「歌は世につれ、世は歌につれ」よく聞くコトバですね。 でも私にとっては「回文は世につれ・・・」なのです。 昔作った回文を読み返していると、その時、その時の世相がよみがえって、 大げさにいうならば「時代の歴史」を垣間見る思いがします。 |
朝日新聞の千葉版に毎週土曜日掲載されている「千葉笑い」というコーナーがありますが そこに投稿してミゴト「ボツ」になった作品も併せて書いてあります |
・チェルノブイリ 「目立つ原発事故だ、後日判決ダメ」 メタツケンハツシコタコシツハンケツタメ |
・フセイン大統領へ 「無駄さ、戦争 終りは大損ぜ、サダム」 ムダサセンソウオワリワオウソンセサダム |
・海外派兵問題 「良い策なきか・・・今年どこかキナ臭いよ」 ヨイサクナキカコトシトコカキナクサイヨ |
・北京、平和へ 「北京、戒厳令去るなり、鳴るサイレン、警官消え ヘキンカイケンレイサルナリナルサイレンケイカンキエ |
・消費税反対 悪い 過酷な消費税、是非お止し泣く子がいるわ ワルイカコクナシヨオヒセイセヒオヨシナクコカイルワ |
・イトマン事件 賤しき財閥イトマン まんまと一杯、詐欺師やい! イヤシキサイハツイトマンマンマトイツハイサキシヤイ |
・補てん(赤字の家計簿) 「私なんて殆ど補てん無しだわ!」 ワタシナンテホトントホテンナシタワ |
・節分 「この日の節分見物、背伸びの子」 コノヒノセツブンケンブツセノヒノコ |
新潟駅のCM 理屈言うよりお互いに仲良くふくよかな新潟降りようユックリ |
お料理レシピ なめらかに卵のソース落しメシとお酢をその後また煮からめな |
内閣改選 総理はやめるまで臭い選挙、預金政策でまるめやはりウソ |
ジャイアント馬場の靴 十六文で、 作る靴店も苦労し シウロクモンテツクルクツテンモクロウシ |
タイガーウッズ タイガーウッズうまいショット強し、今打つ、痛快だ! タイカウツツウマイシヨツトツヨシイマウツツウカイタ |
サラエボに心痛 民泣く国、危険。惨劇憎く涙。 タミナククニキケンサンケキニククナミタ |
スズカあわれ・・・ 数少ないが 扼殺。昨夜、甲斐なくスズカ カススクナイカヤクサツサクヤカイナクススカ |
不況に泣く 回復ならず。今日も儲けすらなくフイか・・・ カイフクナラスケウモモウケスラナクフイカ |
最近の医者 医師、数は多くなれども 血も採れなく、オオ恥かしい イシカズハオオクナレトモチモトレナクオオハズカシイ |
ダイアナ妃 訪日(これを作ったころはお元気でした!) 華やいだ夜の祝い、平和祈るよダイヤナは ハナヤイダヨルノイワイヘイワイノルヨダイヤナハ |
悪ふざけ 悪ノリ ヤジにジャリ乗るわ ワルノリヤジニジヤリノルワ |
悲しき亭主 お金のこと思いよ、今宵も 男の寝顔 オカネノコトオモイヨコヨイモオトコノネカオ |
悪政に泣く 税 泣くよ、軍備いたずら高値。金が足らずダイビング、よくないぜ ゼイナクヨグンビイタズラタカネカネカタラズタイビングヨクナイゼ |
防火標語 火事見舞い火の怖さはこの日、今、身近か カジミマイヒノコワサワコノヒイマミジカ |
春闘 スト要求呑み、半分は「未納給与」とす ストヨウキユウノミハンブンハミノウキユウヨトス |
春の旅 弥生武蔵野旅の空、その日楽し寒い夜や |
初夏 庭に立つ君涼し、青葉はオアシス澄み切った庭に ニワニタツキミススシアオハハオアシススミキツタニワニ |
ハイキング 初夏のくる甘い風か今歩くのが良し シヨカノクルアマイカセカイマアルクノカヨシ |
春の野 よいイチゴ濃い色、日は伸び 野は広い,居心地いいよ ヨイイチココイイロヒハノヒノハヒロイイココチイイヨ |
テレビドラマのナレーション 涙の中、ローカル駅が遠ざかる。この二年、胸に残る風音がきえるか? 愚かなのだ皆・・・。 ナミダノナカロオカルエキカトオザカルコノニネムムネニノコルカザオトカキエルカオロカナノダミナ |
リストラ 会社クビ、たるみ男の涙。皆のことをみるたび口惜しいか カイシヤクビタルミオトコノナミタミナノコトオミルタビクヤシイカ |
ドジな男 悪い事をなかば知り、金借りし 馬鹿な男いるわ ワルイコトヲナカバシリカネカリシバカナオトコイルワ |
不倫ドラマ 白雪の光は重いこの身、罪の恋も終りか 灯の消ゆらし シラユキノヒカリワオモイコノミツミノコイモオワリカヒノキユラシ |
野球 内角いっぱい投手シュート、一発いくかいな ナイカクイツパイトウシユシウトイパツイクカイナ |
ボツ投稿 口惜しいなたまに載るのにまた無い。シャク! クヤシイナタマニノルノニマタナイシヤク |
夜桜の宴 月見なば お手並みの肉 つつきつつ、故郷の皆でお花見来つ ツキミナハオテナミノニクツツキツツクニノミナテオハナミキツ |
ピル解禁 リスクの幕開け、悪魔の薬 リスクノマクアケアクマノクスリ |
同じくピルに不安
ピルは待て!大半使用よ。心配だ。出回る日 ヒルハマテタイハンシヨウヨシンハイタテマハルヒ |
韓国! 「W杯」以来・・・ 韓国さすが! 日々名 響かす昨今か・・・。 カンコクサスカヒヒナヒヒカスサクコンカ |
土用のウシの日 美しい大きな鰻を美味しく(ツウ) ウツクシイオオキナウナキオオイシクツウ |
新大関誕生 強いよ、感激ぜ。大関、ゲンがよいよっ! ツヨイヨカンゲキゼオオゼキゲンカヨイヨツ |
浜口京子の父 達成だ!覚悟してシゴクが大切だ タツセイタカクゴシテシゴクカタイセツタ |
*石坂浩二・浅丘ルリ子 離婚 | |||
介護して八・九年。ボツボツ本音、朽ち果てし恋か | カイコシテハチクネンホツホツホンネクチハテシコイカ | ||
*キムタク&静香の結婚 | |||
デキタが勝つ。「シメシメ」静香、固き手 | テキタカカツシメシメシツカカタキテ | ||
*聖子いよいよバツ2へ | |||
ビビ・・・など、コミカルな言葉まいた、今はどこなるか、見事な日々 | ヒヒナトコミカルナコトハマイタイマハトコナルカミコトナヒヒ | ||
*叶 姉妹進出 | |||
今日も姉妹がトキメキとか。今しもウケ | ケウモシマイカトキメキトカイマシモウケ | ||
*小柳ルミ子・賢也に嘆き | |||
