音楽あれこれ話・・眠れない夜のために!

トピックス!

一足早い「春」


2005年1月29日
New Year’s Concert


東京オペラシティホール

「スプリングソナタ第一楽章」あの冒頭の甘美な旋律!
早春の、憧れに満ちた想いが会場を包みました、



終わってファンクラブの方たちと・・・


明日はもうロンドンへ向けてご出発
お疲れも見せずサイン会で、ファンのみなさんと楽しいお話

今回のコンサートで、成道さんの新しい挑戦!についてのお話を伺うことができました。
なんと! 今年から「イタリア語、マスター」へ向けて前進!だそうです。
何故なら、今年3月イタリアのボローニア・オーケストラとの共演で
ビバルディの「四季」をCDリリース
そのための猛勉・・・ほんとうに頭がさがります。


今回のコンサートで、もう一つ心打たれたこと
アンコールに新曲が加わりました。

素晴らしい、美しい旋律
1度聴いたらまた聴いてみたくなる不思議な曲
美しき夕暮れです!!


2004年10月10日(日)紀尾井ホール
ソナタシリーズ この落ち着いた響き・・・

★モーツアルト(1756−1791):ヴァイオリンソナタト長調
★フォーレ   (
1845−1924):ソナタ第1番ニ長調
★プロコフィエフ(
1891−1953):ヴァイオリンソナタ第1番ヘ短調

プログラムに金文字でサインしていただきました
 
アンコール曲(2曲)
★プロコフィエフ・三つのオレンジへの恋
★ シチリアーノ

*敢えて年代を記したのは
〜古典から現代まで〜」と銘打ってのコンサートだったことを強調したかったからです。

とかく近代音楽というと、難解・・・というイメージがあったのですが、今日私の意識は大転換を果たしました!
プロコフィエフのヴァイオリンソナタ・・・
その、えもいわれぬ神秘な旋律
深淵を覗き見るような、吸い込まれでもするような陶酔感。

単純なようですが、私は自分が純粋に「音楽が好き」なのだ!ということを・・・その時 
初めて知ったような気がしました。
そしたら演奏中に涙が出てきて・・・なぜかそれが原因でセキが出て・・・
困りました


成道さんご自身のお言葉でかかれたプログラム上の曲目解説、あまりに素晴らしいので転載させていただきたいところですが、遠慮しておきます。
 ただ、この曲が第二次世界大戦をはさんで8年という歳月を費やして作られたこと・・・以下略・またのちほど
2004年9月11日(土) 川畠成道さんの富山公演
ファンクラブの会員数名が東京・神奈川・千葉・石川の、各地から富山へ集合、
成道さんの演奏に熱い拍手を送りました。


演奏会場、富山県民会館にて・   翌12日、余韻さめやらぬまま・・・金澤へ
今回の富山公演は富山セントラルライオンズクラブ主催による
チャリテイコンサートでした。
同会は創立41年余、1000回例会という偉業を記念しての
意義深い事業だったのです。



プログラム


モーツアルト・ヴァイオリンソナタ ト長調 KV・301           アンコール曲

G、フォーレ  ソナタ 第一番 イ長調 作品13        1、  ショパンノクターン

S、ラフマニノフ ヴォカリーズ             2、 クライスラー、ウイーン風小行進曲  

アルベニス、タンゴ                             3、愛のよろこび

ブラームス、ハンガリア舞曲 第五番                  4、ロンドンデリーエア                    

グノー、アベマリア

サラサーテ カルメン幻想曲


フォーレのソナタについて・・・
     詳しいことは明日から書いていきます。
     美しい旋律・・・今も耳から離れません

     ★成道さんにとって本邦初公開!!だったのです

衝撃でした!
フォーレがこんなにも情緒的で、こんなにも繊細で胸をしめつけられるほどに美しかったとは。
人間は日々変化するもの・・・と、今までも思ってはいましたが、最近になって自分が全く別の人間になったように思うときがあります。
そう、「生まれ変わった」!・・・といえるくらい。

フォーレは昔、私の中で少々退屈な音楽でした。
それが今「秋の午後」の寂しさ・・・。透明さ、怜悧さを伴って私の中に沁み込んできます。

私自身が人生の秋の午後の只中にいるせいなのでしょうか
いいえ!そう思わせる、まるで霊感にも似た何かを成道さんは音に籠めて聴かせてくださったのです。


フォーレ(1845〜1924)
ソナタ  第一楽章  アレグロ モルト、
      第二楽章  アンダンテ
      第三楽章  アレグロヴィヴォ
      第四楽章  アレグロクワジプレスト

殊に美しいのは第二楽章・・・・。

流れるような旋律・・・

嬉しいことにあと3日後にわたしは再び成道フォーレに接することが出来ます

兼松講堂」でのコンサート!!

余談になりますが、兼松講堂にいらしたらその建築の素晴らしさをとくと味わってみてください。
私もしらなかったのですがこの建物は往年の名建築家伊東忠太の手によるものだそうで、その美しさに皆さん驚嘆なさると思います。

所在地:東京都国立市中2−1
建築年:昭和2年(1927)
設計:伊東忠太


ガブリエル・フォーレ(1845−1924)について
フォーレのこの曲についてのお話は成道さんご自身の筆による文章が
プログラムの「曲目解説にかえて〜」のところに詳しく記されています。
そのラストの部分に
このソナタが作曲された頃、フォーレはマリアンヌとの結婚を希望していた頃だけに優雅で情感あふれる、魅力にとんだ・・・というくだりがありますが、ナカダはそこのところをもう少し詳しく調べてみましたので、ご参考までに・・・。

このヴァイオリン協奏曲第1番が出来たのは1876年。・・・あの美しい歌曲{夢のあとに}も、ほぼ同じ時期につくられています。この時期フォーレの心を捉えていた女性マリアンヌは、芸術愛好のパリの名家ヴィヤルド一家の末娘でした。婚約までしていたのですが1877年末、なぜか婚約は解消されています。

翌1878年パリ博覧会で、このヴァイオリンソナタが初演され、好評を博しました。
1883年、38歳のとき、フォーレは彫刻家の娘、マリー・フレミと結婚。
妻は家事を好み、決して人前に出ようとはしなかった、といわれています。
結婚の年から美しいピアノ曲をはじめ、次々と名曲を生み出します。が、晩年、フォーレは次第に聴覚を失うのです。
そのため1920年にはパリ音楽院の院長を辞任、健康も衰退していくのですが創作意欲は失われることなく次々と名曲を作り続けました。
1922年、逝去、77歳の時でした。
2004年9月18日
兼松講堂
川畠成道さんのコンサート

コンサート終了後、黄昏迫るホワイエにて
成道さんの舞台衣装、とても素敵でした!


二階までギッシリ、満席の会場には
惜しみない拍手が続きました


短歌界の重鎮 加藤英彦先生もお見えになってました
プログラム(富山に仝じ)
アンコール曲

        1、ショパンのノクターン
        2、愛のよろこび
        3、ハンガリア舞曲第4番
        4、バッハ G線上のアリア

短編  実習生 中田芳子・作

天才おばさんの時事回文&凡才おばさんの私小説」のページをご覧下さい

速報です!?
川畠成道さん、ボローニャ歌劇場室内管弦楽団と共演!!

