になっても傷みも腫れも退かず、近くの病院でMRIをとってもらったのですが膝に水が溜まっていて曲げようにも曲がらない、そんな状態だったのです。

ブスっと射した注射針の先から、みるみる黄褐色の液体が吸いあげられてゆくのを見ているうち、日頃、同居の息子に口を酸っぱくして言われていた「長生きの為の三っつの条件」が浮かんで来るのでした。

1、     風邪ひくな!

2、     骨折するな!

3、     義理を欠け!

 結局松葉杖生活は半月ほども続き、未だに階段は一段ずつの赤ちゃん歩き。むろん広島の実家へも当分行けそうにありません。

 ちなみにあの日仕入れたニットウエアは諸雑費入れて計算してみたら、一枚《()千円にも上るという大笑いな結果に

 「犬も歩けばナンとやら…。」でもやっぱり引き籠もってはいられそうもない《ナカダ》なのです。

 2011年タウン誌「KIRACO」掲載


近況お知らせ

「ハローモーニングという番組で
モーニング娘
のみなさんと
逆さ歌で共演しました!!


「ハロモニ」の
放映8月28日(日曜)テレビ東京/でした




73歳で魔女はダンスの魅力に目覚めました・・・。
逆回転ダンスというとんでもないことに挑戦
「月曜エンタぁ・・・」で逆さ「マツケンサンバ」を!!
そのため、スタジオで特訓を受けました。
    
(とても優しいステキな先生でした。孫と同じくらいの歳です・・・)

 我が家にインタビュウに来て下さった
シブガキ隊の布川さん(フックン)と。 
 

連載短編小説
「E-MAIL」
遂に完結しました!
ドキドキ!!・・・ときめきたい方、是非読んでください。


ネット上連載短編小説
「E−MAIL」

中田芳子詩集

「凪{なぎ}」
魔女、「ラップ」に挑戦!!
「スチャダラパー」
どなたもどこかできっとお耳にされたことのある
ラップ界の旗頭・・・

そう、以前「小沢健二さん」の曲
「今夜はブギー・バック」で大ブレイクした、あの
若手3人グミと、共演の栄を賜りました。
(11月28日{日})

「逆さ歌」でのラップは不可能・・・と
決めてかかっていた魔女でしたが、
驚いたことに、ちゃーんとラップのリズムに乗って
逆さ歌は大成功!
むしろ簡単なのです。
大発見でした。
スチャダラパーのみなさんのリズム感
ノリのよさ、には脱帽!!
(もっともプロですから当然かもしれませんが・・・)

魔女にとって新たな扉が開かれた思いの
素晴らしい体験をさせてもらいました。

★魔女、ついにNHKに飛ぶ!!
皆さんに応援していただいて、
優勝!
・・・かわいいキャラクター・トロフィーをいただきました!!

11月19日(金)、お昼12時20分〜43分
「お昼ですよ、ふれあいホール」の中で
エレクトーン(EL900)を弾きながら逆さに歌を歌いました。

ギャク回転すると、モト歌が・・・!
もちろんエレクトーンも逆さのメロディーを演奏したのです。

みなさん、たくさんのメールを、
有難うございました!



2005年1月30日放映
NHK BSーU
BSでも矢張りエレクトーンを弾きながら逆さ歌を歌いました。
薬丸クンの「熱中時間」という番組です。



無事収録を終え、ほっと一息。
ヤックン、とっても優しくて、そして頭が冴えてらして・・・

来訪者7万人突破!


おかげ様で、この回文の館のお客様、遂に75000人を越えました!


メールアドレスは
sakasauta@nifty.com です。

こちらへ
 





〜近 況〜

50年もの長い間、愛用してきた足踏みミシン
とうとう使えなくなり、処分する決心をしました。
でも・・・
いざとなると愛着が湧いてきて・・・

これは私が結婚したときの
唯一、無二の「お嫁入り道具」だったのです。

昭和21年、リュックひとつ背負って、台湾から引き揚げ、
昭和27年、結婚を決めた時、
せめてこれだけは・・・と、
兄が買ってくれたものです。

みんなが貧乏だったあの時代、
でもみんな希望に燃えて生きていた。
何たってみんな、優しかった!!