好きな大澄、だが過ぎし日。恋しき姿見ず、大泣きす。 | スキナオオスミタガスキシヒコヒシキスガタミスオオナキス | ||
*川崎麻世、カイヤにびびる | |||
「旦那ら、カイヤは勝てないな」「手が早いからなんだ」 | ダンナラカイヤハカテナイナテカハヤイカラナンダ | ||
*田代まさし、盗撮さわぎ | |||
「マサ」の乱れ果てし盗撮。写そうとしてバレた身のざま | マサノミタレハテシトウサツウツサウトシテハレタミノサマ | ||
*倉木麻衣の 祝・大学合格 | |||
話題まき、らくらく咲かすかサクラ。倉木麻衣だわ。 | ワダイマキラクラクサカスカサクラクラキマイダワ | ||
*松方弘樹・その後は? | |||
捨てたか、妻の愛と日々。ひどいあの松方です | ステタカツマノアイトヒヒヒトイアノマツカタテス | ||
*郷ひろみのハネムーン | |||
世界一周のクルーへの祝いのエール「苦悩・失意、生かせ!」 | セカイイツシウノクルーエノイワイノエールクノウシツイイカセ | ||
*川中美幸・夫に泣く |
|||
旦那に泣くだ。妻て、夫婦て、全く何なんだ! | ダンナニナクタツマテフウフテマツタクナニナンダ | ||
*羽賀研二・借金返すぜ! | |||
悪いことを半ば知り、金借りしバカな男いるわ | ワルイコトオナカバシリカネカリシバカナオトコイルワ | ||
*神田うの・エステの玉の輿 | |||
そうだ、うのなので末長く続くかな。エステの名の歌うぞ | ソウタウノナノテスエナカクツツクカナエステノナノウタウソ | ||
*蝶々さん死去 | |||
聞いてます。芝居は死すまで「粋」 |
キイテマスシハイハシスマテイキ | ||
*飯島 愛・ベストセラー | |||
キスがマジいい関係だ。以後、すごい体験が。飯島が好き | キスガマジイイカンケイタイゴスゴイタイケンカイイジマガスキ | ||
*青江三奈の遺産騒動 |
|||
捨てた三奈。残した産は遺産、裁判沙汰。死後の涙です。 | ステタミナノコシタサンハイサンサイハンサタシコノナミタテス | ||
*デヴィ夫人 &サッチー騒動 | |||
対決豪快!飛び交う、理性ないセリフが。ひどい顔、・・・コッケイだ! | タイケツコオカイトヒカフリセイナイセリフカヒトイカオコツケイタ | ||
*山下久美子・未婚の母に | |||
「困った関係!」とひどい喧嘩だ。妻・子 | コマツタカンケイトヒトイケンカタツマコ | ||
*松野行秀・新・沢田亜矢子 | |||
松野氏が無理難題。慨嘆なり。昔の妻 | マツノシカムリナンタイカイタンナリムカシノツマ | ||
*藤原紀香ブーム | |||
「キメブラ」で、また、うまい紀香。盛りの今、歌までラブめき | キメブラデマタウマイノリカサカリノイマウタマデラブメキ | ||
*山城新伍に娘が愛想つかし | |||
さすがの子も「いかんな!」と、突き付けし 怒りか。いじけずきっと 何回もこの数さ。 | サスカノコモイカンナトツキツケシイカリカイシケツキツトナンカイモコノカスサ | ||
*梅宮アンナ・新恋人 | |||
恋裂かれ、こりず梅宮。悩み、目移り、これが最後 | コイサカレコリツウメミヤナヤミメウツリコレカサイコ | ||
*松嶋菜々子「やまとなでしこ」大旋風 | |||
名、残して長く続くよ。くっつくか、「なでしこ」の名 | ナノコシテナカクツツクヨクツツクカナテシコノナ | ||
*イチロー・弓子夫妻危機 | |||
「弓クン、失敗か結婚。」「今後ツケかい?バッシング見ゆ」 | ユミクンシツハイカケツコンコンコツケカイハツシンクミユ | ||
*田村亮子・涙の金メダル | |||
敵を読め、急くな田村。無駄なく 攻めよ。起きて。 | テキオヨメセクナタムラムタナクセメヨオキテ | ||
千葉笑い選者・小島貞二先生を偲んで (2003年9月) |
|||
極楽きて聴く 落語 | ゴクラクキテキクラクゴ | ||
![]() |
|||
|
|||
この40年の間に掲載された私のエッセイ、 残念ながらなくした作品も多いのですが、 手許に残っているものを、年代順に整理して記載していきます。 |
|||
|
|||
私はやせっぽち(35歳) 1966年=昭和41年 | |||
「まあ、その手の細さ、みっともないくらいじゃない?」 遠慮のない間柄の人に会うと、私は決まってこんなことを言われる。40キロにも満たない自分の身体を、自分でもどうしようもない。 「芳子はあまり気を使い過ぎるのよ。四十近くなれば、人間は人さまに声をかけられない限り、まっすぐ前を向いて歩くべきなんだって」 実家の母はよくこんなことを言う。でもやっぱり私には出来ない。 ご近所の庭に見事な朝顔があれば 「きれいですね」と、笑顔でご挨拶したいし、小っちゃな子が遊んでいれば 「○○ちゃん、こんにちわ!」と、声もかけたい。妹たちからちょっと音信がないと、姪や甥たちがカゼでもひいたのでは・・・と案じ、ハガキの1本も書いてみたくなる。 万事こんな調子で、今年はまたこの暑さの中を1時間以上も電車に揺られ、東京都のボランティア講習会にせっせと足を運ぶ。こんな自分に(お昼寝でもしてればもう少しは肥れるかも知れないのに・・・)と、自分で言ってみるのだけれど、なにもしないでいることはもっともっと辛い。 とはいえ、小さい時から身体が弱くて、二十歳まで生きられるかどうか・・・と母を心配させた私も、結婚してからウソのように丈夫になり、もう十五年も生き延びた。 今ではやせっぽちは体質とあきらめ、人の忠告を素直に受け入れてのんびり図々しく暮らすか・・・などと思案している。 やせたい人も多いのだから、この丈夫さだけをたよりに、おつりにも似た人生を送ることになるのだろう。 「骨まで愛してほしいのよォ・・・」と、息子がひやかし半分に歌うのを聞きながら、 (うまいことをいってくれる・・・・)と私は苦笑する。 註:この頃、息子は小学5年生。私は結局五十年以上も生き延びたことになる。 |
|||
主婦のよろこびとは・・(35歳)1966年=昭和41年 |
|||