 2004年8月28日 東京文化会館 
ヴィヴァルディの四季(ロドルフォ・ボヌッチ指揮)
冴え渡った素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
5階までギッシリの聴衆・・・鳴り止まぬ拍手!
これから同管弦楽団とともに強行軍のツアーが始まります。
横浜・札幌・宮城・秋田・岩手・愛知など・・・

ボローニア管弦楽団の演奏も素晴らしく、殊に
サリエリのシンフォニア「ヴェネツィアの人」はメロディが美しくて
心が震えました!


お聴きになりましたか?
成道さんの6枚目CD(バッハ・シャコンヌ)
そして!
ダニエルさんの日本では初のCDショパンのバラード・他
いづれも素晴らしい音を聴かせてくれました。
とにかく、聴いて下さい。ことにダニエルさんの初アルバム・・・!
「えっ!!ほんとにこれがあのダニエルさん??
っていいたいくらい繊細で優美。
(ダニエルさんごめんなさい。だってダニエルさんって普段はなんとなくニヒルで、シャイで・・・。あんなに華麗な世界を繰り広げて見せてくれるとは思っても見なかったのです。)
クルマにいつも置いておいて、走らせる度に陶酔の境地です。

「好奇心に駆られて
ストラディヴァリウスを聴きにいってきました!

衝撃!のコンサート
2003年11月26日
新宿オペラシティコンサートホール
AGE OF STRADIVARIUS
ヴィヴァルディの「四季」・春夏秋冬のそれぞれを、4人の奏者が演奏・・・
しかもすべてのメンバーが各自愛用のストラディヴァリウスを使って・・・
こんな夢の様な企画・・・想像しただけで胸が躍りませんか?

春・・・内田輝  ヴァイオリンは   1700年製ストラド「ドラゴネッティ」
夏・・・ジュディス・インゴルフソン   1736年製  「ムンツ」
秋・・・佐藤俊介             1725年製  「ウイルヘルミ」
冬・・・諏訪内晶子            1714年製  「ドルフィン」

指揮=堤俊作     管弦楽=ロイヤルチェンバーオーケストラ
第2部
★サラサーテ「 カルメン幻想曲 」   ヴァイオリン ジュディス・インゴルフソン
★サンサーンス「ハバネラ」       ヴァイオリン 佐藤俊介
★エルガー  「チェロ協奏曲」     チェロ  クライヴ・グリーンスミス
                  ストラディヴァリウスのチェロ(1736年製)「パガニーニ」
★ブルッフ・ヴァイオリン協奏曲   ヴァイオリン諏訪内晶子
ヴァイオリンって実に不思議な楽器だと思う。
300年も昔に作られたものが未だに健在で、世界共通でその価値を認められ、珍重され、高価な値段で受け継がれていってるなんて。
このほかにもガダニーニ、グァルネロ、最も古いといわれるアマティ・・・。

300年前に作られたということは、その木 自体、そこまで育つのに30年以上はかかっているはず。
 本来、樹木には魂があるとされている。従って、これらの名器には確実に生命が宿り、これから先もなん百年、何千年と生き続けて行くことも可能なのだ。
 こう考えるとこれはもう神秘の世界。

 ちなみに成道さんの所有なさっている楽器はガダニーニ
 どこへいらっしゃるにも肌身離さず・・・。もう成道さんにとっては身体の一部って感じなのかもしれない。

 これはよく伺う笑い話だけれど、以前、バス(だった・・・と記憶してますが)を降りる時、ヴァイオリンもろとも成道さんが転んでしまった。お母さまのそのときの第一声が「ヴァイオリン、大丈夫だった?」

ガダニーニとは?

ここで私のあくなき好奇心を満たすべく「ガダニーニ」について少し調べてみました。
 ヴァイオリン製作者ロレンツォ・ガダニーニはイタリア、クレモナに生まれ(1685〜1760年)、かのアントニオ・ストラディヴァリの弟子になりました。
 クレモナのガダニーニ 一族はヴァイオリン製作の一族としては最も長い歴史を誇っており、末裔のフランチェスコ・ガダニーニが没する昭和23年(1948年)まで実に250年もの長きにわたってヴァイオリンを製作し続けたのです。

 初代のロレンツォ・ガダニーニはアマティやストラディヴァリ同様、良い材料を使って、立派な作品を遺しました。形は大きめで幅も太い作り。、アーチ型の形状はさまざまで、木目、細部の仕上げは大変良いと言われています。
 ニスも赤みがかった金色で、大変美しい。

 音量は大きく音質もきれいで、演奏家に好まれていたといいます。
 このガダニーニ一族の中でも、最もいい仕事をしたのがヨハネス・バティスタ・ガダニーニ(1710〜1786)です。初代ロレンツォの息子で、ストラディヴァリに近い作品を残しました。
 ヴァイオリンは表の部分はマツの類の針葉樹、裏甲や棹はカエデで作り指板・糸巻き・などは黒檀のような固い木を使うのだそうです。
 でもヴァイオリンの美しい音色を決定するのは「よい塗料」だとのこと。この調合こそがそれぞれの価値を左右するのだそうです。

 ヨハネス・バティスタ・ガダニーニはしばしばストラディヴァリのモデルを作っていますが、完全な模倣ではなく、彼の独創性を盛り込んだ、いい作品を遺しました。ガダニーニ一族の長い歴史の中で、このヨハネス・バティスタ・ガダニーニを超えるものは遂に現れなかったといいます。
ちょっとここで余談・・・金田真一さんというパーカッションの専門家のかたのHPで面白いコメントをみつけました。

国産のヴァイオリンはじめ無銘の楽器、数点の中にストラディヴァリウスを1丁だけ混ぜ演奏家に当てさせるという企画を某テレビで行ったところ、全くハズレで むしろ安い値段のものに人気が集まったとか。

同じお話しを北尾先生という耳鼻咽喉科のお医者様もなさってます。ということは単なるブランドのネームバリュー、つまるところストラド信仰は単なる神話?ってことなのでしょうか?。

プロローグ

 音楽、ことにヴァイオリンが好き。ただし、自分がどの程度耳がいいのか、音楽をどのくらい理解できているのかそれは解らない。
 でもそれでいいのではないでしょうか?いい音楽を聴いて涙する。兎に角「好き」であることだけは確かなのだから。
 子供の頃、ヴァイオリンのすすり泣くような音色に一緒になってすすり泣いた想い出がある。でもそれはバンドネオンと交じり合ってた
コンチネンタルタンゴのレコードで・・・だった。
 私にとって音楽との最初の接点は兄たちが聴いていたタンゴやジャズ・・・ だから今でもクラシック音楽の好きさ加減は同じくらい。演奏技術に至ってはお粗末の一語につきる。

 
「絶対音感」はハッキリ言って備わっていない。
 (その代わり移動「ド」でなら、どんなメロディでも鼻歌で階名唱が出来るけど。あ、だからサカサ歌も得意なのかも)
  世の中には徹底したマニアがいて、やれモーツアルトの何番は誰それの指揮でなくては・・・とか、聴いてるのだか分析してるのだかわからないような方もおいでだけど、私にいわせれば音の中に魂を預けられ、その中にこころを泳がせることが出来るかどうか・・・違いはただそれだけのこと。

 そんな私だけど、ヴァイオリンへの唯一のこだわりは、最高といわれるアーチストなどが、よく「あの演奏家のはストラドだから・・・」とか世間でよく取り沙汰されること。 
 
 その
ストラディヴァリウスだけを使っての絢爛豪華な顔ぶれによるコンサートが3夜連続で繰り広げられる・・・という。
 音感には全く自信ないけれど、感性という「受け皿」だけは備わってるつもり。