あまりにも多くの想い出がありすぎて
私はやっぱり、このミシンは
捨てられないと知りました。
明日、市役所に“処分撤回”の電話をかけます!!
(お断り電話かけました。これからずっと
レッスン室に大事に置いておきます)



孫の成人式
2005年1月10日
いつもは穴のあいたジーパン男が
今日は正装して出掛けました。


劇団夢現舎のスタジオ公演を見てきました
今回は第3回スタジオ(高円寺)公演「2004年11月〜7日〜」
ウージーヌ・イヨネスコ原作のいわゆる「不条理」劇です。
主な登場人物はたった二人・・・
その丁々発止のやりとりが見事で
劇団の大きな成長を感じ取ることができました。
戦火の迫る街のアパートの1室。
生命の危険が迫っている、そんな極限状態の中で
別れ話をしているカップル
お互いに罵りあい、一緒にくらした
10年という歳月を悔やんでいる妻・・・

果たして結末は?

イヨネスコ作「二人で狂う、好きなだけ」


終わって劇団の方々と・・・

私のDNAの何パーセントかを受け継いでる「結月(ゆつき)ちゃん」
2003年生まれ。10月10日に1歳になりました。


毎夜11時になると私の居酒屋キッチン?に 二人の若者がやってきて
おばあちゃんをからかいながら遅い夕食を食べていきます

私のDNAを モロ 受け継いで、おチャラカ大好きの兄弟です
当世若者気質を知るいいチャンスなのです

                     ・特技
歌を逆さから歌うことが出来る(歌詞、メロディともに・・・)
テープを逆回転するとモトの歌になる!
.
 ★エレクトーンを弾きながらの「逆さ弾きがたり」をついにマスター!!
 (自分でも信じられないほど、カンペキに「ギャク回転音楽」成功!
   そのHOW TOをだれかに教えたいのですが・・・
 このように私中田芳子は自他共に許す「ヘンな人間です。
でも、生きる上での「密度の濃さ」はナミではないと自負しています。
 ある方がいみじくもおっしゃいました。「貴女はもしかして
魔女なのでは?」
             
 ジツは・・・、そうなんです!!


終わってみのさんとツーショット!
★テレビ東京の収録、無事終了しました

2003年10月13日
FM Jウエイブにて 「マクドナルドのキャンペーンCM」に出演!!(逆さコトバと、逆さ歌)
今までテレビ出演は多かったのですが、初めてラジオ・・・それも「コマーシャル」にでました。
それはまた素晴らしい経験でした。
スタッフのみなさんともすぐ打ち解けて、コマーシャル創りのご苦労も楽しさもよく解りました。
中田はもう一度生まれ変わりたいです!若いうちにこういう世界をもっと体験したかった・・・!!
30秒ものを2本製作しました。
合わせて僅か1分の出演でしたが、忘れられない作品となりました。
逆さ言葉や逆さ歌が「芸術」であること、解ってほしいです。

たとえば「アリラン・・・」普通に歌っても哀愁を帯びていますがさかさのメロディは歌っていて涙がでるくらいに美しいのです。ちなみに「アリラン」の反対は「なりらあ」です
・以前、日本テレビ、「ズームイン・朝!」で得意の「逆さウタ」をご披露させて頂ききました。(2000年10月17日)
小学唱歌「ふるさと」をメロデイもリズムも歌詞もぜーんぶサカサに歌って、画像を逆回転させたら、きれいに「元ウタ」になってでてきました。
あの「福沢さん」もさすがにおどろいておいででした。

この芸当ができるのは日本広しといえども私1人ではないか・・・と思ってます。
こんなオモシロイ遊びが流行らないのがフシギです。
「サカサ歌コンテスト」なんて、ゼッタイ面白いと思うんですけど・・・。だれかテレビ局のかた、このHPをご覧になったら、早速編成会議にかけて、実現してください。
「回文ブーム」とかいわれてますけど、「サカサ歌」の面白さに比べたらメじゃないですよ!
やりかたはまさに「コロンブスの卵」・・・タネ明かしをしたら「なーんだ、こんなに易しいんだ!」 ホント誰にだってできるもんですよ。
2002年1月3日、フジテレビ
「平成教育委員会」
に出演しまし