「あなたに万一のことがあったらね、わたしすぐ再婚しちゃうから。悪く思わないでね」私がこんなことを言うのを主人はニヤニヤしながら黙って聞いている。 子供にだんだん手がかからなくなってきたこの頃、私の生活の中心は再び主人の方へ向かってきたようだ。主人は帰りの遅い勤めなのでよそ様がぼつぼつ眠りにつく時分から、わたしは急に忙しくなる。お掃除や食事の支度、それからちょっとした身づくろい。 お風呂も適温にしておきたいし、どうせいっぱいやるのだからおつまみはなにがいいか、などなど・・・。 主人や子供を送り出したあとも私は自分の仕事をこなし、その合間には編み物、読書、子供の遊び相手・・・とスケジュールはぎっしり。 いったいこの謹厳実直さはどこからきたものだろうと不思議になる。 ずっと以前、私はたったひとりで自炊しながら教員生活を送っていた。一人で食べるごはんの味気なさ・・・。窓ガラス一枚磨くことの何ともいえぬむなしさ。 服を新調してもただ冷たい鏡が私を見返すだけだった。 いまの私にとって、主人は給料をはこんでくれるだけのありがたさにとどまらない。もし、主人がいなくなったら、私は溜まったほこりの中に一日寝そべってチキン・ラーメンばかり食べているのじゃないかしら。とにかく昔味わった虚しさがおそろしい。 「再婚するから・・・」とことわっておきながら、30分もしないうちに 「お父さん、坊やがお嫁さんもらって別に暮らすようになったら、二人で旅行したいわね」などと、ケロリとして言っている私。 これまた、主人はただニヤニヤしながら黙って見ているだけである。 |
|||
愛と憎しみの泉 (36歳)1967年=昭和42年 | |||
新婚旅行から帰ってまもなくのこと、主人の荷物を整理していた私は、数冊の大学ノートにギッシリ書きこまれた、主人の若い日々の日記を発見した。 もう十五年も前のことである。 そしてそこに、ある女性への熱烈な慕情がめんめんとつづられているのを読んだとき、主人の過去の事はともかく、新しく私との人生を踏み出そうというそのときにすら、その日記帳を捨てきれずに、ひそかに引越し荷物のかたすみにしのばせてきたことに、激しい怒りと憎しみを感じないではいられなかった。 しかし私は主人を愛していたし、その女性について聞きただすことがおそろしく、それに、そのひとがすでに幸福な結婚生活にはいっていると書いてあったので、ひそかな心の痛手としてそのまま十五年もたってしまったのである。 当時二十代だった私には、つらい毎日だった。日記にあった女性が、優しい人であるのにくらべて、私はまるで少年のような女だったので、主人の理想の人だったに違いないその人に、一歩でも近付きたいと、立ち居振る舞いにも心を砕いたりした。 だが、今振り返ってみると、その日記帳がもたらしたものが、いかに私の結婚生活のささえになってきたかを思って、ひとり感慨にふけるこのごろだ。 いまはその日記帳が主人への愛と憎しみを湧き出させた泉のように思えてくるからふしぎだ。愛は私を優しい女にし、憎しみは私を努力する女にした。 しかしそのことを口にする勇気はまだない。 いつの日か笑いを交えて、長年のうらみつらみを語る日もくるだろう。 息子がもう中学生というのに、おろかなこと・・・と、笑われるかも知れないが・・・。 |
|||
メガネと私 (37歳) 1968年=昭和43年 |
|||
親しい奥さんなどが、ときにメガネをはずしたりなさると、私は横あいから「ちょっと拝見」と声をかけ、そのメガネを借りてかけてみる。すると、「あら、お似合いね」たいていの方が見直したように言ってくださるのがうれしいからだ。 顔全体のスケールが小さく、目も鼻も口も貧弱な私は、以前からメガネをかけるといくらか個性的に見えるみたいで、しきりにメガネにあこがれていた。ところが視力は依然として1,2. ふだん細かい字を相手の仕事をしているにもかかわらず、目の疲れなど覚えたこともない。 そこで、今年の夏は思いきってサングラスを求め、外出の時などちょっとかけてみた。 めったに褒めてくれない息子までが、「へえー、かっこいいじゃない」などというのに気をよくして「そうだわ、ガラスみたいな度のないメガネを作ってもらおう!」と、一大発見でもしたように、わくわくしていた矢先、この欄でメガネの辛さを訴えられた馬込さんの文章を読んだ。 ほんとうに、おしゃれは女の業のようなもの。人さまから見れば首をかしげたくなるようなことでも、本人にとっては気になるものである。よほどメガネが心の負担になられたような馬込さんだけれど、、メガネ屋さんに並んだデザイン、色あいともに豊かな、かずかずのメガネの中には、、きっとあなたにお似合いなのもあり、魔法のようにあしたからのあなたを変えて、すてきな人生が、あなたの目の前に開けるのでは・・・などとも思う。 ところでこの私もいい目を授かったことにあらためて感謝し、鏡の中の平凡な自分の顔と、もう一度相談しなおそうと思っている。 |
|||
乗っ取り事件の思わぬ波紋 (42歳) 1973年=昭和48年 |
|||
日航機のハイジャック事件以来、我が家に不穏な空気が漂っている。というのは・・・・ はじめてあの事件が報道された時、主人がすっとんきょうな声を出した。 「おい、この機長の小沼さんってのは、おれの同期の男だよ」 「へえー、ほんと?」 「印旛の飛行学校で三年間一緒だった。おとうさんのアルバム持ってきてごらん」 ひろげたアルバムにあったあった。 まだはたち前の美少年の小沼さんが主人と肩を並べて、楽しそうに笑っている。 「まあほんと。ご無事だといいわね」 と、そこまでで止めておけばよかったのに、凡才のかなしさ、つい口がすべってしまった。 「かたや今をときめくジャンボジェットの機長さん、かたやしがない会社員・・・いったいどこからそんな開きが出たんでしょうねえ」 から始まって 「あーあ、あなたもあれから努力してれば、機長とまではいかなくても・・・」などなど。 自分がふた昔前、 (どんなに貧しくてもいい、飛行機なんかに乗って落っこちたりしてあなたが死んじゃうより・・・といって、パイロット試験を受けることをはばんだこともけろりと忘れ、男性にとってタブーともいうべき言葉を並べたてたのである。 主人はいわゆる「特攻隊の生き残り」である。その多くの友人を失ったことを知っている私は、二度と飛行機なんかに乗ってもらいたくなかったのだ。 しかし歳月は流れ、俗世に染まって・・・。 あれから一週間余。ぶすっとして口もきこうとしない主人の、自尊心をめちゃめちゃにされたような顔をみていると、悪かったなあと痛感する。 腕一本で、こうして新しい家まで建てたのだもの、あなたは日本一の筆耕屋よ、それでいいじゃないの」 晩酌のお新香を刻みながらそうひとりごちた。 小沼さん、ご無事で何よりでした。それにしても我が家にまでも一波乱起こさせたハイジャック犯人の憎たらしいこと! |