 演奏は諏訪内晶子・佐藤俊介、ジュディス・インゴルフソン他。
11月26日・19:00 オペラシティ


第2夜・第3夜は仕事があって私は行けないけど 27、28の両日は以上のほか樫本大進・ヴィヴィアンハグナーなどが出演
「四季」を聴いている間、愚かしい話だが「ガダニーニやグァルネリ」をはじめ、他のどんなヴァイオリンにも出せない何かを聴きわけられたら!・・・」と、そればかり考え、冷めた心で対峙していた。
 たしかに美しい。でも魂に訴えかけるような、そう、あの成道さんの「心震えるほどの感動」は・・・まあ冷めた聴き方をしていたのだから無理もないけれどーー得られなかったのは確かだった。音質としてはほとんど変らないようにも思えた。
 でも!諏訪内晶子さんの「冬の章」に入ったとたん!「ええっ!?」

「ヒギンズ教授(?)のレクチャー」

「きみは・・・アセロラがだめなんだったね」
隣のシートの男性が向こう隣に座っている若い女性に話しかけている。
 開演前のあの漣にも似た、かすかなざわめきのなかで、それは唐突に私の耳に入ってきた。
「じゃあ、きっとアンズもダメなんだろうね・・・」
 二人はガムを手にして包み紙を開いたところだったから、アセロラもアンズもガムの種類かなんかの話しなのだろう。

 「で、さっきの続きなんだけど・・・
 ストラディヴァリウスってのは一台が数億円以上とも言われるくらい高価なヴァイオリンでね、これはもう演奏家が個人で所有するのは不可能なんだ。
で、「日本音楽財団」という団体が、世界最高峰の楽器を収集して、それを国内外の一流演奏家や有望な若手に、無料で貸与する・・・っていう,
そういった仕組みになっててね。・・・財団では今現在十数本のストラディヴァリウスと2、3のグァルネリを所有してて、日本人に限らずアーチストに貸与してるわけ」

 男性のほうは白髪の、・・見るからに教養の程がにじみでているような、人品いやしからぬ風貌の熟年老人・・・。若かりし頃はさぞやと思わせる、ステキな横顔を私はチラチラっと盗み見た。
 
 一方若い女性のほうはストレートの長い髪がよく似合う、清楚な大学院生風のお嬢さん。こちらは いたって無口で、「ええ」とか「はあー」とか相槌を打つだけなのだけど、それがいかにも素直で、いまどきの若い女の子、とはほど遠い柔らかな雰囲気を醸し出している。

 「ストラディバリってのは300年くらい昔、ヴァイオリンを造った人の名前でね、アントニオ・ストラディバリっていうイタリア人。 この人がまたそれこそ 生涯現役っていうか・・・90なん歳かで亡くなるまで創作意欲は全く衰えなかったというからすごい話ですよね。
 で、現在世界中に残されている彼ら一族の作品・・・つまり「ストラディヴァリウス」はなんと600本・・・作られたのはもっと多かったはずです。」

「えっ!それは全部その一族の人たちの作品なんですか?」

ここでようやく彼女は口を開いた。よほど驚いたのだろう。
(「トリビアの泉」じゃないけれど、私も隣で聞き耳をたてていて危うく(ヘぇ!!へぇー!)っと立て続けに椅子のアームを叩くところだった。)

 「そう。しかもヴァイオリンだけじゃなく、ヴィオラもチェロも作ってるんですよ。それに、自作のそれぞれの作品になんとも優雅な名前をつけている。例えば今夜これから弾く諏訪内晶子さんのヴァイオリンは“ドルフィン”・・・ほかには“ヴィーナス”ってのもあるし“ファイア・バード”とか“スワン”とか・・・。
(註;老教授はこうおっしゃってましたが、例えば「ドルフィン」などと名付けられたのは実はずっと後世のことなのです。)

 お嬢さんは2、3度大きく頷いて見せた。その面差しには深い感銘と驚きとがありありと窺える。

 と、そのとき、俄かに、雲行きが変ってきた。

 「でも今夜はホントによく来てくれたね。心配してたんだよ」
 老紳士が声をひそめ、囁くように言う。
「すみません。わがまま言って・・・。でも、先生は明日お早いんでしょう?」
「名古屋で講演があるんです。朝一番の新幹線で出かけるつもり。」
「大変ですねえ」
「稼がなくっちゃ・・・。ふふふ・・貴女にも研究室のアルバイト代、もっときちんと差し上げなくちゃねえ。」

 どうやらお二人の関係が見えてきた。バイトを「アルバイト」ときっちり言うのは昭和ヒトケタ族が学生時代に使ったコトバの名残りなのである。

「古文書の資料の整理だけでも膨大ですからね。 早くしないと・・・僕も いつコロッと死んじゃうか分からないし・・・」
「いいえ、先生はまだまだ大丈夫です・・・」
「こうやって貴女と音楽聴いて、楽しんでいればなんとか長生きできるかな。 研究にもご協力頂いて。 」
「はい。」
「それで・・・これから先、研究室にあなたがずっと詰めていてくださると・・・助かるんだけど」
「・・・・・・・・・・」
 お嬢さんは何故だか口をつぐんでしまった。
白けた空気が漂うのが手に取るように伝わってくる。

老紳士はあわてて場を取り繕うように、話題を変えた。こういうときの、男性の狼狽ぶりは年齢とは全く関係なく、実にかわいい。
 「ところで・・・ロシア出身の、オイストラフっていうヴァイオリニストがいるんだけれど、聴いたことあるかなあ・・・。 この人の弾くストラドの音がまた絶妙でねえ」
こっくりと無言で頷くだけのお嬢さん。
「彼の若い頃のみずみずしい演奏、是非貴女にも聴かせてあげたいなあ・・・うちに古いレコードがあるんだけど・・・。貴女には音楽のこともっとっもっと教えてあげたいし、いろんな演奏家も知っておいてほしい」

それにしてもよくお喋りになる大学教授(多分?・・・いや確実にそうと睨んだ・・・)であることよ。
 このあとも延々と続く講釈に、お嬢さんは小首をかしげて笑顔を見せているけれど、ほんとは少々辟易しているのじゃないかしら?
 よく言えば「マイフェアレディ」のヒギンズ教授とイライザを彷彿させる光景だけど、どうやらあの「川端康成」の小説「眠れる美女」とか「谷崎潤一郎」のナントカ老人日記に出てくる、夢みるご老体?が思い浮かぶ。いやちょっと失礼すぎるか?。
 でも、おかげで洩れ聴こえてくる薀蓄のおこぼれを私はちゃっかりと、しかも確実に、頂戴してしまった。

 
 ここで管弦楽団の奏者たちが順次着席し、ややあって指揮者が登場。万雷の拍手のうちに今日のヴィバルディの四季の「春」を受け持つヴァイオリニスト内田輝氏がストラディバリウスを高々と掲げて舞台中央に現れる。
 あの「春」の、おなじみの旋律が流れ出すと、しわぶき一つ聴こえない会場からふぅーと音にならないため息が洩れるような雰囲気。
でも、「成道さんだったらこんな音じゃない・・・」と身内びいきな心の呟きが思わずついてでてしまう。確かにいい音は出していらっしゃるのだけれど。「これぞストラド!」といった感慨はなかった。
 