2時間目の音楽の時間に「特別講師」として出演しました。

お得意の「サカサ歌」・・・。なんと伴奏はかの高名なるピアニスター
HIROSHIさんでした。


最近のめりこんでること

最近、猫の額のわが庭でガーデニングの魅力に執りつかれています。と、格好のいいこと言ってますが、実はホーレンソーとか、はつか大根、レタスなんかも。
種から蒔いて、あのちいさなゴマつぶくらいのタネがかわいいダイコンに成長することのオドロキ・・・そして感激!!
夕食直前に畠から抜いたばかりの「つまみな」をアツアツの味噌汁に浮かべて食べてはちょっとした陶酔感を味わってます。


ちょっとしたミステリー
忽然と消えた電信柱!!

 同じ方向から写したもの。
今まで2本立ってた電柱が、外出から帰ってみると影も形もありませんでした。
 驚きました!・・・と同時に「東京電力さん」に頭が下がりました。ちなみに電柱は半分に切って、クレーン車で引き抜き、いとも簡単に運んで行ったとのことでした。

レタスの芽のト音記号!!

畠にト音記号を書き、レタスの種を蒔いたら、ちゃーんとト音記号の芽が出て、
かわいいアートになりました。
アクセントに植えたのはガーデンシクラメンです。

エッセイ(75歳になっても、日々あらたな感動があるなんて・・・)
副題「長生きはするもんだ」

東京都美術館で開かれている「ペルシャ展」・・・そこに展示されている、
紀元前800年とか、5000年前の秘宝の数々を見てきました。
ただ息を呑んで立ち尽くすだけでした。

ことに「目玉?(商品ではないですよねー)」・・・として、
パンフレットやポスターを飾っている
「有翼ライオンの黄金のリュトン」
高さ22センチと、さほど大きくはないのですが
ムクの金製で重さは892g

リュトンというのは「酒器」の意らしいのですが、
これを日常、使用していたヒトが紀元前にいたのかと想像すると、
なんだか「悠久」という言葉が浮かんできて、
人間の一生は一個人単位で終るのでなく、

太古から連綿と受け継がれているように思えてきました。

そしてこれらの宝物は「人類」すべての遺産であると・・・。
ということは・・・!?

これらはすなわち「私」のものでもあるわけで!
そこまで考えながら、この「ペルシャ展」をみて歩いていると、
いきなり都合のよい「デジャブ」の虜となり、

ビーズや金銀製の装身具(首飾り)の数々の前で、
(あ、これ・・・以前、たしか、私身につけてた!・・・)

などと、不埒な陶酔に我を忘れて佇んでいたのでした。

しかも・・・
(なんだかザンゲっぽい言い方になりますが)

同道した私たち3人ともこの「ペルシャ展」、「タダ」で入場したのです。

いえ、ちゃんと入場券買うつもりで行ったんです。
そしたら・・・「今日はシルバーディなので、70歳以上は無料です」

ほーんと、長生きはするもんだ

というわけで、中学以来ずっと仲良しの「三婆(さんばば)」、ホクホク顔を
見合せながら、美術館内のレストランに出向き、
おいしいお食事に舌鼓を打ったのでありました。
サーモンのソテイ、最高でした!)

=2006年8月16日=

ナカダ魔女
「逆さ歌・逆さ言葉」を伝授しました。

 
(2002年)、フジテレビからお声がかかって
「かくし芸大会」のさかさミュージカルで、氷川きよし君、松本明子さん、上原多香子ちゃん、他に、マンツーマンで「さかさ歌」をお教えしました。 でも、「教えられた」のは こちらの方、みんな賢くて優しい人ばかりでした。
 「シンデレラ物語」を全くギャクに演じ、VTRを逆回転再生すると、アラララ不思議・・・ちゃーんと立派な
ミュージカルに。きよし君の誠実な、そして爽やかなキャラにナカダはいっぺんで「ふぉーりんラヴ」!