|||
私の一計・・・親子の重み(43歳)1974年=昭和49年 |
|||
悪夢にも似たこの一カ月だった。 息子の入院、そして手術。18歳にもなり、大学入試も無事突破して、ほっとした矢先の出来事だった。 昨年、ほんのちょっとしたはずみで鎖骨を骨折し、どうもそのあとが思わしくないというので、市販の湿布などで一時しのぎをしていたのがよくなかった。 「自然気胸」。今まで耳にしたこともない病気なのだけれど、肺の外側の膜に小さな穴があいて、あたかも自転車のパンクに似たような状態になるのだそうだ。 胸部外科では簡単な手術だというが、それでも全身麻酔で縫合十数針にも及ぶ手術だった。 忘れられないのは術後二日目、麻酔の影響もあってか、どうしてもベッドの上でお小水が取れなかったことである。ゴム管を使っての導尿は、雑菌の感染のもとというので、お医者様も出来るだけ自力で排尿するようおっしゃるのだけれど、どうにもならない。 見かねた看護婦さんが、洗面器にたらし水をして小川のせせらぎに似た擬音を聞かせ、患者に尿意を催させる方法を教えて下さった。それでもダメ。息子はしきりに苦しみを訴えるし、もう待った無しという状態になった時、私は一計を案じた。 息子をそっと抱きかかえ、まるで赤ん坊のときのように「シイーッ、シイーッ」と、祈りをこめて声をかけてやったのである。すると・・・驚いたことにオシッコがみるみる器を満たし始めたではないか! 私は自分の細い腕にずっしりと重い息子を、まぎれもない我が子として再認識したような気がした。 母親の干渉をうるさがり、もうとっくに私の手許から飛び立ってしまったと思っていたのに・・・。幾たびかの親子の衝突も大学入試の心配も、すべてが母であることの実感として残されたような気がした。 |
|||
夫は老齢社会の不適格者 (43歳)1974年=昭和49年 |
|||
「おい、新聞がきてないぞ!」朝、郵便受けをのぞいてきた主人が言う。今までにも、ときどき配達漏れがあったので、 「新聞やさんに電話したら?」というと、「いいよ、めんどうくさい。夕べの夕刊見るよ。」全く、あっけにとられてしまう。結局、私が新聞店にかけ合うことになる。 「どこのだんなさんだって、こういう時はさっさと手配するのよ」 「バカ言え、女のすることだ!」そんなわけで朝っぱらから夫婦ゲンカのはめになってしまった。 思えば連れ添って二十年、こんなことが何回くり返されてきたことだろう。夜は夜でお風呂場から、 「おおーい、パンツ!」・・・自分の下着を自分で出す、こんな簡単なことがどうして出来ないのか。今のうちはいい。お互いに年老いて、私自身の動きもままならなくなったら・・・などと案ずるのはあまりにも悲観的というものだろうか。しかし、あと二十年たつと、いわゆる老齢社会となり、日本人の10人に一人が老人になるという。ただでさえ、お寒い福祉の国、やはり自衛の覚悟が必要というものだろう。たとえ老人ホームに入るにしても、人手に頼ろうなどと、つゆ思うべきでない。それが老齢社会への自立手段というものではないだろうか。 老人になってしまってからでは遅すぎる!ということで、心を鬼にして下着を出さずにいたら、何とストリーキングでうろうろ。そして、 「この不況のアラシのなかでは、7人の敵どころじゃないんだぞ!たいへんなんだぞ!亭主にパンツも出さない女なんてゼロだッ、早く出せーッ」 このままでは、どうしようもない、老人が出現しそうである。 |
|||
時すでに遅し 「猛毒」の宣言 (44歳) 1975年=昭和50年 |
|||
六価クロムの恐ろしさを連日、テレビや新聞でしらされるにつれ、暗い気持ちにとらわれている。何よりも恐ろしいのは、六価クロムを捨てた時点では、あまりその毒性が問題にされていなかったということだろう。 現在の時点で何げなく使っているものが、何年かたって、これは猛毒なのだと突然宣告される・・・そんな不安が、私たちのまわりを十重二十重に取り囲んでいるような気がしてならない。 ももの筋肉注射だってそうだ。防腐剤・除草剤の時だってそうだ。それが取り入れられた時点では、私たち一般人は、それを文明の進歩と受け取り、その便利さを享受しようとしたはずだ。 一体、この先どうやって無害なものを選び分けていけばいいのか。科(化)学に対してほとんど無知な我々が今さら勉強してみたところでたかが知れているし、少なくとも、これから教育を受ける世代にはそうした分野を・・・と願ってはみるものの、あのバカバカしい進学戦争をまのあたりにしては、よりいっそうの憂鬱が増すばかり。 入試に注ぐ膨大なエネルギーを公害の研究に結集したら、さぞ・・・などと考えるのは愚かな夢というものだろうか。 いや、私自身だって大きなことを言えた義理ではない。一人息子を一流大学にと夢見て、小学生のうちから都心の進学塾に、親子ともども日曜返上で通った過去を持つ愚かな母親なのだから。いま、その息子は、やれ合宿だのバイトだのとお定まりの大学生活にどっぷりとつかっている。なんという、むなしい因果だろう。 空には、もう、秋の気配がただよう。しかもわが愛する町の習志野高校が優勝したすばらしい年だというのに、一向に冴えない昨今の私である。 |
|||
一人息子の貴重な成人式 (44歳) 1975年=昭和50年 |
|||