ついで「夏」の章
アイスランド出身の美しい女性、ジュディス・インゴルフソン。8歳ですでにドイツでオーケストラと共演しデビューを果たしたといわれるから相当な早熟ぶり。それにしても諏訪内晶子さんといい、このジュディスさんといい、どうしてこうも美形でエレガントなのだろう。もともとの美しさなのか、芸術のなかに溶け込んで生きているから美しさにもいっそう磨きがかかるのか・・・。

 成道さんだってそう。あの「気品」は美の領域に常に足を踏み入れているからこそ自然と備わっていき、そして自信に裏打ちされ、ますます輝いて見えてくるのだろう。
 ヒギンズ教授(としておこう)が女性に囁く。 「天は二物を与えましたねえ」
 言い忘れたが、私たちの席は2階のLサイド前方つまりバルコニー席で、出演者が立体的にまるごと視界にはいってくる。殊に出はいりのときなど真上から見下ろす形になるので女性のドレスの美しい胸元がなんともまぶしい。

 ジュデイス・インゴルフソンの「夏」はどちらかといえばさっぱりした演奏で、安心して聴くことが出来た。

 続いて「秋の章」を受け持ったのが「ウイルヘルミ」と呼ばれる1725年製のストラディバリウスを持つ「佐藤俊介さん」 1985年生まれというからまだ二十歳そこそこ。でも2歳から初めたという演奏は力強さのなかにも優雅さが漂い、さすが。それでも聴いていてひとりでに涙溢れる成道さんのあの音の秘密はいったい何なのだろうか?

 ほんとうに、どこにその違い・・・ (といってもそれはあくまで個人の主観の域は出ないのだけれど)はあるのだろう。

 確かにそこには洗練されたテクニックがあり、理路整然と構築されている「音楽」がある。
にも拘らず、あの、いつの間にかしゃくりあげてしまっていた、幼い日の純粋な感覚は蘇えってはこない。ただ自分が今、崇高な芸術の境地に身をゆだね、その美の淵に心をたゆたわせて立っているという感動はあるのだけれど・・・

ところが!

諏訪内晶子さんの第一音を聴いたとき!!
思わず「ええっつ!」と叫びそうになった。
今まで成道さんのヴァイオリンを聴いては、その都度魂を貫く戦慄に身体がこわばってしまう体験を繰り返していた私だった。
でもこの時、諏訪内さんの音に私は同じような鳥肌ものの呪縛を感じてしまったのだ。

 それは技術の力も確かに在るには違いないのだけれど、それよりもっと以前に3百年の時を経てなお、この世に生き続けるストラディヴァリウスの「樹霊」・・・とでもいいたい「名器の原始の叫び」そのもの・・・だった。なにか怖いほどの気迫が会場を覆い、人々は皆、シートから身を乗り出し、ほとんど前傾の体位で聴き入っている。

 だから「冬の章の最終楽章」が終わって、諏訪内さんが弓を空間に放ってからも、暫く聴衆は放心したかのように息を呑み、ワンテンポもツーテンポもおいて、ようやく拍手が轟音となって会場に渦巻いたのだった。

 20分間の休憩。老紳士が「ちょっと失礼」と立ち上がった。
隣の席が空いて、なんの気なしにそちらのほうに目をやると、偶然片隣の席の若いお嬢さんと目があってしまった。
とても人懐っこそうにわたしに微笑みかけている。私も演奏のあまりの素晴らしさに心を奪われ、余韻さめやらぬまま、興奮していたのも手伝って思わずにっこり微笑み返してしまった。

「素晴らしい演奏でしたねえ」そういうと、「ほんとに・・・」と、言葉少なに答えたが、何となくそのままには終わらせたくない雰囲気が察せられた。
「私・・・演奏会って初めてなんです」ぽつんと言うその表情はいかにも心もとない感じがして、(ああ、この子のこういうところが老教授の心を動かすのかなあ・・・)と納得できるような、ちょっと微笑ましい気分になった。
「でも、お連れの方は音楽におくわしいんでしよう?」「ええ、でも私、ヴァイオリンのことはあんまり解らなくって・・・」
まだ何か言いたげだったのだけれどその時、分厚いプログラムを携えてかれが戻ってきた。


「これ、あなたがお読みになったあとで僕は読みますから、今日は持ってお帰りなさい。
ストラディバリウスのこと、詳しく書いてあるから・・・」
 老紳士の自信に満ちたしかも有無を言わせぬ響きを持つ声が聞こえる。
ちらと目をやるとお嬢さんは意味ありげなまなざしを私に向けてみている。
「ふーん、」とわたしは思わず唸りそうになる。
「これも今日のコンサートの立派なおマケだなあ・・・」
複雑な思い。何という微妙な心の交錯だろう。このあとこの物語はどう発展していくのだろうか。

続きはまたのちほど!!
03年11月18日(火)
芸術劇場・ガラ・コンサート

この夜、8人のアーチストが芸術劇場に集い、ピアノ、フルート、ヴァイオリン、チェロ、それぞれの美しい音色を会場いっぱいに響かせ、満席の聴衆を魅了しました。
 司会は頼近美津子さん。
 成道さんは第一部・第二部ともラストを飾り、唯一アンコールも。(「タイスの瞑想曲」)
初めはメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲。流れるような美しい旋律は秋の一夜にふさわしい、しっとりとした味わいがあり、ヴァイオリン、チェロ、ピアノの持つそれぞれの魅力が三様に溶けて、何ともいえない至福のときを繰り広げて見せました。

 何より新鮮だったのは成道さんが椅子に座ってヴァイオリンをお弾きになるお姿でした。
初めて見る光景なので思わず身を乗り出して聴いて(見て?)しまいました。それもそのはず、成道さんご自身も、在学中、オーケストラの一員として、「着席したままの演奏」をなさって以来初めてなのだそうです。

第二部ではタルティーニの「悪魔のトリル」力強く、しかも艶やかな音色は圧巻でした(つづく)
103年11月7日、 TBSの“ウオッチ”という番組に
成道さんが登場・・・
この感激を!!新鮮なうちにお届けします・・・!!・
先日来、延び延びになっていたTBS「ウオッチ」の放映。
なんと早朝6時39分〜47分という、(普段はまだZzz・・・タイムです!)
早い時間でした。
 
 僅か8分間の映像でしたが、これが今までになく、とても締まった
構成で、説得力があり、
短い時間に成道さんのすべてが圧縮されているような番組でした。
 これでまた成道さんを応援するファンの方がきっと増えるに違いありません!

なんといっても、先日のサントリーホール(10月5日)でのコンチェルトで指揮をなさったあの!!
藤岡幸夫さんのコメント!!

「彼のメンデルスゾーンを振っていると、そこに「青空」が見えてくるんです」
録画を見たいとご希望の会員の方・・・ご一報下さい!そして一人でも多くのお友達に成道さんのことを、熱く熱く!!語ってください。

5枚目のアルバム!!もうお聴きになりましたか? 