お台場のフジテレビでの練習で、遅い時は深夜3時の帰宅でした。普段あまり見られない、さまざまなことを体験させて頂き、70歳を過ぎたナカダにとって、それはまさに「冥土(めいど)のみやげ」!でありました。松本明子さんの人気のヒミツは溢れんばかりの優しさ・思いやり・・・。そして芸に対する真剣そのものの取り組み・・・。とにかく素晴らしい方です。後ろにういらっしゃるのはスクールメイツのみなさん。ピチピチ旬なお嬢さんたち・・・。
 
なんとも可憐な上原多香子ちゃん。覚えが早くてそして熱心で。サインにも気軽に応じて下さって高校生のマゴ達へのビッグなプレゼントになりました
最近の動向(2004年1月〜)

  

ついこの間まで私の作る「オトギバナシ」で寝てたのに
今やおばあちゃんは二人にとって「おちょくり」のターゲット
  窓際におべんとう箱をおいて、中にご飯粒入れて待ってると、来ました来ました、かわいいスズメ!!
最近はすっかり馴れて、窓の内側まで入ってきます。
わたしの「癒し」のひととき・・・。
今年の夏はトマトも胡瓜もナスも自家製でした。
トマトがこんなふうに、
(ブドウみたいに)実をつけるとは今まで知りませんでした。

最近あった嬉しいお話

ある少年からお手紙が届きました。お礼状です。
実は彼のことを書いて投稿した文章が
2004年8月20日朝日新聞の「ひととき」に載ったのです。
  ***********************************

        題は・・・「三枚におろす」

 先日、知人の娘さんの通う音楽教室の、年に1度の発表会に招かれた時のことです。
小学校高学年の男の子が、演奏を終わって舞台中央に出てきたところへ、司会者の男性がマイク片手に歩み寄りました。

「ここに君のコメントが書いてあるけど、一番好きな言葉が、三枚におろすって、これどういう意味?」
男の子はニコッと笑って、
「魚をさばくことです」
「すごいなあ。君、大きくなったら何になりたいの?」
「魚屋です!」

そのあまりのかわいらしさに客席はざわめいている。
続けて司会者が聞きました。
「どうして魚屋さんになりたいと思ったの?」
少年は胸を張って答えました。
「だって、ぼくの父ちゃん、魚屋だもの」
 感激した司会者は
「お父さんきているのかな?」
と、会場に呼びかけました。真ん中あたりで、高々と手が上がりました。

 何ともいえないあたたかな空気が流れ、誰からともなく大きな拍手が湧き起こりました。
それは上手に弾けたピアノへの拍手でもありましたが、日本一しあわせなお父さんへの拍手でもあったのです。
 思わず熱いものがこみあげたのは、私一人ではなかったのではないでしょうか。
 素晴らしい発表会でした。

  少年からの手紙
中田さんへ
小学生最後の最高の思い出をありがとうございました。

 ぼくも父ちゃんも家族もみんなすごく感げきしました。
将来、ぼくの魚屋に来てくれたら、また感げきです。
ぼくの、おばあちゃんはうれしくて泣いていました。
 妹は学校に行って「うちの兄ちゃんのことが新聞にのったんだよ」と得意になっていいふらしました。

新聞の記事、一生大切にとっておきます
  平成16年9月1日                            小林幸太
もちろんナカダはすぐにお返事を書きました
 幸太くん お手紙ありがとうございました!!
 思いがけなかったので、とっても嬉しかったです。

 あの発表会の日、幸太君がほんとにハキハキと答えていた姿を見て、幸太くんを育てたお父さん、お母さんのすばらしさが判るような気がしました。
 そしてしまいには涙がポロポロ出て、仕方ありませんでした。

 今の日本では、大学生になっても、自分が将来何をやりたいか判ってない若者がごろごろしています。何をしても面白くなくて、何でもヒトのせいにしたがる。
 そんな中で幸太くんのあの姿は光り輝いて見えました。
 幸太くんのような少年がいる限り、日本はダイジョウブだなあと思いました。

 幸太くん、日本一のお魚屋さんになってね。
お魚のこと聞かれたら何でも答えられちゃう「お魚の達人」になってっ下さい。

ナカダのおばあちゃんも長生きして、幸ちゃんのお店に「3枚におろしたお魚」を買いにいきます。

ホームページに戻る