「あなたの成人式の時には、ダークグレイの三つ揃いかなんか作ってあげようね。」 この3月、二十歳になる一人息子に、親バカの私は前々からそう約束していた。この子が七五三のお祝いをするころは主人の仕事も軌道に乗りはじめたばかりで、私は夜遅くまでかかって自分でスーツを仕立て、あくる日のお宮参りに間に合わせたことが忘れられなかったからだ。 ところが、三月生まれの若者も一緒に繰り上げ成人式ということで、年末、急に通知がきて驚いた。そのうちと思っているうちにインフルエンザで家中かわるがわる寝込んでしまい、スーツどころか、成人式当日には私自身、枕をはなれることが出来ない。それでも息子は 「第一会場と第二会場に分かれていてね、第二会場はバドミントン大会をするんだって。・・・僕はそっちの方に出席するつもりだから、別にどうってことないよ」と、ふだん着のまま出かけていった。 一人でやきもきしていると、午後になって彼は息を弾ませて帰ってきた。 「働いている人って、どうしてああ生き生きしているんだろう。第二会場の勤労青年会館に集まった人たちは、女のひとでも着物なんか着てなかった。とにかく大学の連中と、まるで違う明るさがあったよ!」 今までアルバイトでも、とかく肉体労働を軽視し、塾の講師とか、家庭教師しかしようとしなかった息子にとって、成人式のこの体験は貴重なものだったらしい。わたしは自分の狭い心をひそかに恥じた。 「そのかわり、こんな被害にあっちゃった。」見ると、バドミントンでひっくり返った拍子にでも破れたのだろうか、ズボンのひざ小僧とおしりに穴ぼこが二つ。プッと吹き出しながら、わたしは何だか涙が出そうで枕に突っ伏してしまった。 |
|||
友を増やせるような老後を (45歳)1976年=昭和51年 |
|||
今年もいよいよ押しつまった。身辺の雑事の合間にふと手をとめてものを思うときでもある。 四十の坂をとうに過ぎ、一応子育ても終わりとなると、年の瀬の彼方にちらちら見えがくれするのは老いの境地。 よく私は自分の姿をタイムカプセルに乗せ、十年後の姿、二十年後の姿に置き換えることを試みる。想像の世界とはいえ、それはひどく虚しく、寂しいのである。 息子が妻帯しおそらくおふくろなど目もくれなくなっているからというわけではない。むろん物質的な欲望が満たされないからというわけでもない。健康であることを前提として、現在やっている仕事が続けられるとしても、恐らく新しい友人を得ることはあまりなくなるのではないか。人間の知己の増えかたは、その人の精神活動、つまり、今はやりの言い方でいえば”飛んでいるか否かに比例する” と言えないだろうか。無論その人の性格にもよるのだろうけれど。 今年はその意味で、素晴らしい年だった。思い立って通った朝日カルチャーセンターの海外英会話クラスで、ほんの三ヶ月、机を並べて学んだ十人あまりの仲間が年齢・境遇のへだたりを超えて心を分かち合い、講座の終了後も気のおけないサークルとして歩みを続けることになったのだ。 現役の大学生にまじって、私など恥のかきどおしだったけれど、学ぶという姿勢では平等だった。 夜遅く抗議を終わって副都心にそそり立つビルの谷間を友人と連れ立って家路に急ぐ時、私はまるで青春の始まりのように背筋を伸ばし、生きている実感をかみしめていた。 願わくばいつまでも飛翔することが出来、そしていつまでも新しい友を増やすことができるような自分の老後でありたいものである。 |
|||
註:現在73歳の私・・・予想していたより何倍も密度の高い人生をおくっていることになる。 友人は増える一方。しかし73歳ではまだ「老後」・・・の部類には入らないのかも。 (2004年10月記) |
|||
夫婦の幸せ 揺れ動くわが心 (46歳)1977年=昭和52年 |
|||
「あなた、だんなさんをもっと大事にしてやらなくちゃダメじゃないの」 実家の義姉からきつい調子で言われてしまった。昨年の秋のことである。一瞬、血の引く思いだった。 小さな音楽教室を開いている私は、主人の印刷業が不況のあおりで一時低迷したこともあって、老後のためにも もう少し教室を充実しなくてはと考え、勉強をやりなおす意味でエレクトーンの資格を取ったり、私なりに努力していたつもりだったのだ。 主人はよくいえばおだやかな人、悪くいえばのんきなひとで、その人のよさをいいことに、勉強というたてまえをふりかざし、主人の相手をする暇も惜しんで自分のことに没頭していた私を義姉はなじったのであろうか。 二、三日はカッカしていたけれど冷静になって、第三者から見れば無理からぬことなのかもしれないと考え、心の中で(何年かたって夫婦がお互いに歳を取り、時間的にもゆとりができたら旅をしたり、ゆっくり話し合うこともできる。それからが私たちのほんとうの人生と考えよう)などと思っていた矢先に今朝の「ひととき」の「我が家のことだと貝になる」という野中さんの文章である。年をとって歩み寄ることの難しさを訴え、「こんなだったら若いうちになんでも話し合っておくべきだった」と後悔していらっしゃる。 私の心は揺れ動く。はて、今のうちに心おきなく主人の相手をしてやるべきか?いや待てよ。昔、あまり仕事に熱中していなかった三十代にはよくささいなことでいさかいをしていたではないか。我が家はむしろ今のような多忙さの中でこそ、平和が保たれているといえるのかもしれない。 まさに夫婦百態である。どこの夫婦も他人のものさしでは計れぬものをもっているのに違いない。 そうは思ってもなんとも割り切れない今朝の私の心境である。 |
|||
お客好きなのに”あがり症” (48歳)1979年=昭和54年 |
|||
どなたにも共通して言えることなのかしら、それとも、ことさら家事が苦手な私だけがそうなのかしら。お客様をお招きすることで、あがってしまうというあの経験。そのくせ大のお客好きなのである。今年の夏は千客万来だったが、失敗のなかでも圧巻だったのはいもうとの主人が上役を伴って一泊した翌日の朝食だった。 「年配の人だからトーストに紅茶じゃすまされないぞ」 という主人の助言もあり、ここ10何年来の習慣を破って味噌汁に干物、などと頭を悩ましたものである。 出発時間が早かったこともあり、私のあがり症は極限に達していた。 折りしも、飼っている九官鳥が、おなかをすかして 「ゴハンデスヨ!」「チョーダイ!」と騒ぎたてる。うるさいのでちょいと合間にと、えさを小鉢に入れ、水でふやかすべく手許に置いておいた。 お客二人がテーブルにつく。 「さあどうぞご遠慮なく」と声をかけ、さて九官鳥にエサをやろうとしたが無い!ハッとして見ると食卓のド真ん中に、グリンピースそっくりのそれが! しかも上役殿は珍しいものでも見るような目で、じっとそれに目を注いでいるではないか! 私はとっさに、流れていたテレビニュースの画面を指さし、 「あら、あれはなんでしょうねえ!」などと叫び、飛燕(ひえん)の早業でエサ鉢をひっこめたのである。まさに間一髪であった。 そのほか、お箸を出すのを忘れていながら、 「どうぞ早く召し上がれ」などとすすめたり、数え上げたらキリがない。なるべく失敗がないよう心がけるつもりだけれど、こんなことがかえってご愛嬌になって訪問客が多いのかもしれない・・・と、自らを慰めている私である。 |