       (2003年11月5日)
最近、ある方からこんな内容のメールをいただきました。

「トロイメライ」聴きました!!素晴らしいですね。
成道さんの演奏、以前に比べとても力強くなってきたような気がします。
お姿も全体的に引き締まった感じで「男性的」になられたような・・・。
でも、デビュウのころの、あの思わず守ってあげたくなるような雰囲気、そして繊細な音が懐かしいです。

あのころの音よ、もう一度!・・・と願っているのは私だけでしょうか?」

といった感じのご感想でした。
実は中田にもそんな思いがふとよぎっていたのです。人間って勝手なもので、繊細な音、華奢なお姿のときにはより力強い演奏を・・・と願い、それに到達すれば「あの頃の音が懐かしい」・・・とふと思ったりする。

 でも、ファンならではの思いですよね。これは。「好き」だからこそ、その微妙な変化を敏感にキャッチし、あれこれと思いを巡らせる・・・。これはまた例によって中田流の迷解釈?になるのですけど、どうもこれは恋人に対する心模様と共通してるような気がしてならないのです。理想を追い求めるあまり・・・いや、この辺で止しときましょう。
また「顰蹙」をかって「ファンの風上にも置けない・・・!」などと・・・ね。ふふふふ。

 時々思うのですけれど、人間の声には一人一人「声紋」というのがあって、どんなに似ていても化学的に分析すればそれが別人とはっきり判るらしいのですけれども、ヴァイオリンだっておなじことがいえるとおもうのです。

「成道さんの音」はどこで聞いてもはっきり判ります。でも「似たような声」があるように弦の音にも似たような「声紋」ならぬ「音色紋?」があるのではないでしょうか?
「グリューミオの小品集」を聴いていてふとそんなことを考えました。いかにも素人っぽい感覚なのかも知れませんが。

最近の成道さんの音の力強さはかの「ハイフェッツ」さんの「音色紋」にも似てるような気がしています。難しいことは判らないけれど、感覚的に「心地よい」→「好き」→「自分にとっていい音楽」。こうした図式を辿っていけば、今まで「クラシックは難しい」と敬遠していた人たちも裾広がりにどんどん愛好家が増えていくのではないでしょうか。



            (続きはまた明日)


2003年10月18日

王子ホールリサイタル

すばらしいコンサートでした!

 今、この驚異のアーチストと、同じ空間を共有していることの幸せ!
いえ、それ以前に、この同じ時代に偶然、彼とこの地球上に生まれ合わせたことの神秘!!

 それを無意識のうちに感じさせられた昨夕のコンサートでした。

 あの「超」の字をいくつも重ねたくなるような「バルトーク」の無伴奏ソナタ。
それを成道さんはどのように私たちに伝えて下さるのだろう?と、津々たる興味?(失礼)で対峙していたつもりが、もう第1音からあの「弦の魔術」・・・めくるめく「音のるつぼ」に吸い寄せられ、いつしか息を止めて聴き入っている自分にはっと気がつくのでした。

 今夜の成道さんはいつもよりずっと「男性的!」に見えました。その気迫は自信に満ち、なにかに立ち向かう決意・・・そして「あくなき追究心」・・・が ありありと見られ、更にいうならば「野望」といったものすら感じられるほどの強烈なエナジイ!)・・・が溢れ出ているのでした。

 でもそうした中でも、いつもの彼独特の「音楽の神ミューズへの賛歌、そして陶酔」の表情は失われることなく、まるでその全身が「美の極致!」と言いたくなるような、そんな崇高さをたたえた成道さんでした。

 一体彼はどこまで昇りつめたら それでよしとするのでしょう。
回を重ねるごとにその底知れぬ魅力は幅を増し、ぞくぞくするような、まさに神々の領域とでもいうべき空間に聴衆を巻き込んでゆく・・・。不気味といっては語弊があるかもしれないけれど
まるで魂を抜かれたような聴衆が、ものをいう気力も失せた・・・といわんばかりに客席に座り込んでいるのを、係員が時間を理由に退席をうながす・・・という、滅多に見られない光景さえもが展開されたのでした。

 
 思えば1998年のデビュウの翌春4月、この同じ「王子ホール」で初めて成道さんの音に巡り合った中田でした。

 その日終わってからロビーでご挨拶なさる・・・と聞いたのですが、そのときは「こんな素晴らしいアーチストのお側になんか、私ごときは近寄ってはならないんだ」と心に言い聞かせ、持ってきたお菓子をスタッフのかたに預け、うっとりとして帰途に着いたことが思い出されます。

 そのころは成道さんがこんなにも気さくにファンに接して下さる方だとは思えなかったのでした。
 そしてこんなにもユーモアを解し、実に人間的な、砕けた面を合わせ持った方だとも。

 そこが又成道さんの魅力であり、誰からも愛される要因なのだと思います。

 フランクのソナタも今まで何回か聴かせて頂いたどの演奏よりも力強く、そして美しく会場空間を飛翔しているような神秘に満ちた音なのでした。

 

2003年8月31日、銀座ヤマハホールでの
ファンクラブ限定のコンサート

曲目、
新しく加えて下さった曲もたくさんあって、みなさん大満足。鳴り止まぬ拍手のなかナリミチさんのいつものトークも冴えて、すばらしいコンサートでした。

終わってからまたもやファンクラブのホットなメンバーで集合。
今聴いたばかりの美しいヴァイオリンの余韻に浸りながら、ため息ついてました!
5月31日(土)、
銀座ヤマハホール・ミニコンサート&サイン会

接近した雨台風の中、ステキなコンサートがひらかれました!80人そこそこのサロンコンサート。こんな贅沢な空間で成道さんのヴァイオリンが聴けたのです。当然”段”とか なくて、同じフロアで、しかも一番前でしたから曲に入る前の一瞬、成道さんが息を吸い込む・・・あの「スゥッ!」という音がはっきりと聞き取れるほどの近さ。・・・まさに18世紀の宮廷でのご前演奏会もかくや・・・と思わせる素晴らしい、豪奢なひとときでした。
2時からと4時30分からのと、2度行われました、私は幸いなことに2度とも聴くことが出来ました。でもプログラムは曲目は別々・・・。2度も続けて聴く熱心なファンのため?でしょうか・・・。しかも伴奏は私の大好きな「鷲宮美幸先生」!!
どの曲も素晴らしいけど、「ショパンのノクターン」はとくにどなたの伴奏よりも泣けてきます。鷲宮先生の優しさがそのまま伝わってくるようなのです。滋賀県のコンサートで初めてお聴きして、いっぺんでファンになってしまいました。
    
京都コンサートホールで、文学・音楽の両雄 ご対面!
の瞬間に立ち会う・・・の記
2003年4月19日 京都コンサートホール楽屋口にて
お解りになるでしょうか?
 そうです。私達のナリミチさま!・・・のコンサートに、かの芥川賞作家、平野啓一郎氏がいらしてくださったのです。
まさに「世紀のご対面!」でありました。

 ご存知とは思いますが、平野さんが「日蝕」で芥川賞をお取りになったのは京大在学中。
その後、次々と作品を発表され、昨秋「葬送」と題された超長大作を上梓、文壇の話題をさらいました。

「葬送」はかのショパンと画家のドラクロワ、そしてジョジュルサンドを交えた実に深みのある、美しい物語です。

 この本を読むことで、いままで抱いていたショパンのイメージが大きく変わり、より深い、人間像が浮かび上がってきます。と同時に「ショパンの音楽」 に対する想いもさらに深まり、フレーズ間に漂う哀愁もよりいっそう切なさを帯びて聴こえてくるのです。

 この想いをわたしはナリミチさんにも是非お伝えしたいと思いました。
そしてこの作品の醸し出す究極の美の世界、そして哀しい人間の性(さが)・・・そういったものをもナリミチさんに感じとって頂けたら・・・と思いました。

 先ずは著者である平野啓一郎氏に事情をお話し、音訳させていただくことの許可をいただきました。

 なんせ超大作・・・お正月をはさんで延々4ヶ月。2時間テープにして28本・・・つまり約55時間のマラソン朗読でした。
 でも少しの疲れも感じなかったのです。

机上に積み上げた「音訳・葬送全28巻]・・・。最後の「完」の一字を読み上げたとたん感極まって・・・ウルウル・・・


 「葬送」は不思議な小説です。
 どこから聴いても面白いのです。そして声楽家は歌いながら、陶酔の境地に入ると聴きますがまさにその通り。この小説は音読によって更に面白みが倍加され、登場人物それぞれの息遣いまでもが聴こえてくるような気がして来ます。
 そして 何ともいえない・・・そう、タイムスリップにも例えられるでしょうか・・・背筋が寒くなるような一種の「凄み」に、次第に捉われてくるのを感じるのです。

成道さんは日本に滞在なさっている時は、コンサートツアーや、TV・雑誌の取材攻勢でなかなかお暇はありませんが、いったんロンドンにお帰りになるとお食事を取りながらゆっくり音訳テープを聴いてくださることが出来ます。
「葬送」のテープについて、「だんだん面白くなってきますね」とおっしゃっておいででした。

一方、平野さんのほうも音楽に造詣が深く、成道さんのCDアルバムも全巻お持ちとうかがいました。
最初、コンサートにお誘いする時、「はたしていらして下さるだろうか・・・」ととても心配でしたが、開演間近になって(夕方の公演)ノッソリ(?)お姿を現して下さったときは心底ホッとしました。平野さんは京都市内にお住まいなのです。

雨に煙る京都コンサートホールの中庭。「はなみずき」が一斉に開花し、
春を謳ってました。
速報
サントリーホ−ル
興奮の
るつぼと化す!
メンデルスゾーン・ヴァイオリン協奏曲
スロヴァキア交響楽団と共演
 4月2日(水)
 ほぼ満席に近かったサントリーホールの客席。固唾を呑んで見守る中、指揮者のカーク・トレバーさんにエスコートされて、我らがナリミチの登場。
 とたんに割れんばかりの拍手がホールを圧し、いつものようにかすかな微笑をたたえて演奏者の位置に立つ。
(あ、お元気そう・・・)とほっとする瞬間である。

 今日はいつものリサイタルと違って「スロバキア交響楽団を聴きに来ている聴衆」も少なくないワケで、こんな時こそ成道さんの真価が問われる時・・・。そしてあらたなファン層が開ける時でもある。

 ナカダは2階のRD席だったのですが、お隣にいた若いカップル、成道さんのお名前をきいたのは初めてとか。
でもメンデルスゾーンの出だしにふーっと息を呑み、二人とも身を乗り出して聴いている。
終わった時、彼女は目をうるませて「素晴らしいですねえ!」
 そこでナカダは
ファンクラブの存在を熱をもって語る。入会してくださる手応え充分とみた。
とにかく冴え渡った素晴らしい音。スロバキア・・・も思ってたより遥かにハイレベルでとても音が柔らかい。
 (新世界も今まできいた中では最も表情豊かで、ことに例の第二楽章は心を揺さぶるものがあった。アンコールのスラブ舞曲8番・10番も圧巻)
成道さんとは「音質」の面で非常に相性がいい・・・と見たのは私だけではないだろう。

さて、これから第2日目のコンサートに出かける。今日はバルトークである。カークトレバーというシェフの腕前によってナリミチという最高の食材がどんな「料理?」になって出てきてくれるのか・・・?期待満々!
では行ってきます!
4月3日
この感激!
バルトークに聴衆、興奮
鳴り止まぬ拍手!!拍手
4月3日 サントリーホールは鳴り止まぬ喝采、そして「ブラボォー!」に揺れた
「神業(わざ)」とでも表現すべきか?バルトークのあの難解といわれるコンチェルトを堂々と弾き終えたあと、、なかば放心状態の聴衆に向かって、にこっとあのいつもの成道スマイルが・・・

 そして極めつけ!のチャイコフスキイ。

大河の流れを思わせるような旋律がナリミチのヴァイオリンを通して会場に拡がると酔いしれた聴衆の鼓動までも巻き込んでしまうような一体感がそこに生まれた。奏者と聞き手との完全な融合! 音楽を乗せた透明な空気が大きく渦を巻き、会場を駆け巡る。

ナマの音楽でしか感じ得ないあの不思議なうねり。

 「プログラム」に、カーネギーホールまで成道さんの取材に訪れた音楽ジャーナリストの
「温かな音色の輝き」と題された一文が載っているが、実に的確に、しかも優美に成道さんの音楽を表現していらっしゃるので是非読んで頂きたい。

 
「友沢裕子さん」
とおっしゃる美しい女性ジャーナリストだが、ナカダは今夜なんとこの方のお隣の席で成道さんのコンサートの陶酔を共有する・・・という「光栄」に浴することが出来たのでありました!(ニューヨークでナカダも取材を受けたのです。それ以来、仲良くさせて頂いてます。)
地下室で「おしのび」の?サイン会。疲れたご様子もなく気軽に・・・ほんとうにありがとうございました。
毎度オナジミ??!
われらが「成道の会・TOKYO」の最強メンバー??(
何が最強かって?・・・そりゃあ、成道さんへの熱いエール!
この後、四谷の「某・居酒屋」でウーロン茶のカンパーイ!でした。

4枚目のCD・本日発売!

(2003・3・21)

待ちに待った4枚目のアルバム、素晴らしいですね!
繊細な情感あふれるなかにも、決然とした力強さがあって。これはもう、一晩中でも聴いていたい!!(ただいま午前2時30分・・・・)

また、ジャケットの写真集がなんともステキ。
私なりの「
音楽評」と「解説」を
明日から1曲ずつ取り上げていきます!


3月22日 哀愁の トリステ
(ヴェクシー)
ヴェクシーなる作曲家の名、初めて聞いたのですが亡くなったのが1935年といいますから、ナカダが4歳のときまで生きていたわけです。
ということは、ごく近代の作曲家ってこと。
 にも拘わらず、旋律は非常にシンプルで、古き時代の良さをたっぷり聴かせてくれる。
 それにしても成道さんの想いがそのままじかに伝わってくるようで、眼を閉じて聴いていると、成道さんの表情までもがありありと見えてくる。聴き終ったあと、自分がなんだかとても優しい女性に変身したような気分。一方演奏者である成道さんは「おとなの哀しみ」・・・を味わいつつ、歌いあげたに違いない・・・そんなことを思わせる一曲である。
3月23日 コンソレーション
(リスト)
この曲をきくと、なぜか幼い日のことが蘇る。子どものころ、暮れ方になると訳もなしに涙がこぼれた。果てしなく拡がるあかね色の空に幾千羽ともつかぬ「こうもり」が群れをなして飛び交う。(私の生まれ故郷、台湾の夕暮れはいつもそうだった)それをじっと見ていると、大空に吸い込まれるような不安が幼い私を包んでその哀しさにひとり涙した。

でもそれは今にして思えば単なる「哀しみ」ではなく、なにものかに対する強い「憧れ」・・・でもあったような気がする。成道さんの「コンソレーション」はそうした「哀しみと憧れ」の原点に私の心を引き戻してくれる・・・。もともとはリストの6曲からなるピアノ小品集の中の1曲。(なんだそうです)
3月24日 三つの
オレンジへの恋