|||
オートバイ族の手助けに感謝 (49歳)1980年=昭和55年 | |||
スーパーでの買い物が終わって外に出たとたん、すさまじい音がして自転車が将棋倒しになった。 ひとりの中年の奥さんが、「しまった!やれやれ・・・」といった表情で自分の自転車のハンドルを握ったまま突っ立っている。うっかり隣の自転車に触れ、次々と倒れこんでしまったものらしい。 商店街なので買い物客は大勢いるのだが、皆見て見ぬそぶりで過ぎてゆく。私も急いでいたのでちょっと戸惑ったのだけれど、どうしても通り過ぎることが出来ず、道の端に買い物フクロを置いて手伝い始めた。 しかし、あれはただ、起こせばよいというだけのことではないのである。ハンドルが他の自転車の車体にはさまったり、ペダルがからみ合ったり・・・。ムリやりにはがそうとすると、2、3台先のヤツまでからんでくる。 そのとき、ものすごい音をたててヘルメットにサングラスのオートバイ族が連なって通り過ぎていった。 二人乗りのアンちゃんが、ニタニタ笑って振り返る。 「ん、もう!」とカッカしていたら、急にオートバイを止め、つかつかと降りてきて、何と、いきなり私たちの手伝いを始めるではないか。 オバサン、そんなに無理やり引っ張ってもダメだよ」と、実に要領のよい手さばきで、アレヨアレヨという間もなく自転車を起こしてゆく。 なぜか知らないが、私は涙が止まらなかった。当たり前のことが当たり前でなくなっている今の世の中。しかも日頃あの「ウオーン!」というエンジンの爆音を苦々しい思いで聞かされていたような連中なのに・・・。 「ありがとう・・・」 顔をあげると涙がこぼれそうなので、下を向いたまま目だけでそういった。 彼らは何事もなかったように爆音高々と走り去っていく。 [ダイジョウブだな、まだ日本は」。そんなことを私は呟いていた。 |
|||
英女王様、私も”ひとり寝派(50歳)1981年=昭和56年 |
|||
さきごろ、バッキンガム宮殿の女王陛下の寝室に忍び込んだ男の話は、科学万能のギクシャクした世の中に、グリム童話の世界でもよみがえったような、メルヘン的な珍事件だった。 私がこの事件でビックリしたのは、ただひたすら、 「へえー、女王様もひとり寝をお好みとは!」ということ。かく言う私もここ10数年来夫とは二階と下と別々の部屋で休んでいる。 こんなことを話すと、ほとんどの人が「なぜ?」とけげんそうな顔をなさったり、「さては?」などと身を乗り出してきたりするけれど、残念ながら夫婦仲は円満。 そもそもの始まりはなんのことはない、アルジの大イビキ。 「ゼイタクだ!狭い部屋に何人も寝なくてはならない人のことを思え」と最初のうちは突っ張られたけれど、私が睡眠薬のお世話になるようになって、いつの間にか今の状態に落ち着いた。 それ以来、お互い熟睡できるせいか二人とも風邪ひとつひかなくなったのはオドロキだった。 この世にゼイタクと名のつくものはカズあるけれど、眠りにつく前に自分だけの時間を持てることに比べたら、問題にならないと私は思う。 まくらもとに昼間読み残した新聞などを置き、手製の梅酒のお湯ワリをチビリチビリなめながら、、時間の流れを行きつ戻りつするひとときのあの幸福感。このしあわせに比べればダイヤもクルマも問題外、なーんにも欲しくなくなってくる。 きっと女王様もこんなお気持ちでおやすみになるのにちがいない。ひょっとしてエジンバラ公も大イビキの持ち主なのかも。 |
|||
トイレで国際協力の“知恵” (50歳)1981年=昭和56年12月22日 |
|||
ひょんなことからスペインへ行く機会を得た。一週間・・・降ってわいたようなチャンスである。私が娘の頃から憧れ、夢みていたスペイン!何としても実現させたかった。しかし私も主婦のはしくれ。タテのものをヨコにもしない大正生まれのだんなを置いていくのも心配なら、家のローン返済に追われている家計に響くであろう旅先のお小遣いも気がかり・・・。 恐れながら・・・と、アルジに申し出たら、「かまわんよ。何とかなるさ」とはまた意外なお言葉。 ここでいやみのひとつも言われればかえって反発してハッスルしたかもしれないが、拍子抜けしたような心境で出発した。 短い旅の体験だったけれど、この目で外国を見たことから得たものは数限りない。行く先々、クソ度胸とでも言いたいような、身振り手振りの英語で親しくなったいろいろな国の人たち。とくに忘れられないのはある公園近くの公衆トイレでの体験。 そこはドアの故障でたった一つしか使えず、数人の女性たちが長い間順番待ちしていた。 ソ連から来たという、ふとっちょのおばさんたち。抱っこちゃん人形みたいな娘さん、フランスからきた老婦人連れ。・・・ そのトイレは日本のコインロッカーみたいになっていて、入る時お金をいれ、出るときはそのままノブを廻すといった作り。 そこでソ連のおばさん連中、うまいことを考えた。ドアを閉める時、ピタっとしめずロックのところにティッシュをはさむ。そうすると次の人はタダですむ。 言葉は通じなくてもそういった時の、主婦の「しめた!」という感情は万国共通らしく、お互い顔を見合わせてにっこり。 ああ、平和っていいなあ・・・。 私も彼女らの共謀に、仲良く参加させて頂いた。 |
|||
「もんぺとパンツルックと」(51歳) 1982年=昭和57年 |
|||