(プロコフィエフ)
作曲家の「キャラ」は作品と関係するものだろうか。
 思うにプロコフィエフさんってきっとお茶目な人だったに違いない。だってこの行進曲のなんともおどけた、メルヘンチックな旋律。それを又、我らがナリミチは表情たっぷりに弾きこんで、聴く人の心をそらさない。
 ちなみにこの「
三つのオレンジへの恋」・・・もともとはオペラとして書かれたもので、彼はその筋をイタリアの劇作家カルロ・ゴッツイから拝借したらしい。ストーリーは
笑えば治る」という奇妙な病気にかかった王子。宴会の最中に失敗をしてしまった魔女を見て大笑いしてしまう。魔女は怒って王子に呪いをかける。
「三つのオレンジの中に閉じ込められた3人の美女に恋し、その恋が実らない限り王子の病気は治らない・・・」と。
 王子は家来をつれて旅にでる。せっかく見つけた2つのオレンジを家来は「のど」の乾きに勝てず食べてしまう。最後にのこったオレンジの中の王女を助け、ふたりはめでたく結ばれて、病気も全快する・・・という、いとも無邪気な筋書き。
 でも本当に不思議な旋律で、朝起きぬけに聴いたりすると耳に残って一日中リピートするのでご用心。(経験済み。事実今日がそうでした。ついどこででも鼻歌で歌ってしまう。しかも成道さんの楽しげな弓捌きまで目に浮かんでいつの間にか身体でリズムをとってしまう)  
3月25日 失望
(ヴュータン)
この曲についての解説は成道さんご自身のコトバでジャケットのパンフレットの中に書かれているので敢えて書かない。でも、私がこの曲をきいた瞬間、いたく感じ入ったことがらが、そのままそこに書き表されていたので、 「我が意をえたり!」とばかりにニンマリしてしまった。
そう、この曲は単なる「失望」の歌ではない。哀しみのなかに秘められた「情熱」。
 それこそがこの曲の主流なのだ。
成道さんの演奏に私達が魂を奪われるのは、「哀しみ」も「失望」も激しい情熱の炎(ほむら)・・・にも似たカタチで 歌いあげられ、表現されているからだと思う。

 私は思う。彼がひとたび ひとを愛したら・・・おそらく古今東西のどんなラブストーリーの主人公にも劣らぬほどの 激しい恋の炎に、自らを焼き尽くすまで燃え上がるのではないかと・・・。
 成道ファンのすべての人がきっとそう感じているに違いありません!!
 あなたは そうは思いませんか?
3月26日 ウイーン風
小行進曲
(クライスラー)
 此処へきてはたと筆(KEY・タッチ?)が止まってしまった。
ジャケットの成道さんの的確な、それでいていかにも「薀蓄を傾けた」って感じの短い解説に脱帽してなーんにも書けない。
 クライスラーは1962年没。勿論来日もしている。「愛のかなしみ」などの抒情美あふれる作品は成道さんの雰囲気そのものって感じ。
 でもなんといってもあの「タルティーニ」作曲「悪魔のトリル」のアレンジャーとしてのすごさにはただただ敬服。

 成道さんはこのウィーン風小行進曲も いかにも小粋に演奏していらっしゃる。その昔、ウィーン音楽華やかなりし頃、もし成道さんが居合わせてこのCDみたいに演奏したとしたら・・・、さぞや話題騒然だったに違いない!
 宮廷の美女たちに取り囲まれ、てれたような、嬉しいような表情で立ち尽くす成道さんのお顔が眼に浮かぶ・・・これはまさにそんな演奏ですねえ。

3月27日 アメリカの思い出
(ヴュータン)
ご存知「アルプス一万尺・・・」のユーモラスなアレンジ曲。ヴィルトーゾだったヴュータンが、自分の腕前をみせるため変奏曲に書き上げた・・・とジャケットにもかかれているが、成道さんの演奏もそれに劣らず自信満々、細かなフレーズもこぼすことなくカンペキに仕上げている・・・。
この曲を弾いている成道さんはわたしの中ではかわいい少年に見えてくる。
「ねえ、ママ 聴いて聴いて!ほら、ボク、こんなにうまく弾けるんだよ!」って感じ。
音楽の神様がそばについてでもいるような弓捌き。
それにしてもダニエルさんとは、 もはや「一心同体」の感がある。あの小刻みなフレーズを一糸違わず掛け合えるなんて・・・。

 カ−ネギーホールでのアンコールの感激が蘇ってくる。「ブラボー」が飛び交い、スタンディング・オベ−ションに場内が揺れた あの瞬間の歓びが!
3月28日 カヴァティーナ
 (ラ フ)

 いままでクラシック界にあまり足を踏み入れようとしなかった人々に、音楽の美しさ、音楽が齎す勇気、音楽で昂められ、清められる魂(それはもはや信仰の域に達してると思う)・・・そういったものを教えてくださった成道さんの功績は絶大だと思います。

 そしてここに成道さんが取り上げていらっしゃる「ラフ」・・・。
「ラフマニノフ」は知っていても「ラフ」は一般的にはあまり知られていないのでは・・・?。
それもその筈、スイス生まれのこの作曲家、60年の生涯にも拘わらず、現在 演奏されるのはこのカヴァティーナ(ピアノとヴァイオリンのために書かれた)1曲だけだという。

でも、こうして1850年代に書かれた曲が成道さんの演奏で再び呼び覚まされ、21世紀の私達の心を掴む・・・。その深みのあるメロディは、数多い曲の中でも成道さんが(アルバムの中に組み入れよう・・・)とお考えになった理由(ワケ)がナットクできる・・・そんな1曲です。

 ところで 私は常々、音楽と絵画との一致・・・つまり音楽を演奏する中で見えてくる情景・・・それらがひとつになって初めて「この曲は美しい!」とか「哀しい」とかを感じられる・・・というのが私的な芸術論なのですが・・・。
 この曲の向こうに見えてくるのは、冷たい風のなかにそそり立つ白い鋭角の山なみ。そしてスイスの片田舎の風景。高原を横切る一筋の道を、一人の旅人・・・あたかもシューベルトの「冬の旅」に描かれたような孤独な姿の若者・・・が、それでも決然と眦(まなじり)をあげ、風に立ち向かって歩を進めている。まさに孤高という言葉そのもののように。
 
さて、ここからはちょっとした「パクリ(悪いコトバでゴメンナサイ)」ですが・・・・(音楽の友社・音楽辞典から拝借)
ラフって人の事、みなさんにもっと知って頂きたいので。

ラフ(ヨーゼフ・ヨアヒム)は貧しい生い立ちで大学に行けず、学校の教師をしながら独学で作曲、ピアノ、ヴァイオリンを習得した。

 21歳の時、メンデルスゾーンに送った楽曲が彼の推薦により大手出版社から世に出、名声を博した。リストとも親交があり、リストの交響詩の幾つかはラフの手によって管弦楽化されている。早い話、ラフはなかなか積極的で、結構 「強運」の持ち主だったのでは?(これはナカダの憶測です)その証拠にこうして成道さんによってここに改めて紹介され、今や日本中に美しい「カヴァティーナ」のメロディが流れてる・・・・。
3月29日 東京オペラシティ
コンサートホール
今日は29日、そうです。オペラシティでのコンサートの日
(CD発売記念コンサ−ト)
素晴らしい演奏に酔いしれて来ました。
終了後、恒例の「サイン会」・・・延々続くファンの行列もお馴染みの風景です。
今日はナカダの音楽迷解説?はおやすみ。
代わりに楽しかったファンのみなさんの交流の写真を 見てくださいね。