パンツルックの大流行である。 始めてこの姿にお目にかかったのは数年前。銀座の日曜日の歩行者天国であった。 もちろん「パンツルック」なる用語も知らなかったし、それからほどなく若い女の子の間で爆発的に流行するようになろうとは夢にも思わなかった。 濃いアイシャドー。トウモロコシ風に染めた髪。なかなかの美人である。周囲を充分に意識しながら闊歩するさまは、銀座の街並みを背景に、結構、絵になっている。 人間というのはおかしなもので、もしこれが地方の鄙びた駅などで、お姉さんが着用に及んでいたら、 「まあ、物もちのいいこと!戦争中のもんぺがまだ取ってあったなんて・・・」という感じで見ていたかもしれない。 いや、銀座で目を見張った私の意識の底にも、当然もんぺのイメージがあって、この物資豊富な時代に、事もあろうにあの最も貧しく暗かった時期、女たちが身にまとっていたその服装が、こういう形で目にはいると、人間それなりの見方をするものなのだなあと、ファッションというもののカラクリに改めて感心させられた。 しかし、あんな灰色の時代にも、女学生の間には結構ニュールックみたいなものがあって、あこがれの上級生のお姉さまが竹槍訓練の際、腕を上げたその瞬間、上着のすそからチラリと見えたもんぺのウエストのダーツが、二本だった、三本だった、と大騒ぎしたっけ。 今ではこのパンツ、スーパーにさえ品数豊富にぶら下がってるほどになった。立ったりしゃがんだりするのに、これほど楽な形はなく、私もふだん愛用している。 しかしこれはあくまで家の中だけ。出かける時はやはり二の足を踏んでしまう。ミニスカートの時と違い、この流行が圧倒的に若い娘に片寄っているのは、パンツルックにどうも年配の女たちは、暗い時代の「もんぺ」を連想してしまうせいではないかと思う。 |
|||
今月もまた母からの定期便(52歳) 1983年=昭和58年 |
|||
日頃はダイレクトメールや商店のチラシしか入っていない郵便受けに、今朝は白い封筒が入っていました。 故郷の広島に住む83歳になる母からの、月に一度の定期便です。もう二十年余にもなるでしょうか。たどたどしい字で、身の回りの出来事を書いてよこします。 近くに兄や姉たちも住んでおり、私も二、三年に一度は訪れているのでふだんはそれほど心配はしていません。でも、こうして定期便を受け取るたびに、「ああ、あと何回これを・・・」rと考え、お菓子の空き缶に全部しまって取ってあります。 ところが、最近とうとうその缶がいっぱいになってしまい、大きな缶に移しかえなければならなくなりました。そして何気なく昔の手紙に目を落とした私は愕然としてしまったのです。 いまはもう適齢期になっている内孫の、幼稚園時代の送り迎えの話などが書かれていたころの手紙は、筆跡も力強く、内容も生き生きとしているのに、最近のは、身の回りの草花の話とか、自分の健康のことなどが細々とした文字で綴ってあるだけです。 戦後、台湾から大勢の子供連れで引き揚げ、父亡きあとも苦労を重ねてきた母。 気丈で、頑張り続け、今は孫たちに囲まれて幸せに暮らしている母ですが、その手紙の行間にはありありと老いていく侘びしさがにじみ出ていて、思わず目頭が熱くなってしまいました。 この新しい箱もフタがしまらなくなるほどまで、丈夫でいてほしいと念じずにはいられません。 |
|||
お父さんガンバッテ! (52歳) 1983年=昭和59年 |
|||
「きょうワープロ教室でね、ジャッキ(惹起)っていう漢字を誰も読めなくて・・・、先生だって読めなかったんだぜ。で、お父さんが答えたらみんなが{ワアーッ}なんて・・・」 この春58歳にして勇躍ワープロを習い始めた主人。今までガリ版一筋に35年。小さな印刷会社でヤスリ板に向かってシコシコと働き続けてきた人なのだ。 謄写筆耕といっても今の若い人にはピンとこないような、前時代的な仕事なのだけれど、鉄筆一本で家も建て、息子も大学にやれたというのが何より自慢である。 仕事に誇りを持ち、「ガリ切り日本一」っを自称してきたガンコ一徹者。 私が十年以上も前から「これだけコピーが進んできたら、おとうさんの仕事、もうなくなるんじゃないの?」と心配して言うと、「ナアニ、おれの目の黒いうちは仕事の方から寄ってくるサ」とたかをくくった発言。 でもこのご時世である。ここ二、三年バッタリと仕事が減り始めた。みるもあわれなほどの意気消沈ぶり。息子が見かねて、「おやじさん、もう働かなくていいよ。母さんだって働いてるんだし」と、同情的発言をしたのがよほどこたえたらしい。二、三日してワープロ教室のパンフレットをもらってきた。 「へえー、おやじさん見直したよ。がんばりな。モノになろうとなるまいと、その姿勢が大事だと思うよ。」 かくして平均年齢30歳くらいの人たちにまじって、主人は固く節くれだった指を動かし、週3回の学校通い。 きびしい先生だけど、でもみんな優しくしてくれるよ。時々、隣の女の子が読めない漢字うを聞いてきたりするんだ」 ここのところ、気分までも若やいできた主人。むろんつらいことも多いだろうけど、 「お父さん、ガンバッテ!!」 |
|||
貧しい時のリッチな夢 (55歳) 1987年=昭和62年6月3日掲載 | |||
「日本の対外純資産、世界一に・・・・」。 夕刊の見出しに大きく書かれた文字を見て、人それぞれに思うところが多かったのではないだろうか。 戦後、リュック一つで海外から引揚げた私は、当時中学2年生。日本全体が貧しさの中にあって、食べて行くのがやっと、という時代だった。 学校の中でも、引揚者や疎開者同士が、お互いに肩を寄せ合い、自然とそうしたグループが出来上がっていた。 その頃、私たちに 流行った遊びの一つに「リッチごっこ」というのがあった。 それは「今、私は大金持ち!」と心に決めて、さて、「では一体どんな生活をするか」をお互いに空想し合って話す・・・、という、実にたわいない遊びだったのだけれど、今にして思えば、着るものも満足にない貧しい少女時代、満たされない思いをそんなことで」お互い、癒し合っていたのかもしれない。 その時、友達の一人が 「あたしね、ガウンを買うの、ほら、外国の映画で見たでしょ! あんなのを一度でいい、着てみたいの・・・。」 その言葉に私たちは皆、うっとりしてしまった。 大金持ちになって自家用の飛行機を買う」などという空想より、はるかに 「夢」っぽい、心が震えるほどの幸せを感じたから・・・。 思えば「貧乏だから、衣服が汚いから」とかいうことでイジメられたりイジメたりすることもなかったあの頃・・・。 豊かであるのは確かに有難いことだけれど、、貧しかったからこそ見ることに出来た「夢」の世界。 あの、心がうずくほどの幸せを、実はこの私もとっくに忘れ去ってしまっていたような気がしてならないのである。 |
|||
還暦前の若葉マーク (58歳) 1989年=平成元年 |
|||
還暦まであと二年足らず。孫もいるというこの私が「クルマの免許を取りたい」と言い出した時、まわりの意見はまさしく賛否両論、真っ二つに分かれた感じでした。 主人は大のクルマ嫌い。免許ももっていません。 身体の具合の悪い時などは同居の息子や嫁に頼んで何とか過ごして来ました。 でもこれから先、もっと年取ってから、ああ、あの時に取っておけばよかったと、後悔する時が来るのではないか?そのためにはイマが”限界≠フ年齢ではないだろうか・・・。 しかし周囲の人たちは 「タクシーを利用するほうがはるかに安全じゃないの、第一今からじゃ、モトも取れないよ」と、反対します。でも息子や嫁は 「人生の可能性への挑戦だと思ってやってみたら・・・?」と、応援してくれました。 若い人たちにまじっての、何十年ぶりかの授業、そして○×テスト。生まれた初めて運転した車が自分の手で動き出した瞬間の感動! 自分の息子より若い教官に失敗をドヤされたりすると、ああ、どうしてこんなことを始めてしまったのだろうと後悔してみたり・・・。 そして三ヵ月。運転免許センターの電光掲示板に自分の番号を見つけたときは、思わずその場にへたり込んでしまいました。 なによりも勇気づけられたことは、その気になって取り組めば年だからといって決して頭脳は老化しないことを実証出来たこと。 クルマ公害が叫ばれ、車を拒否しようとする動きがある中で、この歳での免許取得は非難されることかもしれません。でも免許を取らなかったことを後悔する方が、自分としてはもっとつらかったのでは・・・?と考えたりしている、目下「若葉マーク」のおばあちゃんなのです。 |
|||
もう一つのお芝居(61歳) 1992年=平成4年 |
|||
ずっと以前から見たかったお芝居の前売り券を買いに出かけた。なかなかの人気らしく、発売前から行列が出来ている。あいにくトイレに行きたくなって、後ろに並んでいた老夫婦に名前を言って順番を取っておいてもらった。 お礼を言って列に戻ると、おじいさんがしげしげと私の横顔を見ながら、 「失礼ですが、以前九州にお住まいでは?」という。キョトンとしていると私の旧姓をおっしゃるので「はて?」と眺めているうち、思わず「ウワアッー」と、まわりがビックリするような声を上げてしまった。 なんと、半世紀近くも昔の学生時代、「交換日記」めいたものを交わしたことのある上級生だった。勉強が出来て、優しい人だった。二、三ヵ月も続いただろうか。 突然その人のお父様から分厚い封書が届き、 「息子は今、勉学で大事な時期なので、今後は一切云々(うんぬん)・・・」 というわけで、それっきりになってしまった人だった。 それにしても、その時私はその人を、ただのフツウの「おじいさん」としか感じなかったなんて・・・。向こうも最初はフツウの「おばあさん」としか思わなかったろうな。でもやっぱり逢えてよかった。 あのころ、まるで自分が「椿姫」のヒロイン「マルグリト・ゴーチェ」みたいに思えて、大袈裟に悲しんだりしたことが、セピア色の映画の一場面のように思い出だされ、ご夫婦とさよならした後も、なんだかお芝居をひとつ見てきたような、ステキな気分になれた。 |
|||
時差忘れて待ちぼうけ(62歳) 1993年=平成5年(朝日新聞京葉版・海外旅行編) | |||
一人旅でこの4月、アメリカ・テキサス州へ行ったときのことです。 以前の旅行で時計が壊れ、苦い経験をしたことがあるので、二つ持っていきました。時差ボケ防止のため、日本にいるうちからその中の一つをしっかり現地時間に合わせ、成田を出ました。 滞在先のサンアントニオで知人一家に招待され、ドレスアップのついでに時計も取替えました。 待ち合わせの場所で、待てど暮せど知人は来ません。延々待つこと2時間・・・。 「ハアイ!」とにこやかに現れた一家に私は、 「なによ!2時間も待たせて!」と内心プリプリ。 ゴージャスなディナー、(テキサス名物・超豪華ステーキ付き)に、ようやく怒りもおさまり、デザートに入った頃、私はハッ!!と気付いたのです。 (私は時計を取り替えた・・・でも、それはまだ日本時間のままだった!!・・・待たされたと思ったのは完全にわたしの錯覚だった!・・・) なんという、トンマな私・・・。 それでなくてもヘタな英語なのに、このいきさつを相手に伝え、自分の勘違いをお詫びするには・・・?(いっそ黙ってればウヤムヤにことは納まるのだけれど、それでは私の性分が許さない。) 身振り手振りを交え、必死でいきさつを話し、非礼を詫びた。 一応「ノー、プロブレム」と彼らは頷いてくれたけれど、詳細は果たして向こうに通じたかどうか・・・未だに不明なのです。 |
|||
三枚におろす (73歳)2004年=平成16年 |
|||
先日、知人の娘さんの通う音楽教室の、年に1度の発表会に招かれた時のことです。 小学校高学年の男の子が、演奏を終わって舞台中央に出てきたところへ、司会者の男性がマイク片手に歩み寄りました。 「ここに君のコメントが書いてあるけど、一番好きな言葉が、三枚におろすって、これどういう意味?」 男の子はニコッと笑って、 「魚をさばくことです」 「すごいなあ。君、大きくなったら何になりたいの?」 「魚屋です!」 そのあまりのかわいらしさに客席はざわめいている。 続けて司会者が聞きました。 「どうして魚屋さんになりたいと思ったの?」 少年は胸を張って答えました。 「だって、ぼくの父ちゃん、魚屋だもの」 感激した司会者は 「お父さんきているのかな?」 と、会場に呼びかけました。真ん中あたりで、高々と手が上がりました。 何ともいえないあたたかな空気が流れ、誰からともなく大きな拍手が湧き起こりました。 それは上手に弾けたピアノへの拍手でもありましたが、日本一しあわせなお父さんへの拍手でもあったのです。 思わず熱いものがこみあげたのは、私一人ではなかったのではないでしょうか。 素晴らしい発表会でした。 |
|||
続く |