お疲れも見せず、サインして下さる成道さん
3月30日 ハンガリア舞曲
第2番
(ブラームス)
 ブラームスの特徴と言えば、根底にジプシー音楽的なものが流れ、そして情熱的・・・。ことにハンガリア舞曲の激しさときたら。しかもほとんどすすり泣いてでもいるような「哀切の調べ」にいつしか どっぷりとつかってしまうのだ。
 音楽辞典の年表には そのほかにも数限りない曲が書き記されており、ブラームスにさかれたページ数は他の作曲家よりも ダントツに多いのです。

 あまり裕福な家庭環境でなかった彼は酒場での演奏で家計を助けたりしていたという。
 そのうちシューマンに認められ、クララ・シューマンとも親しくなる。でも次第にクララに心ひかれるようになるのですが、音楽辞典に、そんなところまで詳しく書かれているなんて、今まで全然知りませんでした。おかげでここへきて大変勉強させられてます。

 成道さんのハンガリー舞曲第二番の力強さは聴く人に「やる気」を起こさせてくれる。同じ弦でどうしてこうまで違った音量が出せるのか不思議でならない。しかもこの曲はリタルダンドとア・テンポとが交互に何度も繰り返されるのが特徴だが、ピアノとぴったり息があって、そこに少しのズレをも感じさせない。
恐らく演奏中の二人は心拍数まで おんなじ・・・になってるのではなかろうか?
それにしても最近の成道さんのヴァイオリンはデヴュー当時と比べると格段の違いがあるように思うのです。
3月31日 ハンガリア舞曲
第4番
(ブラームス)
 1833年に生まれ、1897年64歳で死去するまでの間にブラームスが作曲した曲は管弦楽、ピアノ曲、合唱曲と数限りなくあるが、それぞれの年齢で遭遇したいろいろな事がら と照らし合わせて、ああ、この曲はこんな環境の中で創られたのか・・・などと想像を逞しくしながら聴いていくと、よりいっそう曲そのものの味わいも判って興味深い。
 ことにこのハンガリア舞第二番の胸を締め付けられるような旋律を聴くと一体この時期 彼にどんなことがあったのだろう?と詮索したくなるのは単なるナカダの好奇心なのだろうか??
音楽辞典によると、1852年〜1869年となっているから29歳頃からの作品らしい。
その頃、ブラームスはいろいろ恋の遍歴もあったりして、なるほどと肯かれることが多い。

「すべての曲種にわたって、ブラームスの音楽にはしばしばハンガリーのジプシーの音楽の手法が認められる。しかし、それと並んで、プロテスタントのコラールに影響されたところも多々ある」・・・と音楽辞典にも書かれているが、この第二番、まさにその通り。
 成道さんのヴァイオリンはジプシー音楽の魂そのもの。
(彼の「ツゥイゴイネルワイゼン」が私達を魅了するのも同じ理由からだと思うのです。)

 ブラームスの楽曲は全体に教会音楽の敬虔な感じが流れ、聴くひとに「神の存在」を思い起こさせずにはおきません。聴いていて自ずと涙があふれ出るのはそういうことが原因なのでしょう。そしていつも、どんな時も敬虔であり、謙虚さを失わない成道さんの、その「人となり」・・・そこからすべては始まっている。・・・そんな気がしてならないのです。

それにしてもこんな美しい旋律が人間の手で創られたなんて!。初めてこの曲を聴いたときの心の震えが忘れられません。そして成道さんのヴィブラートはこの曲の哀調をいやが上にもかきたてるのです。
アベマリア
(シューベルト)
グノーの、絞り出すような祈りの旋律に比べ、シューベルトの同名のこの曲はあくまでも優美な、そう、例えていうならば「清純そのものの・・・軽井沢あたりのお嬢様が(もはや今の時代には不在か?多分いないでしょうねえ。ま、古き佳き時代の・・・とでもしておきましょうか。)可憐に咲く白百合のかたえで、跪きつつ神に祈りを捧げる・・・の図」 って感じがするのです。

 そこに流れるのは「哀しみ」とか「心の痛み」とかの暗さではなく、あくまでも美しく、明日への希望、そして未来への夢・・・それらを神に願うという・・・。成道さんの演奏にはそういった清純さが感じられ、透明な通奏音は聴く者をしていつしかみずからを「内省の世界」へといざなうのです。
 ジャケットに成道さんの訳詩が出てますが、ほんとうに綺麗ですねえ。

 ナカダはこの曲の旋律そのものも好き ですが、伴奏にも心惹かれます。イントロを聴くとつい歌いたくなるのです。 
グリーク
ヴァイオリンソナタ
 (第3番)
 グリーグの音楽から感じられるもの・・・それは北欧の厳しい自然。そして気温の低さが自ずと導く寂しさ・・・。昔からそうだった。グリーグの生まれがノルウエーと知っての先入観だったのかもしれないが、でもあの「ペルギュント」の中の「ソルヴェーグの歌」など、どう考えても暖かい温暖な気候とは結びつかない。

帰らぬ恋人を待ち続ける歌だけど、そこにあるのは「絶望」乃至は「恨み節?」。
しかしそれが極めて流麗に歌い上げられている・・・というところがグリーグさんの芸術性の高さというものだろう。
 このヴァイオリンソナタにしても同様のことが言えると思う。 
成道さんの手にかかるとそれはより一層鮮明なものとなり、グリーグ独自の「冷え冷えとした大気の中で自分自身の魂を透かし見るような」、旋律が繰り返し心を揺さぶる。

成道さんの最近の演奏では、その曲、その曲によって全然音色が異なって聴こえるような気がします。強弱のみならず音色のコントロール・・・といいますか、だからこそ、聴く者は共に泣き、共に酔うことが出来るのではないでしょうか?

ついでにもう一つ。グリーグは生まれはノルウエーですが、ご先祖はスコットランド系の血を引いていたようで、そう言われてみれば何となく納得できるような気がしますね。
ロンドンデリーの歌
アイルランド民謡)
さあこれでいよいよラストです。この歌は「ダニーボーイ」のほうが曲名としては知られているかもしれません。
いろんな訳詩がありますが、長い年月いつくしみ育てた息子が手元を離れ巣立って行く、母親の哀しみを歌い上げた歌詞が一番ぴったりするような気がします。

「我が子よ いとしの汝を 父君の形見とし 心していつくしみつ 今日まで育て上げぬ
旧き家を巣立ちして 今はた汝はいずこ ・・・・」と続く。

成道さんの音色にはそういう哀調がよく出ていて心をうたれます。そしてクライマックスの力強さは歌詞の終わり近くの「ああわれも強くたちて 我が家の誉れを護らん」という、母親の決意めいたフレーズそのままに、奏でられ、同じく息子持つ身のナカダとしては「ジーン」と来ずにはいられないのです。
 私達は過去の体験のなかにその時代流行ったメロディをからませていることが少なくありません。皆さんはこのメロディからどんな幻想がうかびあがるのでしょうか?
 どの曲もそれぞれ優劣つけ難く素晴らしいのですが、このアイルランド北部の、いかにも素朴な、それでいて高い気品の感じられる民謡。これをラストにもって来たという成道さんの意図にはきっとそれなりの理由がおありだったと思われるのです。
終わりに 最後まで読んで下さったあなたへ・・・
ほんとうにありがとうございました。
おいおいまた手を加えてナットクの行くエッセイに仕上げたいと思ってますので、お暇の夜にはいつかまたこの部屋のドアのノブを回してくださいね。


極めて上質の
美しいにごり酒のような
―――ヴァイオリニスト川畠成道―――
村松直子著
(音楽雑感のページへ移りました)


宛先はこちらへ sakasauta@nifty.com